朝食のベーコンエッグを作る過程を写真に撮ったので、解説してみたいと思う。
ベーコンエッグとコーンフレーク
先ずフライパンに少し油を引いてスライスベーコンを3枚並べて火にかける。
フライパンが焦げ付かないタイプの物であれば、油を引かなくても良いことも有るが、今回は少しオリーブオイルを垂らしてペーパータオルでフライパンに馴染ませておいた。
ベーコンを並べて火にかける
下側の面が焼けてきて少し焦げ目がついてきたら、ひっくり返してこちらは少し短めに火を通す。
裏返してさらに火を通す
こちらの面は卵を落とした後もそのままなので、火を通す時間は短くてもかまわない。
次にこのベーコンの上に卵を2個ほど割って落とす。
卵を割って落とす
ベーコンに充分火が通ったと思ったら、卵を蒸し焼きにするために、ベーコンの周りに少量の水を流し入れる。
水はベーコンや卵の上にはかからない様に周囲に流し入れるように注意する。
少量の水を流し入れる
水を入れたら蒸し焼きにするために、蓋をしてしばらく中火で蒸し焼きにする。
蓋をして蒸し焼きにする
中が見える蓋の方が良いが、蒸し焼きにする過程で時々チェックするために蓋を開けてもかまわない。
この程度の感じになってきたらほぼ出来上がりである。
黄身が半熟になって白身がしっかり固まってきたら蓋を開けて水気を飛ばす。
蓋を開けて水気を飛ばす
出来上がったら皿に移して、コーンフレークと野菜ジュースも用意する。
皿に盛りつける
コーンフレークは牛乳を入れて少しふやかしてから食べる方が美味いように思う。
コーンフレークは牛乳を入れて少しふやかしておく
ベーコンエッグには塩と胡椒を振って卵に味を付ける。
ベーコンの方には味が付いているので、塩のかけ過ぎには注意した方が良い。
ベーコンエッグには塩と胡椒を振る
野菜ジュースも入れたら出来上がりとなる。
昼食にベーコンエッグを作ることにして、それだけだと足りないのでコーンフレークを一緒に食べることにした。
ベーコンエッグにコーンフレークを付けて食べることにした
昼食なのでベーコンと玉子は多めにしようと思い、スライスしたベーコンが4枚と玉子が3つで作ってみた。
コーンフレークにはたっぷり牛乳をかけて少しふやかしてある。
塩と振った後、胡椒をたっぷりかけた。
焼き塩をかけて、ブラックペッパーを少し多めに振って食べる。
栄養のバランスを考えて野菜ジュースも付けた。
スーパーでさわらの西京漬けを見つけたので買って帰った。
西京漬けは水で流して水気を取り、グリルで焼いてもらった。
さわらの西京漬けを焼いてもらった
それだけでは物足りないので玉子焼きも付けてもらった。
納豆を乗せた豆腐と、わかめと卵の味噌汁も付いている。
さわらの西京漬けと玉子焼きと納豆乗せ豆腐にワカメと卵の味噌汁
玉子焼きは海苔を巻き込んだもので、味付けはだしの素と塩のみである。
さわらの西京漬けの焼いたのも美味かったが、玉子焼きは鉄板の美味さである。
スーパーで晩飯の天ぷらの材料を買って帰った。
天ぷら用のマグロを選んでいたら、刺身用のイサキが安かったので、それも試しに買ってみた。
天ぷらの材料の魚は大抵マグロと決まっているのだが、今日は試しにイサキも天ぷらにしてみることにした。
天ぷら(1)
見た目では分からないが、手前がイサキで中央がマグロである。
奥の左側はさつま芋で右側はマイタケである。
食べてみるとマグロよりもイサキの方が天ぷらにあっているように思った。
美味かった。
これだけでは足りなかったので、別の皿にも盛ってもらった。
天ぷら(2)
左手前から右回りに、マグロ、さつま芋、衣だけ、エリンギ、マイタケ、アスパラガスとなっている。
沖縄の天ぷらは衣にも味が付いていて、衣自体もふっくらしているので、余った衣の材料も揚げて食べる習慣になっている。
衣の天ぷらは皿の一番奥のもので、アスパラガスは一番手前になっている。
衣には米粉を使っているので、小麦よりもふっくら感は足りないが、結構再現できていると思う。
今日の晩飯は、ニラ玉と冷凍の鶏の唐揚げと納豆を乗せた豆腐となった。
ニラ玉と鶏の唐揚げと納豆乗せ豆腐
鶏の唐揚げは、例の味の素の冷凍食品で、小麦、玉子、乳を使っていないやつである。
ニラ玉の方は、炒めたニラを卵でとじただけのシンプルなもので、味付けはだしの素と塩と胡椒のみとなっている。
豆腐は絹ごし豆腐だが、納豆に醤油とからしを入れて混ぜたものを乗せると結構いけるものだと思った。

今日の晩飯は麻婆豆腐である。
麻婆豆腐
面倒なのでご飯と一緒の皿に盛りつけたので、マーボー丼的な感じになってしまった。
味の素の「CookDo、四川式麻婆豆腐用」に、豆腐は絹ごし豆腐を使っている。

今日の昼食は焼きビーフンである。
いつも焼きビーフンにはベーコンを入れるのだが、今日はベーコンの代わりにポークランチョンミートを使ってもらった。
ポークランチョンミート入りの焼きビーフン
ポークランチョンミートはデンマークのチューリップ製のものを使っている。
具材として、他にはキャベツと人参が入っている。
ランチョンミートのビーフンも結構いけると思った。
昼食にペンネ・アラビアータを作ってもらった。
ペンネ・アラビアータ
ペンネは米粉で出来たもので、先日駅前の相鉄ローゼンでまとめ買いをしてきた。1袋190円であったと記憶している。
米粉で出来たペンネ
米はあきたこまちを使っているらしい。
1袋150gなので1人分には少々多いと思われる。
裏面はこうなっている
先ず鍋に湯を沸かして、ペンネをゆでる準備をする。
鍋に湯を沸かしてペンネをゆでる準備をする
アラビアータのソースには何時もカゴメの瓶詰のアラビアータソースを使っている。
カゴメのアラビアータソース
フライパンにオリーブオイルを敷いて、おろしニンニクと刻んだ鷹の爪とベーコンを炒め、そこにアラビアータソースを入れて煮詰めていく。
ベーコンを炒めてアラビアータソースを入れる
煮詰めるときには、刻んだバジルを入れてさらに煮詰めていく。
塩コショウ等は特に入れていないらしい。
バジルを入れる
ソースを煮詰めている間に、湯を沸かしておいた鍋にペンネを投入する。
ペンネを投入する
ペンネはよく沸騰させたお湯で茹でるようにする。
お湯はよく沸騰した状態で茹でること
ペンネを茹でている間にはアラビアータソースが焦げ付かないように、たまに混ぜてやる。
アラビアータソースはt時々
混ぜてやる
茹で上がったペンネをザルにあけて湯をよく切ったら、ソースの中に投入してよく混ぜ合わせると、ペンネ・アラビアータの出来上がりとなる。
フライパンで混ぜ合わせる
全部では少し多いので、半分強を皿に盛ってもらった。
皿に盛ったもらった
残りは妻と娘で分けて食べたらしい。
美味かった。
昨晩娘がクリームシチューを作ってくれたのだが、なかなか美味かったので、晩飯にはグラタン皿にご飯を入れた上にシチューとチーズをかけてグラタンにしてもらった。
クリームシチューを使ったライスグラタン
焦げたチーズが良い味を出している。
元になったクリームシチューは下の写真のものを使った。
クリームシチュー
シチューには小麦粉の代わりに米粉を使っていて、具には鶏肉と玉ねぎ、人参、キノコ類、ほうれん草が入っている。