駅前に献血バスが来ているというので、献血するために出かけることにした。
すっかり春らしい陽気になって、いたるところで花が咲いているのも見かける。
近所の花壇にも咲いている花が有ったのでGoogleで検索すると、クサボケという結果が出た。
クサボケ
ラッパスイセンと思われる花も咲いている。
遊歩道の並木の根元にも、低木の枝に白い小さな花が密集して咲いている。
低木に密集して咲く小さな白い花
雪柳ではないかと思われる。
献血を済ませて駅前広場に出ると、コブシが花をつけているのが見えた。
コブシが花をつけている
すっかり開いて咲いている。
コブシの花
駅前広場の中に進んでいくと、桜が咲いているのが見えた。
桜が咲いている
横浜の開花は未だだったと思ったが、何処からか持ってきたのだろうか。
桜の花が満開状態になっている
桜の花は満開状態になっているが、何だか怪しい感じがするのでもっと寄ってみた。
桜は造花であった。
よく見ると造花であることが分かった。紛らわしいことをするもんだと思った。
傍に置いてあるプランターには本物の花が咲いていた。
プランターのラッパスイセン
ヒヤシンスと思われるものも咲いている。
ヒヤシンス
ヒヤシンスとラッパスイセンが一緒に咲いているのもあるが、場所は空いているのに何でこんなにくっ付いて咲いているのだろうか。
場所は空いているのに密集して咲いている
ヒヤシンスの蕾のようなものもある。
ヒヤシンスの蕾か?
少し開いたものを見ると、やはりヒヤシンスであろう。
ヒヤシンスの蕾のようだ
帰りがけの歩道の脇に置いてあるプランターにはパンジーかビオラのような花が植えてある。
パンジーかビオラではないだろうか
何鉢か色違いのものが植えられている。
色違いのものが植えられている
歩道の脇に植えられている枝垂桜には花が付き始めている。
枝垂桜に花が付き始めている
もうすぐ花見が出来そうな感じである。
もうすぐ花見が出来るかも
天気予報の通りに夜になって雨が雪に変わった。
窓から見ると雨が雪に変わっていた
庭に停めてあるバイクのカバーにも雪が積もってきている。
バイクのカバーにも雪が積もり始めている
ベランダに出て周囲を見回してみると、近所の駐車場の車の屋根にも雪が積もり始めている。
車の屋根にも雪が積もり始めている
遠くを見ると雪に灯りが反射して何だか明るく見えるようだ。
雪に灯りが反射して明るくなっている
バイクを停める場所がぬかるんで足元が滑ったりするので、Amazonでオートマットという簡易舗装用のマットを購入した。

車のバンパーからのリサイクル樹脂を原料にした50cm角のタイル状のマットで、必要な広さに繋ぎ合わせて敷き詰められるようになっている。
バイク用なので、幅は50cm×3枚で1.5m 、奥行きは50cm×5枚で2.5mと、少し余裕があるサイズにした。
右端のコンクリートに接している部分からバイクを出し入れするのだが、段差が有るので、別途購入してあった段差プレートを置いてある。
段差が有るので、バイクの出入り口には段差プレートを置いてある
オートマットの繋ぎ目は、はめ込み式になっているのでマット同士は外れる心配はないが、強い風で飛んでしまわないように、4枚の交わるところに杭を指すための穴が開いているので、
所々は杭で止めるようにした。
杭を指すための穴が開いている
杭には専用のものは高いので、除草シートを固定するための杭を利用することにした。
除草シートを停めるための杭(ペグ)を打ち込んで固定した
穴は端の方にも有るが、端の方を固定する方が大事かと思い、多めに杭を打って固定した。
端の方にも杭を多めに打っておく
タイルの中央には「automat MADE IN JAPAN」の文字がある。
タイルの中央にはautomat MADE IN JAPAN の文字がある
敷き詰める前に地面を平らに均しておく必要があるが、いい加減にやったので、少々中央部分がへこんでいるような気がする。
出入り口側から見た
左手前に落ちている、赤くて丸っこいプラスチックの板は、土の中にサイドスタンドが埋まってしまわないために、スタンドの下に敷くプレートだが、もう使う必要はないだろう。
(一度スタンドが埋まって、バイクが転倒していたことがある)
娘が米粉でつくったマドレーヌと米粉のマフィンを買ってきてくれた。
米粉でつくったマドレーヌ
米粉でつくったマフィン
マドレーヌの袋には、米粉と書いたシールが貼ってある。
マドレーヌの袋には米粉と書いたシールが貼ってある
マフィンの方は、店頭のケースに並べられている状態では袋に入っていなかったのでラベルは張られていないが、店の方に確認してあるので大丈夫だと言っていた。
マフィンの方から食べてみることにする。
周りの紙を取り外すと、下の写真のようになっている。
ブルーベリーのマフィンのようだ
黒い部分はブルーベリーのようだ。
割ってみると、中はふかふかの状態である。
割ってみると中はふかふかの状態だ
食べてみると、小麦で作ったものではないかと思うくらいで、食感もフワフワで味も中々美味い。
マドレーヌの方はどうだろうと、ギザギザのカップ部分から取り出そうとするが、かなり苦労した。
カップから取り出す
本来は、カップは取り外さずに食べるものなのかも知れない。
フォークを使ってカットしてみると、かなりフカフカで柔らかいことが分かる。
カットしてみた
断面はこんな感じである。
断面はこんな感じ
細かいくずが気管に入らないように気を付けて食べる必要があったが、味はとても良い。
購入した店は前にも書いた 図研の隣の Kukuru Bakery というパン屋である。
インスタグラムとフェイスブックに kukurubakery というアカウントでいろいろ情報を発信しているようなので、興味のある方は観てみると良いだろう。
妻の実家からマンゴーが届いたので、遅い昼飯と一緒に出してもらった。
マンゴーと簡単な昼飯
昼飯はあまりお腹がすいていなかったのと時間が遅かったので、昨晩のおかずの残りだけとマンゴーで済ませることにした。
昨晩のおかずは、じゃがいもとベーコンとブロッコリーの炒め物で、冷凍パックにしてスーパーで売られているものである。
じゃがいもとベーコンとブロッコリーの炒め物
味付けは塩と胡椒だけのようで、小麦は使われていない。
マンゴーの元の形は見ていないが、多分これは半実ではないかと思うが、違うだろうか。
マンゴー
とても甘くて美味であった。
娘が米粉でつくったマドレーヌと米粉のマフィンを買ってきてくれた。
米粉でつくったマドレーヌ
米粉でつくったマフィン
マドレーヌの袋には、米粉と書いたシールが貼ってある。
マドレーヌの袋には米粉と書いたシールが貼ってある
マフィンの方は、店頭のケースに並べられている状態では袋に入っていなかったのでラベルは張られていないが、店の方に確認してあるので大丈夫だと言っていた。
マフィンの方から食べてみることにする。
周りの紙を取り外すと、下の写真のようになっている。
ブルーベリーのマフィンのようだ
黒い部分はブルーベリーのようだ。
割ってみると、中はふかふかの状態である。
割ってみると中はふかふかの状態だ
食べてみると、小麦で作ったものではないかと思うくらいで、食感もフワフワで味も中々美味い。
マドレーヌの方はどうだろうと、ギザギザのカップ部分から取り出そうとするが、かなり苦労した。
カップから取り出す
本来は、カップは取り外さずに食べるものなのかも知れない。
フォークを使ってカットしてみると、かなりフカフカで柔らかいことが分かる。
カットしてみた
断面はこんな感じである。
断面はこんな感じ
細かいくずが気管に入らないように気を付けて食べる必要があったが、味はとても良い。
購入した店は前にも書いた 図研の隣の Kukuru Bakery というパン屋である。
インスタグラムとフェイスブックに kukurubakery というアカウントでいろいろ情報を発信しているようなので、興味のある方は観てみると良いだろう。
病院に行く用が有ったので、雨の中を外出した。
雨で遊歩道が濡れている
駅に向かう途中、オニユリが咲いているのを見つけたので写真に撮ってみた。
鬼百合が咲いている
近寄ってみる。
近寄ってみる
カンナの花も咲いている。
カンナの花も咲いている
花の形はグラジオラスに似ているようにも思うが、花の付き方がグラジオラスの様に縦に並んで咲くのではなく、茎の先端に花が付いている。
茎の先端に花が付いている
ムクゲの花も雨粒が付いて、少しは涼しげに見える。
ムクゲの花も涼しげに見える
子供が落としたのであろうか、雨に濡れないようにビニールに包んで木に括りつけられた落とし物が有った。
落とし物が木に括りつけられている
「ポケカ・バトルフィールド落とし物」と書いた上に、ご丁寧に雨に濡れないようにビニールで包んである。
親切な人もいるもんだ。
薬が切れてきたので病院に行くことにしたが、髪が伸びて鬱陶しくなったので、ついでに床屋にも寄ることにした。
久しぶりに外に出ると、曇り空なのにムッとするような暑さである。
まだ6月なのだが、温暖化のせいなのだろうか。
駅前に向かう途中の花壇にはグラジオラスの花が咲いていた。
グラジオラスの花が咲いている
グラジオラスは夏の花らしい。
近所の公園の中を通ると、梅雨の初めごろには元気だった額紫陽花もすっかりしなびてしまっている。
額紫陽花もしなびてしまった
平日の昼間なので、公園には誰もいない。
公園には誰もいない
昼休みが終わったくらいの時間だからか、子供の姿もなく閑散としている。
閑散としている
遊歩道の脇の木々を見上げると、もう夏の様相を呈している。
もう夏のようだ
遊歩道のタイルに照り付ける日差しや木の影も、すっかり夏らしくなってきた。
日差しも夏らしくなってきた
遊歩道の脇にはムクゲの花が咲いている。
ムクゲの花が咲いている
今迄ハイビスカスの一種かと思っていたのだが、Google で調べたところ、どうやらムクゲらしい。
先に歩いて1駅向こうの床屋に行ってから、戻ってきて病院に行こうと思ったが、暑いので行きは電車で行くことにした。
床屋に着くと、平日の昼間なのですいているかと思ったら、以外に待っている人が多くて、1時間程待つことになった。
髪を短くしてもらってさっぱりした後に外に出ると、床屋にいる間に雨が降ったらしく地面が大分濡れていたので、帰りは歩くことにした。
1駅歩いた後に病院で薬を処方してもらい、家に帰る際には行きとは別の道を通ることにしたら、近所の団地の前に置いてあるプランターに、季節の花が植えてあるのを見つけた。
季節の花が植えてある
Googleで調べてみると、黄色い花はカリブラコアというらしい。
カリブラコアという花らしい
白い方の花は、アンゲロニアではないかと思われるが、他にも似たような花が出てくるので判別し難い。
アンゲロニアかそれとも?
赤っぽい方の花は、ペチュニアという花らしい。
ペチュニア
もう夕方なのだが、暑いせいか誰も歩いていない。
誰も歩いていない
【注意】これは自己責任で試しています。決して安易に真似をしないように。
先日、沖縄そばで実験が成功したので、今度は月見バーガーに挑戦することにした。
月見バーガーとチキンナゲットとマックフライポテト
前にも書いたが、私の場合は「小麦アレルギー」でも「運動誘発性アナフィラキシー」という医者の診断なので、小麦を摂取しても運動しなければアナフィラキシーは発症しないのである。
タリオンを飲んでトイレは済まし、まったく移動しなくても良い場所に座って、手元にはエピペンを置いた状態で食べ始めることにした。
先ずは本命の月見バーガーから頂くことにする。
先ずは月見バーガーである
月見バーガーは大好物で、アレルギー発症前は頻繁に食べていたのだが、小麦アレルギーと診断されてから、ここ7年ほど食べていなかったが、やはり美味い。
ただ、以前食べた時と比べてオーロラソースが少なくて、ジューシーさに欠けるように感じたのは気のせいだろうか。
次はチキンナゲットである。
チキンナゲット
チキンナゲットはおまけで付けたが、これも衣に小麦が使われているので、危険な食べものなので7年ほどご無沙汰であった。
久しぶりなので美味かった。
次にマックフライポテトである。
マックフライポテトは安全である
マックフライポテトは小麦を含まないので時々買って食べるが、マクドナルドで安心して食べられるのは、このマックフライポテトと朝マックのハッシュポテトだけと言って良いだろう。
(サラダとかコーンでは腹は膨れないので数に入れていない)
今回も食後にタイマーを4時間にセットして、動かないでじっとしていたので、アナフィラキシーを発症することはなかった。
(居眠りをしていたので、割と早く経過したように感じた)
同じようなアレルギーを持つ方で、試してみようなどと思う向きもあるかと思いますが、自分の意志とは無関係に、どうしても動かなければならない事態が発生する事も考えられるので、くれぐれも真似しようなどとは考えないで頂きたい。
今日の昼食は、昨晩娘が作ってくれたポトフと、タイナイのおこめ丸パンにゆで卵を付けたものとなった。
昨晩のポトフとお米丸パンとゆで卵
ポトフと米粉のパンとゆで卵の組み合わせだが、この量でも結構腹いっぱいになった。