茄子と肉野菜炒め

娘が晩飯を作ってくれたのだが、料理の名前が良く判らないので、取り敢えず茄子と肉野菜炒めという事にした。

茄子と肉野菜炒めと湯葉豆腐

他の野菜より茄子の主張が強いので、この名前が浮かんだのだが名前はどうでも良いかも知れない。

茄子の他にはピーマン、人参、キャベツ、豚肉が入っている様だ

茄子の他にはピーマン、人参、キャベツ、豚肉が入っている様だが詳しいことは来ていないので良く判らない。

一緒に食べたのは、移動販売の豆腐屋で買った湯葉豆腐である

一緒に食べたのは、移動販売の豆腐屋で買った湯葉豆腐である。

晩の回鍋肉

晩飯は味の素のCookDoを使った回鍋肉であった。

回鍋肉

回鍋肉は少し味が濃いのでご飯と一緒に頂くのが良いかと思う。

回鍋肉とご飯

材料にはキャベツ、ピーマン、人参と豚肉を使っているらしい。

材料にはキャベツ、ピーマン、人参と豚肉を使っている様だ

原材料を確認すると、「一部に小麦・大豆・りんご・ごまを含む」となっているが、醤油系の調味料に使われている物だろうと思って無視しているが、特に問題は起きていない。

映画を観に行った

新型コロナのクルーズ船を題材にした、フロントラインという映画を観ようということで、駅前にあるシネコンまで出かけることにした。
家を出ると、近所の家の前に見慣れない花が咲いていたので調べてみると、キリンソウという名前らしいことが分かった。

キリンソウという名前らしい

駅前までは木陰が有るので遊歩道を通って行くのだが、途中でまた変わった花を見つけた。

ヒメオウギズイセン

これはヒメオウギズイセンというらしい。
もう少し歩くと、今度はよく見かける花だが名前が何だったか分からないのが咲いている。

ヒメジョオン

調べてみるとヒメジョオンという花だという事であった。
映画ではあの時の船の中の状況が良く描けていて、なかなか面白く最後まで観ることが出来た。
映画が終わると夕刻の食事時になっていたので、駅前の居酒屋で食事することにした。
入った居酒屋はスシロー系列の杉玉という店だったが、船もりの刺し身と寿司とその他いろいろ注文したが、写真に撮るのを忘れていて、最後に頼んだマグロの山かけしか撮れなかった。

マグロの山かけ

そのまま帰るのもまだ早かったし、もう少し飲みたいと思ったので、帰り道にあるイタリア風バルのBurano Brano という店に寄ることにした。
例によって最初は白身魚の刺身を頼んだのだが、今日の白身魚は真鯛だったように覚えているが、若しかしたらスズキだったかもしれない。

真鯛だったかスズキだったかの刺し身

飲み物は魚に合うだろうと白ワインを頼んだ。

飲み物には白ワインを頼んだ

ここは飲み物を頼むとナッツが付いてくるようだ。

ナッツが付いてきた

ハマグリのバター焼きも頂いた。

ハマグリのバター焼き

夜も9時頃となって酔いも回ってきたので、そろそろ帰ることにして店を後にした。

豚肉と茄子とズッキーニの炒め物

昨晩のメニューは豚肉と茄子とズッキーニの炒め物であった。

晩飯の豚肉と茄子とズッキーニの炒め物

昨日は腰痛のリハビリのために病院に出かけたのだが、治療中に何やら携帯に着信が有ったので確認すると娘からであった。
電話をかけ直してみると晩飯に使う材料の買い物を頼むという事であった。
何やらLINEで買う物の写真を送ったというので、LINEの写真を見てみると、CookDoのオイスターソースが移っていて、コメントに同じメーカーの回鍋肉の素も買ってくるようにとあった。
その日は病院の後映画にでも行こうかと考えていたので断ろうかと思ったが、買ったものは妻が車で受け取りに来るという事なので、渋々了承して病院の目の前にあるスーパーで、オイスターソースと回鍋肉の素を買うことになった。
買物中にも追加で電話注文が来て、キャベツやら長ネギ、ピーマンなどを買っているうちに結構時間が経ってしまい、車で待っていた妻に渡す頃には予定していた回の映画の時間を過ぎてしまったので、そのまま車に同乗して帰ることにした。
家に帰ると娘が新しいレシピを見つけたらしく、茄子とズッキーニと豚肉を買って来ていた。
今迄ズッキーニを食べた記憶が無いので、珍しいものだと思っていたら、娘がその新しいメニューを晩飯に作ってくれるというので、出てきたのが豚肉と茄子とズッキーニの炒め物であった。

豚肉と茄子とズッキーニの炒め物

右端に見えている縦に細長いのがズッキーニであろうか。
手前に横たわっているのは茄子である。

手前に横たわっているのは茄子である

レシピに有った材料は以下の通りである。
(3人分の場合)
豚こま切れ     200g
茄子        1個
ズッキーニ     1本
塩、コショウ    少々
サラダ油      小さじ1、大さじ1
オイスターソース  大さじ1+2/3
みりん、酢、水   各大さじ1
すりおろし生姜   大さじ1
砂糖        小さじ2+1/2
酒、ごま油     各小さじ1
すりおろしニンニク 小さじ1
いりゴマ(白)     適量
刻み万能ネギ    適量

今回はいりゴマと長ネギは省いたらしい。

作り方
・茄子のヘタを取って縦に4分割程度に切る
・ズッキーニは長いので半分に切ってから縦に4等分する
・豚コマ肉は塩コショウしておく
・調味料としてオイスターソース、みりん、酢、水、すりおろし生姜、砂糖、酒、ごま油、すりおろしニンニクを混ぜ合わせておく
・フライパンにサラダ油(小さじ1)を敷いて火にかけ、下味をつけた豚コマ肉を入れて、色が付くまで強火で炒めたら取り出しておく。
・豚肉を取り出した後のフライパンに茄子とズッキーニを入れて残りのサラダ油を入れ、中火で炒める。
・茄子とズッキーニに火が通ったら余分な脂をキッチンペーパー等で取り除き、取り出しておいた豚肉を入れ、混ぜ合わせておいた調味料を加えて強火で炒める。
・照りが出てきたらコショウを振って出来上がりとなる

材料の中でオイスターソースには、(一部に小麦・大豆・ゼラチンを含む)となっているが、今のところアレルギーの症状は出ていないので、ごく少量か醤油などの中に含まれるものだろうという事で問題なしとして使用している。
この辺は自己責任で使っているので、敏感な方や心配な方は避けた方が良いだろう。

食べてみると中々美味かった。

雨降りの外出

病院に行くために外出した。
朝から雨が降りそうだと思っていたが、午後には小降りだが雨が降り出していた。
外に出ると傘が無いと濡れるほどであった。
傘をさして家を出ると、近隣の家の庭に額紫陽花が咲いていた。

近隣の庭に咲いていた額紫陽花
これも額紫陽花
それぞれ色が違う
同じ植え込みに植えてあるのに少しづつ色が違っている

少し行くと歩道の脇に作られた花壇に色々な種類の花が咲いているのを見つけた。

この花はタチアオイという花らしい

この花はタチアオイという花らしい。
かなり背の高い花で、大きなものでは人の背丈より高いかも知れない。

人の背丈より高いかも知れない

足元を見ると赤い花が目についた。

百日草

百日草(ジニア)という花らしい。
同じ種類だと思うのだが、似たようなもので色の違うのが何種類かある。

色違いの百日草

これも多分同じ種類であろう。

黄色いのもある

隣に似たようなのが植わっているが、葉を見ると少し違っているようなので調べてみると、こっちはマリーゴールドという種類のようだ。

こっちはマリーゴールドという種類らしい

これも色違いで似たようなのが植えてある。

色違いのマリーゴールド

少し奥の方に小ぢんまりと紫陽花が植えてあった。

紫陽花

季節に合わせて植え替えている様だ。
寄り道していると遅くなるので先に進むことにして、途中にある公園の脇を通ると公園の垣根になっている植え込みの木に花が咲いているのを見つけた。

アベリア/ハナツクバネウツギ

Googleによるとアベリアという種類らしいが、ハナツクバネウツギとも出ている。
公園を後にして遊歩道を進んでいくと、先日花をつけていた夏椿(沙羅)に実が付きかけていた。

夏椿に実が付き始めている

未だ花が咲いている木もある。

まだ花が咲いている木もある

夏椿の幹がツルツルしていて百日紅(サルスベリ)と間違えたと書いたが、幹ををよく見ると、やはり百日紅のように表面がツルツルしている。

幹の表面はツルツルしている

この木も百日紅のように、夏椿と書いてサルスベリと読ませるのが良かろうと思う。

 

 

 

 

 

昼のとろろ蕎麦

先日買い足したパック入りのとろろ芋が何個か残っていたので、昼はとろろ蕎麦にしてもらった。

昼のとろろ蕎麦

何故とろろ芋が余っていたかというと、前回のとろろそばの時にパック1個を全部使いきってしまったら、他にも山菜うどんに使うつもりだったと怒られたので、その日のうちに買い足しに行かされた為だが、1パックの量が意外と少ないので余分に買って置いたので余っていたという訳である。

蕎麦はいつもの十割蕎麦を使っている

蕎麦はいつもの乾麺の十割蕎麦を使っていて、茹でた後に皿に盛って海苔を振ってある。
今回はとろろ芋と一緒に玉子をかけて頂こうという事で、生卵を溶いたものを付けてもらった。

生卵を溶いたものを付けてもらった

カヤクには刻んだ長ネギとチューブ入りのすりおろしワサビが付いている。

刻んだ長ネギとすりおろしワサビ

麺つゆには「にんべん」の「つゆの素」を使っていて、ざるそばなどに使う蕎麦猪口に入れてあるのだが、今回はとろろ芋と生卵を入れる積もりなので、蕎麦を浸けると溢れはしないか心配になった。

蕎麦猪口に麺つゆが入っているが、溢れないか心配である

つゆの素はそのままでは濃すぎるので水で薄めて使うのだが、料理に合わせた割合が容器のラベルに書いてあるので、よく見て好みで割合を決めると良いだろう。
とろろ芋は前回使ったものと同じで、すりおろし済みの長芋がパックに入っていて蓋付きの口から絞り出すようになっている。

すりおろしたとろろ芋

蕎麦を茹でた後の蕎麦湯も付いている。

蕎麦湯も付いている

蕎麦猪口にわさびを溶いて長ネギを入れた後、とろろ芋を絞って入れるとかなりいっぱいになった。

とろろを蕎麦猪口に絞って入れたら結構いっぱいになった

玉子も入れたいので、溶き玉子を蕎麦猪口に少し流し入れると、縁ギリギリの量になってしまった。

溶き玉子を入れると縁ギリギリになった

この状態でとろろ芋と玉子をなじませるように少し混ぜてから、溢れない様に蕎麦を少しづつ浸けて頂いたのだが、やはり玉子が入った方が断然美味いことが分かった。
麺つゆは蕎麦猪口には少なめに入れておき、継ぎ足し用に別の器にも入れて置いて、少なくなったら継ぎ足しながら頂くことをお勧めする。

山本かじの 国産の十割そば 200g x 5袋

にんべん つゆの素 1000ml

海老とブロッコリーと玉葱の炒め物

今日の晩飯は、娘が海老とブロッコリーと玉葱の炒め物を作ってくれた。

海老とブロッコリーと玉葱の炒め物と湯葉豆腐

海老とブロッコリーと玉葱を、ニンニクと鷹の爪を入れたオリーブオイルとバターで炒めて白ワインと塩、胡椒、醤油等で味付けをしたらしい。

海老とブロッコリーと玉葱の炒め物

エビは冷凍のむきエビを使っていて、ブロッコリーも冷凍のものである。

海老もブロッコリーも冷凍のものを使っている

ニンニクが効いていてなかなか美味く出来ている。
何処でレシピを仕入れてきたのか聞いていないので、細かいレシピは不明である。
湯葉豆腐はいつもの移動販売の豆腐屋から買ったものである。

湯葉豆腐

湯葉豆腐には醤油をかけて頂いた。

スニーカーをベランダに干した

雨が降りそうなので庭の物干しに干してあったスニーカーをベランダに干し直した。

スニーカーをベランダに干した

靴ひもをスニーカーのベロの部分にある紐を通す輪っかに通してぶら下げることを思いついたので、靴紐を物干し竿に巻き付けることで上手く干すことが出来た。

靴紐をスニーカーのベロの輪っかに通して物干し竿に巻き付けた

これで雨が降っても軒下なので大丈夫だ。
乾くまでにはもう少し時間が掛かりそうだ。

DigiKeyからの荷物

DigiKeyに注文してあった荷物が届いた。

DigiKeyに注文してあった荷物が届いた

DigiKeyのサイトで注文すると、大抵はアメリカ・ミネソタ州のThief River Falls という町にある Digikey の倉庫のような施設から送られてくる。

DigiKeyの倉庫から送られてくる

かなり時間が掛かることを覚悟していたが、6月6日の午後2時過ぎに注文したものが6月9日の10時半に届いてしまった。
注文してから3日で届いたことになる。
UPSの輸送状態追跡で経由地などを見てみると、以下のようになっていた(意外に少ないようだ)。

・2025/06/06  6:00 午前(多分現地時間だと思われる)
荷送人がラベルを作成しましたが、UPSはまだ荷物を受領していません。

・2025/06/06  6:55 午前
施設に到着 Thief River Falls, MN, US

・2025/06/06  9:07 午後
施設を出発  Fargo, ND, US

・2025/06/06  11:59 午後
施設に到着  Luisville, KY, US

・2025/06/07  1:38 午前
空港上屋スキャン(輸出)  Luisville, KY, US

・2025/06/07  5:52 午前
施設を出発  Luisville, KY, US

・2025/06/08  8:31 午前
施設に到着  Narita, JP

・2025/06/08  6:10 午後
空港上屋スキャン(輸入)  Tokyo, JP

・2025/06/08  9:30 午後
施設を出発  Tokyo, JP

・2025/06/09  6:30 午前
施設に到着  Tokyo, JP

・2025/06/09  6:48 午前
配達を手配しました  Tokyo, JP

・2025/06/09  10:39 午前
配達済み  102, JP

時間を追ってみると、日本についてからは日本時間のようだ。
Thief River Falls から Fargo までは多分トラック輸送だと思われるが、Fargo には空港が有るのでそこから Luisville までは空路で運んでいるらしい。
Luisville で輸出の手続きをして、そこから直接成田に向かっている様だ。
成田に着いてから輸入手続きをするまで時間が掛かっているのと、輸入手続きの場所が Tokyo,JP となっているのは、成田から羽田まで空輸したという事だろうか。
その辺は分からないが、結構早く届いたので少々驚いた。
注文したのは以下の3つであった。

STM32F412評価ボード

STM32F412評価ボード

Pmod Bluetoothのモジュール

Pmod BLE モジュール

KXTJ3-1057_加速度センサモジュール

KXTJ3-1057_加速度センサモジュール

DigiKeyだと全部いっぺんに注文できて、送料も金額を合計すると無料になるというので、届くのが遅いのは覚悟して注文したのだが、早く届いて安心した。

部屋の中が暑いのでベランダに出て涼んでいると、電線に鳩らしき鳥が留まっているのが見えた。

電線に鳩らしい鳥が留まっている

よく見ると他にも留まっているのが居る。

他にも留まっているのが居る

暫く見ていると1羽が下の道路に降りてきた。

下の道路に降りてきた

道路に降りた鳩を見ているうちに、もう一羽も家の入口の前に降りてきた。

もう一羽が家の入口の前に降りてきた

やはり鳩である。
道路の一羽も家の前にやってきて、並びの部屋の庭で何やら探し回っている。

2羽が庭で何かしている

1羽がこちらに向かって歩いてきた。

こっちに向かって歩いてきた

目が合ったと思ったら2羽とも飛んで行ってしまった。
ベランダの下を見ても見るべきものが無くなったで前の方を見ると、電線には別の鳥が留まっていた。

電線には別の鳥が留まっていた

少し涼しくなってきたので部屋の中に入ることにした。