Category Archives: つまみ

衣に米粉を使った鶏のから揚げ

晩飯には衣に米粉を使った鶏のから揚げを作ってもらった。

衣に米粉を使った鶏のから揚げ
衣には米粉を使っている

皿にはサラダも一緒に盛ってもらった。

サラダにかけるのはケチャップとマヨネーズのドレッシングである

サラダにはマヨネーズとケチャップのドレッシングをかけてもらった。

ホームメイド うるち米(国産)米の粉 お徳用 1kg

刺し身と日本酒

今日の晩のおかずは刺身であった。

晩飯のおかずは刺し身だった

詳しくは分からないが、左上から時計回りにカツオ、ブリ、タイ、びんちょう鮪、マグロといったところであろうか。

いろいろな種類が入っている

一緒に食べるようにとカイワレ大根が付いている。

カイワレ大根が付いている

ワサビはチューブ入りの生おろしワサビである。

チューブ入りの生おろしワサビと醤油

刺し身に合う鮭と言ったらやはり日本酒だろうという事で、今日は日本酒を飲むことにした。

日本酒を飲むことにした

やはり刺し身には白いご飯が合うので、少々少ないがご飯を付けてもらった。

刺し身には白米が合う

牛肉とマイタケとネギの炒め物

晩飯には娘が牛肉とマイタケとネギの炒め物を作ってくれた。

牛肉とマイタケとネギの炒め物とチーズとワイン

舞茸と牛肉と長ネギの組み合わせがなかなか良い。

牛肉とマイタケと長ネギの炒め物

チェダーチーズと良く合うようである。

チェダーチーズと良く合う

チーズと合うのであればワインとも合うだろうという事で、飲み物には安物の赤ワインを付けてみた。
やはり良く合うようであった。

スシローのテイクアウト

今日の晩飯はスシローのテイクアウトとなった。

皿に盛ってもらった

皿に盛ってあるのは一番手前がマグロで、反時計回りに奥に向かってエビ、タコ、タイ、ブリとなっている。

手前にはマグロ

手前にはマグロがあってその奥にはエビが続き、

マグロの奥にはエビ

エビの奥にはタコが、タコの左側にタイが並んでいる。

エビの奥にはタコとタイが並んでいる

タイの隣にはブリが並んでいるが、少々置き方が雑な気がする。

タイの隣にはブリが並んでいる

ガリとワサビが申し訳程度に添えてあるが、ワサビは追加が必要であろう。
スシローの寿司には基本的にワサビが入っていないので、私はいつもワサビをネタの上に乗せて食べている。

菜の花と豚肉の炒め物

娘が晩飯に菜の花と豚肉の炒め物を作ってくれた。

菜の花と豚肉の炒め物

材料は以下のものを使っているらしい。
1.菜の花
2.豚肉
3.卵
4.鶏がらスープ
5.酒
6.醤油
7.オイスターソース
8.マヨネーズ
9.ごま油
10.塩
11.コショウ

菜の花は花が付いていない物を使う

調理方法は聞かなかったので、不明である。
取り敢えず美味かった。

美味かった

赤魚の西京焼きと島豆腐&ちりめんじゃこ

移動販売の豆腐屋さんから「赤魚の西京漬け」を買ったというので晩飯に出してもらうことにした。

西京焼きと島豆腐とモズク酢

島豆腐は移動販売では売っていないので、駅前のスーパーで買ったものだ。
ちりめんじゃこを乗せて醤油をかてある。

島豆腐にはちりめんじゃこを乗せて醤油をかけた

西京漬けは焼くのが難しいらしく、どうしても残った味噌が焦げてしまうようだ。

西京漬けは焼くのが難しいらしい

少々焦げてはいるが、味はセブンイレブンのレンジで調理する西京焼きよりは身がしっかりしていて美味かった。

セブンイレブンのものも美味いのだが、レンジで温める際に少し水っぽくなってしまうのが難点である。
そうは言っても手軽なのでよくお世話になっている。

西京漬けは、いろいろなサイトで調べると味噌を落とすのにキッチンペーパー等で拭きとる様に書いてあるが、料理人が書いているサイトによると、店で出すものは短時間に冷水で洗い落とすらしい。
水道の水を直接かけると身が崩れやすくなるようなので、溜めておいた水に浸けるのが良いらしい。
ボウルに入れた冷水にさっと潜らせながら短時間で味噌を落とすようなのだが、素人にも出来るだろうか。

いつものグルテンフリー・ラーメン

今日は少し涼しいので昼食は小林生麺のグルテンフリー・ラーメンとなった。

小林生麺のグルテンフリー・ラーメン

今日のラーメンの具はポークランチョンミートと九条ネギと焼き海苔である。
横についているのは、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物で、冷凍のほうれん草とホーメルのコンビーフハッシュを炒めたものである。

ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物

コンビーフハッシュにはコンビーフの中にカットされたジャガイモが入っている。
コンビーフハッシュだけを炒めても良い酒のつまみになるので、ぜひ試して頂きたい。

グルテンフリー ヌードル ウェーブ ラーメン 128g X5袋 セット (米粉麺 米粉で出来たラーメン ライスヌードル ダイエット にも)

チューリップTULIPポークランチョンミート6缶パック 340グラム (x 6)

ホーメル コンビーフハッシュ(レトルト)70g×12P

米粉でつくったギョーザと、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物

楽天でグルテンフリーの冷凍ギョーザを注文したので、晩飯に頂くことにした。

米粉でつくったギョーザとほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物

購入したのは下の写真の冷凍ギョーザで、味の素の「米粉でつくったギョーザ」という商品である。

味の素の米粉でつくったギョーザ

冷凍食品なので冷凍庫に入るだけしか注文できないのだが、5袋が1セットになっていて、冷凍庫が空いている時にしか注文できないのが難点となっている。
近所で売っていれば良いのだが、置いている店はまだ見つかっていない。

小麦は使われていない

小麦、卵、乳不使用と明記しているので安心して食べることが出来、有り難く利用させて頂いている。
今回はほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物と一緒に頂くことにする。

コンビーフハッシュとほうれん草の炒め物

ほうれん草は生の物の方が望ましいが、今回は冷凍のものを使っている。

冷凍のほうれん草

当然だとは思うが小麦は入っていない。

アレルギー物質の該当なしとなっている

アレルギー物質の該当なしとなっている。
コンビーフハッシュはコンビーフと小さく切ったじゃがいもが混ざったもので、沖縄では家庭の常備品と言って良いほど普及している。

コンビーフハッシュ

昔は缶入りだったが、最近は写真の様にレトルト・パウチのものが多く売られている。

コンビーフハッシュの原材料表記

原材料に小麦は入っていないようだが、最近沖縄で販売されているオキハムというメーカーから出ている物には小麦が含まれている様だ。

オキハムのコンビーフハッシュ

名前がちゃんぷるーハッシュとなっているが、中身はコンビーフハッシュと似たようなものとなっている。

ちゃんぷるーハッシュの原材料表記

原材料を見ると「一部に小麦、乳製品、牛肉、鶏肉、大豆、ゼラチンを含む」となっているので、内容はだいぶ違うようだ。
今回は「一部に小麦」は多分調味料に含まれるものだろうという判断で、コンビーフハッシュの数が足りないこともあって、混ぜて使うことにした。

今回使った材料

今回使った材料は上の写真のようになった。
冷凍ギョーザは火にかける前にフライパンに入れて、水なしで蓋をして中火で5分間蒸し焼きにすると出来るらしいが、見ていないので正しいところは不明である。

冷凍ギョーザの袋の裏には調理方法が書いてある。

ギョーザが出来上がったら、空いたフライパンでほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物を作ることにする。
フライパンでコンビーフハッシュを炒めて、少し後にほうれん草を追加して炒め、塩、胡椒、醤油で味付けをするのだが、コンビーフハッシュに元々味が付いているのであまり入れ過ぎないように注意が必要である。

フライパンでコンビーフハッシュとほうれん草を炒める

今回は移動販売の豆腐屋さんから買った湯葉豆腐というのが有ったので、これを主食代わりにする。

湯葉豆腐

写真を撮る前に少し食べてしまったので欠けてしまっているが、本来は丸い形をしている。
上に乗っている四角いシート状のものが湯葉であるらしい。
焼きあがったギョーザは小麦粉で作った普通のギョーザと変わったところは見当たらない。

米粉でつくったギョーザの焼き上がり

今回のメニューが揃ったので食べることにしよう。

今回のメニューが揃った

ギョーザを割ってみると、中は下の写真のようになっている。

ギョーザの中はこうなっている

辣油を入れた醤油をつけて頂いたが、普通のギョーザである。
むしろ美味い方である。

</table?

[冷凍] 味の素冷凍食品 米粉でつくったギョーザ 12個×5袋

ホーメル コンビーフハッシュ(レトルト)70g×12P

「冷凍」ニッスイ 宮崎産ほうれん草 大容量400g×3

牛肉と油揚げとモヤシの炒めもの

今晩のメニューは牛肉と油揚げともやしの炒め物である。

牛肉と油揚げともやしの炒め物

もう少しモヤシが多くても良いと思うのだが、なぜかいつも少なくなってしまう。

モヤシの比率がもう少し多くても良い様に思う

全体に色が茶色っぽいので美味そうに見えないかもしれないが、にんにくを聞かせてあってかなり美味い。

アップにしても良く判らないかもしれない

短冊切りにした油揚げと細切れの牛肉を、油の上におろしニンニクを入れたフライパンで炒めてモヤシを追加して塩コショウと醤油で味付けしたものだが、好きなメニューのひとつである。

明太子

横にある赤いものはかねふくの明太子だが、スティック状の個包装でスティックから絞り出して使うようになっている。

スティック状の包装の明太子

明太子の原材料表記にも「一部に小麦」とあるが、醸造調味料に含まれるものではないかと思う。

一部に小麦と書かれている

今のところ問題なく食べているが、出来れば避けた方が良いかも知れない。

刺身

今日の晩飯は刺身である。

晩飯は刺身である

ご飯と刺身にインスタントのしじみの味噌汁を付けてくれたが、写真を取り忘れた。

刺身はこんな感じ

左上のカイワレ大根から時計回りに、マグロ、ハマチ、鯛、エビ、カツオ、メバチマグロ(多分)、となっている。