Category Archives: 魚介

メカジキと長ネギの生姜炒め

晩飯にメカジキと長ネギの生姜炒めを作ってくれた。

メカジキと長ネギの生姜炒め

先日はマグロと長ネギの生姜炒めを紹介したが、今回はメカジキを使っている。

少し温めてから食べることにした

妻が料理している間に酒を飲みながら眠ってしまって、起きたら他の家族みんなが眠ってしまっていた。
仕方が無いのでフライパンに残っていたメカジキと長ネギの生姜炒めを温めて、ご飯と同じ皿に盛って食べることにした。

ご飯と一緒に盛りつけて食べた

マグロで造ったものと、それ程変わらずに美味しく出来ていると思った。
カジキマグロの方が刺身用のマグロの柵より安いので、こちらの方をお勧めしたいと思う。

人参シリシリーとさわらの西京焼き

久しぶりに晩飯に人参シリシリーが出た。

人参シリシリーとさわらの西京焼きにほうれん草と油揚げの味噌汁

人参シリシリーはささがき状の人参を卵でとじた沖縄料理で、人参を細切りにするのにはシリシリー器を使う。(末尾の広告を参照)

人参シリシリー

さわらの西京焼きはセブンプレミアムのパック入りの魚シリーズで、電子レンジで温めるだけのものである。

さわらの西京焼き

ご飯と味噌汁も付いてきた。

ご飯は少し少なめに

みそ汁の具は、ほうれん草と油揚げである。

ほうれん草と油揚げの味噌汁

みそ汁のほうれん草が少しクタクタになっているのは、冷凍のものを使っているかららしい。

にんじんしりしり器【ステンレスタイプ 日本製】 (個)

「冷凍」ニッスイ 宮崎産ほうれん草 大容量400g×3

マグロとネギの生姜炒めと玉子焼き

晩飯の時間に階下に降りたら、丁度マグロとネギの生姜炒めを作っている所だった。

マグロとネギの生姜炒めを作っている所だった

ネギが良い感じにクタクタになっていて美味そうである。
皿の上にはすでに焼きあがった玉子焼きが用意されていた。

海苔を巻き込んだ玉子焼き

沖縄風の玉子焼きは砂糖を使わずにだしの素と塩だけの味付けで、我が家では焼き海苔を巻き込んであるのだが、これが絶妙なバランスとなっていて非常に美味いので、お勧めである。

マグロとネギの生姜炒め

マグロとネギの生姜炒めは前にも紹介したが、結構美味いのでこれもお勧めである。
ゆかりの振りかけをかけたご飯と一緒に頂いた。

ゆかりの振りかけをかけたご飯と一緒に

瓶入りのわさびの振り掛けは最近見かけなくなったので、空いた瓶をゆかりの振りかけを入れるのに利用している。

昼食は刺身定食

昨晩の刺身の残りが有ったので、昼食は刺身定食風のメニューとなった。

刺身定食風のメニュー

左下から反時計回りに、マグロ、鯛、ハマチ、エビ、カツオのたたき、タコ、中央にホタテの貝柱という配置になっている。
左上のカツオのたたきに被さっているのはカイワレ大根である。

刺身

刺身には醤油をつけて食べるが、醤油には小麦が使われているので小麦を使った料理のアレルゲン表には必ず「小麦」が付いてしまう。

醤油

醤油の製造過程の発酵の段階で、アレルゲンのグルテンは変化してしまい食べても平気らしいのだが、何かあったら責任を取るのが怖いのか、醤油を使った料理のアレルゲン表記には必ず小麦が記載されている。
これでは料理のメニューのアレルゲン表記を見ただけでは、食べる者がほとんど無いことになるので、何とかならないものだろうかと常に思っている。

副菜には健康のためという理由でモズクの酢の物が付いている。

モズクの酢の物

刺身には白米が合うので、刺身を食べるときは必ずご飯を付けてもらっている。

刺身にはご飯が合う

汁物はいつものしじみ汁である。

しじみ汁

例によってハナマルキのインスタントみそ汁だが、結構美味いので常用している。
醤油の中には小麦を使っていない物もあるので、不安な方はそちらを利用すると良いかも知れない。

ハナマルキ からだに嬉しいしじみ汁 12食×5個

【公式】イチビキ 小麦を使わない丸大豆しょうゆ 500ml×2本 | 醤油 グルテンフリー 小麦アレルギー対応 濃口醤油…

メカジキとネギの照り焼き

晩飯にメカジキとネギの照り焼きを作るというので、レシピを記録することにした。

カジキマグロとネギの照り焼き

材料は、メカジキ、長ネギ、酒、みりん、醤油、おろし生姜、塩、で全てだということだった。

使う材料を並べてみた先ず、冷凍もののメカジキを解凍して、塩を振って少し置いておく。

解凍したメカジキに塩を振っておく

長ネギは俵状に3センチ程の長さにカットしておく。

長ネギは俵状にカットする

調理手順は以下の通りである。
「醤油」と「みりん」1:1におろし生姜を加え、混ぜ合わせてタレを作っておく。
15分ほど置いてあったメカジキの表面のぬめりを水で流してキッチンペーパーで水気を取とる。
フライパンを火にかけて油を敷く。
油にはキャノーラ油を使っているが、サラダオイルでもオリーブオイルでも何でも良いようだ。

油はキャノーラ油を使った

油が熱くなったらメカジキを入れる。

油が熱くなったらカジキマグロを入れる

片面に焼き色が付いたらひっくり返して両面に焼き色を付ける。

両面に焼き色を付ける

ここで長ネギを投入する。

長ネギを投入する

ネギを投入したら酒を振り掛け、フライパンに蓋をして5分ほど蒸し焼きにする。

フライパンに蓋をして蒸し焼きにする

蓋を取ったら調合して置いたタレを絡めてさらに火を通す。

たれを絡めてさらに火を通す

タレが充分に絡んだら出来上がりである。

タレが充分に絡んだら出来上がり

副菜には野菜サラダが付くようだ。

副菜の野菜サラダ

メカジキとネギの照り焼きを皿に盛って出来上がりとなる。

皿に盛って出来上がり

美味そうである。

テーブルに並べたら完成だ

先程のサラダにはマヨネーズとケチャップを混ぜたドレッシングを用意した。
ご飯とインスタントのしじみ汁とモズク酢を付けて完成である。

スクガラス豆腐とメカジキの照り焼き

昨晩のメカジキとネギの照り焼きが残っていたので、島豆腐と一緒にして昼飯に出してもらった。

昼食にもメカジキとネギの照り焼き

火を通し直したので、ネギがクタクタになってしまっているが、メカジキは味が染みて美味そうである。

ネギはクタクタだが、メカジキには味が染みている

島豆腐にはスクガラスを乗せてある。
島豆腐は固めの木綿豆腐で、スクガラスを乗せて食べるのが最高である。

スクガラス豆腐

モズクの酢の物を添えてある。

モズクの酢の物

酢の物は体に良いらしい。

アンマー 島豆腐(小)4個セット (210g×4) ホクガン 日光工場

スクガラス 120g 沖縄の伝統的な魚の塩漬け いずみ食品 |瓶詰め |

メカジキとネギの照り焼き

晩飯にメカジキとネギの照り焼きを作るというので、レシピを記録することにした。

カジキマグロとネギの照り焼き

材料は、メカジキ、長ネギ、酒、みりん、醤油、おろし生姜、塩、で全てだということだった。

使う材料を並べてみた先ず、冷凍もののメカジキを解凍して、塩を振って少し置いておく。

解凍したメカジキに塩を振っておく

長ネギは俵状に3センチ程の長さにカットしておく。

長ネギは俵状にカットする

調理手順は以下の通りである。
「醤油」と「みりん」1:1におろし生姜を加え、混ぜ合わせてタレを作っておく。
15分ほど置いてあったメカジキの表面のぬめりを水で流してキッチンペーパーで水気を取とる。
フライパンを火にかけて油を敷く。
油にはキャノーラ油を使っているが、サラダオイルでもオリーブオイルでも何でも良いようだ。

油はキャノーラ油を使った

油が熱くなったらメカジキを入れる。

油が熱くなったらカジキマグロを入れる

片面に焼き色が付いたらひっくり返して両面に焼き色を付ける。

両面に焼き色を付ける

ここで長ネギを投入する。

長ネギを投入する

ネギを投入したら酒を振り掛け、フライパンに蓋をして5分ほど蒸し焼きにする。

フライパンに蓋をして蒸し焼きにする

蓋を取ったら調合して置いたタレを絡めてさらに火を通す。

たれを絡めてさらに火を通す

タレが充分に絡んだら出来上がりである。

タレが充分に絡んだら出来上がり

副菜には野菜サラダが付くようだ。

副菜の野菜サラダ

メカジキとネギの照り焼きを皿に盛って出来上がりとなる。

皿に盛って出来上がり

美味そうである。

テーブルに並べたら完成だ

先程のサラダにはマヨネーズとケチャップを混ぜたドレッシングを用意した。
ご飯とインスタントのしじみ汁とモズク酢を付けて完成である。

カレイの煮つけとオクラのおかか和え

晩飯にカレイの煮つけとオクラのおかか和えが出た。

カレイの煮つけ、オクラのおかか和え、島豆腐とニラ玉

カレイの煮つけは骨が多いので注意して食べろと言われたが、それほどでもなかった。

カレイの煮つけ

妻が作ったのかと思ったが、車で移動販売している豆腐屋から買ったらしい。
味付けはオーソドックスなもので、まあまあ美味かった。
オクラのおかか和えはオクラに少し筋が有るようだったが、味付けは悪くないので一人で食べてしまったが、家族みんなの分だったらしい。

オクラのおかか和え

先に言っておかないと、酒を飲みながらどんどん食べてしまうので注意が必要だ。
今日はご飯の代わりに島豆腐を食べることにして、豆腐の上にスクガラスを乗せてもらった。

島豆腐にスクガラスを乗せてもらった

スクガラスの乗せ方が少し雑なようだが、豆腐を一切れ食べた後なのでそのせいだと思ってもらいたい。
この他に昨晩の残りのニラ玉が付いてきた。

昨晩の残りのニラ玉

昨晩の残りなので少々水気が飛んでしまっているが、昨晩はもう少し瑞々しい状態だった。
少し残念な感じになっているので、妻の名誉のために昨晩の写真も乗せて置こう。

昨晩のニラ玉

こっちの方が美味そうに見える。