今日の晩飯は娘が作ってくれた親子丼である。

前に作ってくれたものより寝具が多めになっているようだ。

玉子と鶏肉が良く絡んで美味かった。
今日の晩飯は娘が作ってくれた親子丼である。
前に作ってくれたものより寝具が多めになっているようだ。
玉子と鶏肉が良く絡んで美味かった。
今日の晩飯は、牛肉と油揚げのもやし炒めと移動販売の豆腐屋さんから買ってきた寄せ豆腐である。
牛肉と油揚げともやしの炒め物は、にんにくをたっぷり効かせて炒めていて、大好物の一つである。
モヤシと油揚げと牛肉の割合は、アップにするとこんな感じになっている。
今日の晩飯は刺身である。
ご飯と刺身にインスタントのしじみの味噌汁を付けてくれたが、写真を取り忘れた。
左上のカイワレ大根から時計回りに、マグロ、ハマチ、鯛、エビ、カツオ、メバチマグロ(多分)、となっている。
今日の晩飯はトンカツとシブイのおつゆだった。
トンカツは小さめに切ってあって、よく火が通っているのだが、これは製作者の好みである。
衣には米粉と米パン粉を使っているので小麦アレルギーでも問題なく食べられる。
シブイのおつゆは冬瓜と豚肉入りのツオ出汁に醤油で味付けした沖縄に良く食べられているおつゆで、冬瓜がとても軟らかく煮てあって、これだけでも充分におかずとして成立する。
トンカツにはソースをかけ、キャベツにサイゼリヤのドレッシングをかける。
一般的にはトンカツにはトンカツソースをかけると思うが、我が家ではとんかつソースの買い置きが無いので中濃ソースで代用している。
ゆかりのふりかけの買い置きが有ったので、ご飯にもふりかけをかけてみた。
色々かけた結果が下の写真である。
飲み物は、最近では尿酸値を上げないためにビールを避けて、酎ハイを飲むようにしている。
|
|
|
||||||
|
|
|
昨晩の豚の生姜焼きが残っていたので、今日の昼食に出してもらった。
玉ねぎと豚肉を生姜炒めにしたものだが、作り方は知らない。
キャベツの千切りはあまり残っていなかったのか、申し訳程度に少しだけ添えてある。
晩飯にメカジキと長ネギの生姜炒めを作ってくれた。
先日はマグロと長ネギの生姜炒めを紹介したが、今回はメカジキを使っている。
妻が料理している間に酒を飲みながら眠ってしまって、起きたら他の家族みんなが眠ってしまっていた。
仕方が無いのでフライパンに残っていたメカジキと長ネギの生姜炒めを温めて、ご飯と同じ皿に盛って食べることにした。
マグロで造ったものと、それ程変わらずに美味しく出来ていると思った。
カジキマグロの方が刺身用のマグロの柵より安いので、こちらの方をお勧めしたいと思う。
カップ麺のフォーをAmazonで取り寄せたので、昼食に鶏の唐揚げと一緒に頂くことにした。
グルテンフリーのカップ麺は種類が少なくて、今まではエースコックのヌードル春雨のチャンポン味を取り寄せていたのだが、そっちは調味料の一部に小麦が使われているので、出来ればグルテンフリーとうたっている物の方が良いだろうという理由で取り寄せることにした。
チキン味とトムヤム味、シーフード味の3種類があったが、取り敢えず安全そうで値段も安いチキン味にした。
カップの横にはあっさり仕立てのチキン味と書かれている。
反対側には写真では見づらいが、小さな字で「鶏肉不使用、画像はイメージです」と書かれていた。
チキン味なのに変だと思ったが、ヴィーガン対応ということなのかも知れない。
グルテンフリーの食品はヴィーガン用の食品とごっちゃにされることが多いが、対象が少ないので需要を考えると仕方ないのかも知れない。
原材料表記を見ると、大豆は含まれているようだが小麦は使われていないことが確認できる。
ベトナムで製造されているようで、輸入業者は奈良のインターフレッシュという会社であった。
作り方は横のラベルに記載が有った。
普通のカップ麺と同じ作り方で良いらしい。
エースコップのフォーも考慮したが、1カップの量が少な過ぎて1食で2~3個は必要となるので、量が多いものではこの商品に落ち着いた。
1ケースの個数が24個のものしか無かったので、少し多いかも知れないと思ったが、それしかないので仕方なく注文することにしたら、届いた箱を見て少々後悔した。
箱の横にはグルテンフリーと書かれているが、かなり大きな箱なので、何処に仕舞おうかと妻が悩んでいる。
賞味期限は来年の4月迄ということなので、約8か月ということになる。
非常食にするにしては思ったより短いと思ったが、普段も食べるだろうから、常に買い足しておけばいいだろうということで納得することにした。
早速食べることにする。
先ずは包んでいるビニールを剥がすのだが、特に開け口のようなものは無いので、破くための取っ掛かりを作るのに苦労した。
爪を立てようとするのだが、短く切っているので全く引っかからないので、仕方なくハサミを使用して漸くビニールを剥がすことが出来た。
カップのふたを開けると中には乾燥したフォーの麺と、粉末スープの袋と調味油の袋が入っている。
先ずは粉末スープと調味油の袋を取り出す。
調味油の袋には製造過程で油が付いてしまったようで、取り出す際に手が少し油っぽくなってしまったが、漏れているわけではなさそうである。
麺にも油が付いているような様子は見当たらない。
日本製ではこういうことは無いと思うが、ベトナム製ということなので、こんなものかもしれないと思った。
粉末スープの袋をギザギザの部分から手で切って中身を麺にかけ、調味油の袋も同様にギザギザの部分から手で切って中身を麺にかける。
この際に手が油まみれになるので、手を拭くものを用意しておくと良いかも知れない。
沸騰したお湯をカップの内側の細い線まで入れて蓋をして3分で出来上がりとなる。
これだけでは腹が減るので、フォーが出来るまでに冷凍の鶏の唐揚げを用意する。
鶏の唐揚げは冷凍のもので、味の素の小麦不使用の唐揚げを愛用している。
から揚げが出来上がった。
1個減っているのは、妻がつまみ食いをしてしまったからである。
3分経ったらフォーの麺をよくかき混ぜてから頂く。
麺をかき混ぜると表面に浮いていた油とスープの粉が全体に馴染むようだ。
昼飯としては少し量が少ないが、これにおにぎり等を付ければ良いかも知れない。
スープの味は少し薄めに感じたので、お湯の量で調整した方が良いかも知れないと思った。
麺の食感はラーメンとは違ってツルツルで平たいので、スープも絡みにくいようだ。
なんだか頼りない食感だが、これも慣れなのかもしれない。
|
|