晩飯は「なか卯」のテイクアウトにしようという事で、ブリの漬け丼を再度注文した。
なか卯の漬けブリ丼(特盛)
前回はパッケージの状態の写真が無かったので、今回はテイクアウト時の状態から説明しようと思う。
持ち帰りの容器は2段重ねになっている
持ち帰りの容器は2段重ねになっていて、ブリとご飯が別々になっている。
横にある小さな容器は醤油とワサビの入れ物である。
横にある小さな容器は醤油とワサビの入れ物となっている
2段重ねの上の段にはブリの漬けが乗っている。
ブリ野漬けが上になっている
バラバラにならないように赤いテープで固定してある。
ブリの容器を除けると、下はご飯の容器になっている。
下はご飯の溶菌になっている
ご飯の容器の上には保冷剤が乗っている。
ご飯の容器の上には保冷剤が乗っている
ブリにご飯の熱が伝わらない様にという配慮であろうかと思う。
ご飯の容器とブリの容器、醤油とワサビの容器の蓋を取ってみるとこんな感じになっている。
全ての容器の蓋取ってみる
ご飯の容器は蓋が2重になっていて、通常親子丼等ではご飯に乗せる具が入っている部分に保冷剤が入っている。
醤油とワサビの容器には「だし醤油」と「おろし本わさび」が入っている。
だし醤油とおろし本わさびが入っている
だし醤油には原材料の一部に小麦が含まれているかと思うが、醸造過程でアレルゲンが無くなっている筈なので気にしないことにしている。
ご飯の蓋を開けると刻み海苔を散らしたご飯が姿を現す。
刻み海苔を散らしたご飯
蓋の裏に刻み海苔がくっ付いてくるので、丁寧にとってご飯の上に戻しておくと良いだろう。
ブリの漬けはご飯とは別の容器に入っているので、これを上手くご飯の上に乗せる必要がある。
ブリ野漬けはご飯とは別の容器に入っている
底が少し深くなっていて平らな容器ではないので、ご飯の上に滑らせて乗せるのが難しそうである。
何とかブリの漬けをご飯の上に乗せてみた
何とかブリの漬けをご飯の上に乗せてみたが、割とうまくいった方ではないかと思う。
ブリの量が多いのは特盛だからであろうか。
ワサビを乗せて、だし醤油をかけたら完成である
ワサビを乗せて、だし醤油をかけたら完成である。
今回のブリも臭みがなく、美味しく頂くことが出来た。