おでんに入れている焼きちくわにも、原材料の一部に小麦が使われていると書いてあるので、メーカー(紀文)のサイトで問い合わせてみたところ、すぐに返事がありました。
「鯛だし仕立て焼ちくわ(2本入り)」に含まれている「小麦」は小麦の加工でん粉のことで、「いろいろなお料理に焼ちくわ(2本入り)」 に含まれている「小麦」は 醤油に含まれているものだとのことでした。
但し、商品をリニューアルする際に、変ることもあるかも知れないとのことだったので、少量の小麦でも反応する方は避けた方が良いかも知れません。
同じ「原材料の一部に含まれている」という記述のものでも、このような違いがあるというのでは、あまり安心してはいけないようです。
加工でん粉についても少し調べてみたのですが、「 全国小麦粉分離加工協会 」というサイトに「小麦でん粉 及び 小麦たん白」という資料が有ったので読んでみたところ、『 小麦粉に水を加え練っていくと、小麦粉中のグリアジンとグルテニンから「グルテン」が形成され、これを多量の清水で洗うことにより、でん粉とたん白とに簡単に分離することが出来ます。 』と書かれていました。
グルテンは「小麦たん白」の方に入るので、「小麦でん粉」の方には含まれていないのではないかと推測するのですが、その辺の情報は詳しく書かれていませんでした。
今日の晩飯は焼き魚です。ホッケの切り身を焼いたのと、サラダ、味噌汁が付いています。(もちろんビールも)
ホッケの焼いたのとサラダと味噌汁
サラダのドレッシングはマヨネーズとケチャップを混ぜたものなので、小麦は使われていません。
外で味噌汁を頂くときは、時々「麩」が入っていることが有りますが、「麩」はグルテンの塊のようなものなので注意しなければなりません。
家では「麩」ではなく、油揚げをよく使います。
今日の夕食は豚肉の冷しゃぶです。スクガラス豆腐、大根と豚肉の味噌汁を一緒に頂きました。
冷しゃぶ
今日の豆腐は普通の絹ごし豆腐です。冷しゃぶはポン酢をつけていただきました。
当然ポン酢を除いては全部グルテンフリーです。
打合せの為、久々に遠出した時の撮った写真が有ったので、グルテンフリーとは関係ないですが、載せてみようと思います。
1月8日の打合せの帰りに撮った渋谷の街です。夜の11時ごろですが結構賑やかです。
打合せの帰りに撮影した渋谷駅前です
山手線の出口を間違えて、乗換駅からちょっと離れた出口から出てしまいました。バス乗り場のあたりからハチ公前に向かいます。
渋谷駅です
半蔵門線の入り口付近(ハチ公前)
渋谷駅側ハチ公前あたりからスクランブル交差点を望む
電飾が華やかです。
ビルの上の広告が明るいですね
12時近くにやっと地元の駅に返ってきました。こっちは閑散としています。
地元の駅周辺
打合せを兼ねてちょっと飲んだので、遅くなってしまいました。
ベーコンが余っているというので、今朝はベーコンエッグとコーヒーで朝食です。
ベーコンエッグとコーヒー
朝から量が多いかなと思いますが、パンとかは付けられないので、こんなもんで丁度良いかも知れません。
ベーコンを焼いて、上から卵を割り入れて少し蒸し焼きにしたものなので、特に作り方は必要ないでしょう。
焼きあがったら塩と胡椒をかけて頂きます。
今日の昼食はグルテンフリーのスパゲッティです。
アルチェネロのグルテンフリースパゲッティ
今日はアルチェネロの有機グルテンフリースパゲッティという乾麺を使います。
トウモロコシ粉と米粉で作られているようで、ちゃんとパッケージに小麦不使用と書いてあります。
裏面はこんな感じです
裏の表示を見ても何やら細かくてよく判りませんが、とうもろこし粉と米粉以外は入っていないようです。
本当は、Barilla のグルテンフリースパゲッティの方が、小麦のスパゲッティに近い感じなのですが、少々高いのと送料が掛かることもあって、近所のスーパーで手に入るこっちの方にしています。
Barilla のグルテンフリー・スパゲッティ
Barilla の方は普通のスパゲッティと区別がつかないくらい、コシもあって滑らかな麺なのですが、 アルチェネロ の方は気になるほどではありませんが、少しだけボソボソ感が残っているように思います。
ミートソースをかけて頂きました
ミートソースは市販のもので、普通にスーパーで売っているものです。
今日もゆで卵を付けてもらいました。
昼食はグルテンフリーのラーメンが多いですが、多分こんな感じで今まで小麦を食べる機会が多過ぎたようです。
今日の昼食もグルテンフリーのラーメン
小麦食品を食べた状態で何か免疫機能が発動した時に、偶々小麦のアレルゲン物質が見つかったので、それが原因だと思って攻撃し始めたのかもしれません。
さて、今日の夕食はニラ玉と昨日の残りの天ぷらにスクガラス豆腐です。
ニラ玉とスクガラス豆腐&天ぷら
ニラ玉は沖縄料理なのか中華料理なのか分かりませんが、小さいころからよく食べていました。
取り敢えず沖縄料理の分類に入れておくことにします。
今日の夕食は、沖縄風の天ぷらです。
沖縄風天ぷら
沖縄の天ぷらは衣が厚くてフワフワとと柔らかいのが特徴ですが、小麦粉の代わりに米粉を使っているので少々固い感じになってしまいます。
米粉です
一緒に島豆腐にスクガラスを載せたものも頂きました。
島豆腐です
島豆腐は近くのスーパーで売っていますが、少々割高です。
スクガラス豆腐
こんな感じで頂きました。
今日の夕食です
今日の夕食は野菜入りのオムレツとスクガラス豆腐です。
野菜入りオムレツは、人参、玉葱、キャベツと挽肉を炒めて、卵でくるんだものです。
先ずは挽肉を炒めて取り出した後、人参、玉葱、キャベツをフライパンに入れて炒めます。
先ずは挽肉を炒めておきます
人参、玉葱、キャベツをフライパンで炒めます
挽肉を入れて味付けした後取り出して、卵を焼いて野菜を包めば出来上がりです。
こんな感じになります
中はこんな感じになっています
正月用にスクガラスを購入したので、一緒にスクガラス豆腐を頂きます。
スクガラスは沖縄ではポピュラーな魚の塩辛のようなもので、酒のつまみに豆腐に乗せて頂きます。
スクガラスです
買ったばかりで、瓶の封を切っただけなのですが、中の魚が乱雑に入れてあって、隙間だらけの状態です。
スクガラスの原材料表記
沖縄の市場で買うと、小魚が縦にびっしりと整列して入っている瓶詰が売られているのですが、こちらで手に入れるには送料もかかるし、かなり高くつくのでAmazonで買うことにしています。
味はアンチョビに近いかも知れません。
スクガラス豆腐
上の写真では皿が小さくて豆腐が2段重ねになっているため、下の段の分もスクガラスを並べています。
下の豆腐には、普通の木綿豆腐より硬くてしっかりした、島豆腐を使っています。
かなり塩辛いので、塩分摂りすぎな感じです。
駅前のスーパーでニシンの田舎煮を買ってきたので、昼食はニシン蕎麦にすることにしました。
ニシン蕎麦-2020
ニシンの田舎煮は半年ほど保存がきくのですが、3本が1パックになっていて開封したら使い切らなくてはならない為、Zip Lock に入れて冷蔵庫で保存するのですが、未だ4パック程残っているのでこれからはニシン蕎麦の昼食が増えそうです。
小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ