昨日の晩飯が沖縄式の天ぷらだったので、今日の晩飯は天ぷらの残りとポテトサラダに、かぼちゃの煮物と胡瓜のおかか和えを添えたものとなった。
沖縄の天ぷらとポテトサラダにかぼちゃの煮物と胡瓜のおかか和え
天ぷらの種類はマグロとエリンギとマイタケだった。
マグロは刺身用の柵から1口台にカットしてある。
マグロの天ぷら
エリンギは何等分か分からないが縦にカットしてある。
エリンギの天ぷら
マイタケに至っては元の形が良く判らないが、適当に切ってあるのではないかと思われる。
マイタケの天ぷら
写真を撮り損ねたので此処には無いが、昨晩はこの他にさつま芋と茄子とアスパラガスが有った。
これだけでは腹持ちしないと思ったのか、買ってきた総菜のポテトサラダが付いている。
ポテトサラダ
かぼちゃの煮つけも同じ店で買ってきたものらしい。
かぼちゃの煮つけ
キュウリのおかか和えは、妻の自作とのことであった。
キュウリのおかか和え
天ぷらは手間がかかるので、翌日にも食べられるように多めに作っておいて、大抵は翌日の昼飯に出るのだが、今回は昼に食べる者がいなかったようで、晩飯まで持ち越されたようだ。
今日の昼食は、昨晩の残りのマグロとネギの生姜炒めだ。
マグロとネギの生姜炒め、オクラのお浸し、モズク酢、しじみ汁
柵のマグロをカットしてネギと一緒に炒めて、生姜と醤油で味付けしてある。
マグロとネギの生姜炒め
その他にはオクラのお浸し、モズク酢としじみ汁が付いている。
オクラのお浸し
モズク酢はモズクを三杯酢に浸したものだが、一息で飲んでしまえる。
モズク酢
しじみ汁はハナマルキのインスタントみそ汁を使っている。
ハナマルキのインスタントのしじみ汁
ご飯には「ゆかり」の振りかけをかけた。
ご飯には「ゆかり」の振りかけをかけて頂く
「ゆかり」は三島食品が製造販売する赤ジソのふりかけで、少し酸味が有ってご飯にかけると食が進む。
ゆかりの振りかけをかけた
ゆかりの振りかけをかけて、これで準備完了である。
左上の「わさびぶりかけ」の瓶は、わさびふりかけが無くなったので、代わりに「ゆかり」を入れてある。
冷凍エビとベーコン、しめじ、玉ねぎ、人参、カットトマト缶が有ったので、トマト煮にしてみることにした。
冷凍エビのトマト煮
エビは解凍して片栗粉で揉んでやると臭みが取れるらしいが、面倒なので冷凍された状態のものをザルに入れて、流水で流しながら解凍ついでに滑りをとっておいた。
玉ねぎと人参とベーコンは適当な大きさに切っておく。
しめじは石突部分を切ったあと、手でバラバラにしておいた。
オリーブオイルとおろしニンニクをフライパンに入れて熱し、にんにくの焦げる前に玉ねぎと人参を投入して適度に炒める。
玉ねぎがしんなりしてきたらしめじとベーコンとエビを投入して少し炒める。(どうせトマトで煮るのだから順番はあまり気にしなくて良いだろう)
炒めている最中に適宜、塩、ブラックペッパー、バジル(乾燥したもの)を振り入れて、お好みでワイン(この場合は白が良いか?)などをぶち込むのも良いかも知れない。
最後にカットトマト缶(400g)を投入して煮込んで、味がなじんだら出来上がりである。
最後にカットトマト缶を入れて煮込む
文頭の写真の様に単独で器に入れても良いが、カレーやハヤシライスの様に、ご飯と一緒に盛りつけて頂くのも良いだろう。
ご飯と一緒に盛りつけてみた
小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ