Category Archives: つまみ

映画を観に行った

新型コロナのクルーズ船を題材にした、フロントラインという映画を観ようということで、駅前にあるシネコンまで出かけることにした。
家を出ると、近所の家の前に見慣れない花が咲いていたので調べてみると、キリンソウという名前らしいことが分かった。

キリンソウという名前らしい

駅前までは木陰が有るので遊歩道を通って行くのだが、途中でまた変わった花を見つけた。

ヒメオウギズイセン

これはヒメオウギズイセンというらしい。
もう少し歩くと、今度はよく見かける花だが名前が何だったか分からないのが咲いている。

ヒメジョオン

調べてみるとヒメジョオンという花だという事であった。
映画ではあの時の船の中の状況が良く描けていて、なかなか面白く最後まで観ることが出来た。
映画が終わると夕刻の食事時になっていたので、駅前の居酒屋で食事することにした。
入った居酒屋はスシロー系列の杉玉という店だったが、船もりの刺し身と寿司とその他いろいろ注文したが、写真に撮るのを忘れていて、最後に頼んだマグロの山かけしか撮れなかった。

マグロの山かけ

そのまま帰るのもまだ早かったし、もう少し飲みたいと思ったので、帰り道にあるイタリア風バルのBurano Brano という店に寄ることにした。
例によって最初は白身魚の刺身を頼んだのだが、今日の白身魚は真鯛だったように覚えているが、若しかしたらスズキだったかもしれない。

真鯛だったかスズキだったかの刺し身

飲み物は魚に合うだろうと白ワインを頼んだ。

飲み物には白ワインを頼んだ

ここは飲み物を頼むとナッツが付いてくるようだ。

ナッツが付いてきた

ハマグリのバター焼きも頂いた。

ハマグリのバター焼き

夜も9時頃となって酔いも回ってきたので、そろそろ帰ることにして店を後にした。

晩飯は沖縄の天ぷら

晩飯は沖縄の天ぷらであった。
お分かりかと思うが沖縄を天ぷらにするという意味ではなく、沖縄風の天ぷらという意味であるので念のために言って置く。

沖縄風の天ぷら

一緒に頂くのは、島豆腐にチューブ入りの辛子明太子を乗せたものである。

辛子明太子を乗せた島豆腐

辛子明太子は調味料に醤油が使われていると思うので、原材料表記には一部に小麦を含むと書かれているが、今のところ食べても平気なようである。
天ぷらを左上から時計回りに見ていくと、多分エリンギと思われるものが有る。

エリンギではないかと思われる

次は右上に舞茸が来ている。

これは舞茸に間違いない

右下に行くとさつま芋があって、その次に茄子が来ている。
左側が茄子である。

さつま芋と茄子

左下にはマグロが並んでいる。

マグロの天ぷら

沖縄の天ぷらは、衣がフカフカなので中身が分かりにくい。
マグロの上にあるのはアスパラガスであるが、これは衣が付きにくいのか中身がすぐに分かる。

アスパラガスの天ぷらは衣があまり付いていないのでは中身がすぐに分かる

塩を振って食べると美味い。

塩を振って食べると美味い

天ぷらの衣には、小麦粉ではなく米粉を使っている。
我が家の料理には米粉が必須である。

ホームメイド うるち米(国産)米の粉 お徳用 1kg

【かねふく公式ストア】かねふく 明太子スティック 10本入り(30g×10本)個包装 無着色 辛子明太ばらこ バラコ 明太子チューブ

味の素 瀬戸のほんじお 焼塩 100g

植物の写真と居酒屋

腰痛がひどくなってきて整形外科に行くことにした。
外に出ると近所の家の垣根に咲いている花が目に入ってきた。

多分バラの類の花だと思うが、Googleによるとボニカという種類らしい。

多分薔薇の類だと思うが、Googleで調べてみるとボニカという種類らしい。
診察とリハビリを済ませて薬を貰い、せっかく外出したのでついでに床屋に寄って伸びた髪を切ることにした。
隣の駅の駅前にある床屋まで歩いて行く途中の保育園の庭には、やはり薔薇の類であろうかオレンジ色の花が目に着いた。

Googleで調べるとロイヤルサンセットという名前が出てきた

Googleで調べるとロイヤルサンセットという名前が出てきたので、そうなのだろうと思うがあまり確かではない。
傍にあった黄色い花は、エニシダというらしい。

エニシダ

サツキも今が花の季節のようだ。

サツキも今が花の季節らしい

あまり見かけない変わった花をつけている木を見つけたが、これはベニバナトチノキという種類らしい。

ベニバナトチノキ

花は房状に上に向かって伸びている。

ベニバナトチノキの花

ベニバナトチノキの根元には、紫陽花が植えられている。

根元には紫陽花が植えられている

梅雨の季節が近づいているのか、紫陽花の花の準備も進んでいる様だ。

アジサイの花ももうすぐらしい

床屋で伸びた髪を切ってさっぱりしたところ、もう夕方の良い時間になったので、ちょっと飲んで帰ろうかと一駅戻って駅前で飲み屋を探すことにした。

暗くなってきたが、ここでも花をつけている木を見つけた

暗くなってきたが、ここでも花をつけている木を見つけた。

近づいてみると、4枚の白い花びらのある種類で、ヤマボウシというらしい

近づいてみると、4枚の白い花びらのあるヤマボウシという種類らしい。

ヤマボウシの花

ハナミズキと似ていて、近い種類らしいが花びらの先端が尖っているのでヤマボウシで合っていると思う。
入った飲み屋は前にも何度か入ったことの有る肉寿司屋という店で、日本種の種類が多いのが特徴である。
立ち飲みの店だった筈だが要望が有ったのか奥の方のカウンターにはいくつか椅子が置かれていたので、座って飲むことにした。

日本酒は冷酒で頂いた

ビールの後に何種類か日本酒を頂いたが、写真を撮るのを忘れていたので撮ったのはこれだけである。
料理の方も食べるのに気を取られていて、もっと頼んだのだが写真に撮れたのは一品のみである。

料理の方は一品しか撮れなかった

写真の料理は「ハーブ鶏のピリ辛蒸し鶏」だが、お勧めである。
他に店名にもなっている肉寿司が店の売りである。
今日は馬肉を推している様で、馬ひものカルパッチョというのがおすすめメニューに有ったので頼んだのだが、写真を撮るのを忘れて最後の一切れしか写せなかった。

馬ひものカルパッチョ

馬ひもとは、あばらの骨と骨の間のひも状の部位らしい。
肉の上に乗っている赤いのはミニトマトである。

豚こまとピーマンのねぎポン酢がけ

NHKのあさイチで紹介されていたレシピで「豚こまとピーマンのねぎポン酢がけ」というのを晩飯に作ってくれた。

豚こまとピーマンのねぎポン酢がけ

一緒に頂くのはちりめんじゃこを乗せた島豆腐である。

ちりめんじゃこを乗せた島豆腐

チーズとワインも用意した。

チーズとワインも用意した

おかしな組み合わせかも知れないが、特に気にならないのは違いの判らない男だからだろうか。

こんな組み合わせである

居酒屋でいろいろ注文すると、料理の組み合わせなど気にしていないので、こんな感じでも良いかも知れない。

NHKのレシピでは以下のようになっていた。
材料:
豚こま切れ肉  250g
醤油      小さじ2
片栗粉     適量
サラダ油    大さじ4
ピーマン    3個
長ねぎ     約1/2本
ポン酢しょうゆ 大さじ3
すりおろし生姜 小さじ1
ごま油     小さじ1

作り方:
豚のこま切れ肉に醤油をもみ込んだ後、一口大に丸めてから片栗粉をまぶす。
油を引いたフライパンを火にかけて、丸めた豚コマ肉を中火で転がしながら焼いて中まで火を通す。(揚げ焼きのような感じ)
火が通ったらフライパンの余分な脂を取り除き、ピーマンを加えて1分程炒めてから器に盛りつける。
みじん切りにした長ねぎと、ポン酢しょうゆ、すりおろし生姜、ごま油を混ぜ合わせて物をかけて出来上がりとなる。

妻が言うには脂分が少ない方が良いという事で、今回は豚肉はこま切れではなく豚しゃぶ用の肉を使ったらしいが、どうせ油で揚げるのだからこま切れ肉で良いのではないかと思った。
美味かった。

ニラ玉とちりめんじゃこ豆腐

晩飯はニラ玉であった。

ニラ玉

ニラ玉は、ニラを2~3センチ程度に切ったものをフライパンで炒めて、玉子でとじたものである。
作ったところを見たわけではないが、味付けはだしの素と塩と少量の醤油ではないかと思われる。
何と一緒に食べるか聞かれたので、豆腐にちりめんじゃこをかけたものと一緒に食べることにした。

豆腐にちりめんじゃこをかけてもらった

こういうセットになった。

ニラ玉とちりめんじゃこ豆腐

豆腐には醤油をかけて頂くことにした。

豆腐には醤油をかけて頂く

見た目は今一つかもしれないが、結構美味い。

醤油をかけた

ペペロンチーノと若鶏もも焼き

今日の昼食はスパゲッティ・ペペロンチーノと鶏のもも焼きとゆで卵である。

ペペロンチーノと鶏のもも焼きとゆで卵

ペペロンチーノはグルテンフリーのスパゲッティで作ったもので昨日の残りである。

スパゲッティ・ペペロンチーノ

茹で卵は朝茹でてあったのを食べていなかったので、一緒に食べることにした。

朝茹でてあったゆで卵量が少ないと思ったので、オーケー港北店で買った味の素の冷凍食品「若鶏もも焼き」を付けてもらった。

若鶏もも焼き

「若鶏もも焼き」は「米粉でつくったギョーザ」を見つけた時に同じ店で見つけたもので、唐揚げではないので小麦粉は使われていない。

味の素の「若鶏もも焼き」
裏面

アレルギー物質は大豆と鶏肉だけとなっている。

アレルギー物質表記

原材料表記は以下のようになっている。

原材料表記

「若鶏もも焼き」は、Amazonや楽天で探してみたが見当たらなかったので、店で購入するしかないかも知れない。

ラ・モリサーナ グルテンフリーパスタ 1.9mm(No.15) 400g

晩飯はオーケーで買った米粉のギョーザ

オーケー港北店で「米粉でつくったギョーザ」を買って来たので、早速冷蔵庫に保管してあった分を食べることにした。

米粉でつくったギョーザ

袋の表に「小麦、卵、乳 不使用」と書かれている。

袋の裏の原材料表記とアレルギー物質表記

アレルギー物質表記にも「ごま、大豆、鶏肉、豚肉」がかかれているが、小麦、卵、乳は使っていないと明記してある。
裏面の作り方によると、油を敷かなくても良いと書かれていたのでその通りに作ってみた。

油は引かずにフライパンにギョーザを並べる

油を引いていないフライパンに冷凍のままの餃子を並べていく。

そのままフライパンに蓋をしてを中火で5分となっている

水は要れずにフライパンに蓋をして中火で約5分、蒸し焼きにするとなっているが、5分では短いようだ。
10分程度で蓋を取って水気を飛ばすと出来上がりとなる。
出来上がりはフライパンが焦げ付きやすかったのか、時間が長すぎたのか、少し焦げてしまった。

少し焦げてしまった

醤油に辣油を入れたものを付けて食べることにする。
味は小麦粉を使った普通の餃子と変わらないか、むしろ美味い方だと思った。

[冷凍] 味の素冷凍食品 米粉でつくったギョーザ 12個×5袋

衣に米粉を使った鶏のから揚げ

晩飯には衣に米粉を使った鶏のから揚げを作ってもらった。

衣に米粉を使った鶏のから揚げ
衣には米粉を使っている

皿にはサラダも一緒に盛ってもらった。

サラダにかけるのはケチャップとマヨネーズのドレッシングである

サラダにはマヨネーズとケチャップのドレッシングをかけてもらった。

ホームメイド うるち米(国産)米の粉 お徳用 1kg

刺し身と日本酒

今日の晩のおかずは刺身であった。

晩飯のおかずは刺し身だった

詳しくは分からないが、左上から時計回りにカツオ、ブリ、タイ、びんちょう鮪、マグロといったところであろうか。

いろいろな種類が入っている

一緒に食べるようにとカイワレ大根が付いている。

カイワレ大根が付いている

ワサビはチューブ入りの生おろしワサビである。

チューブ入りの生おろしワサビと醤油

刺し身に合う鮭と言ったらやはり日本酒だろうという事で、今日は日本酒を飲むことにした。

日本酒を飲むことにした

やはり刺し身には白いご飯が合うので、少々少ないがご飯を付けてもらった。

刺し身には白米が合う

牛肉とマイタケとネギの炒め物

晩飯には娘が牛肉とマイタケとネギの炒め物を作ってくれた。

牛肉とマイタケとネギの炒め物とチーズとワイン

舞茸と牛肉と長ネギの組み合わせがなかなか良い。

牛肉とマイタケと長ネギの炒め物

チェダーチーズと良く合うようである。

チェダーチーズと良く合う

チーズと合うのであればワインとも合うだろうという事で、飲み物には安物の赤ワインを付けてみた。
やはり良く合うようであった。