早く起きたので朝飯に何か食べようと思い、機能がベーコンエッグだったので今日はオムレツを作ることにした。
出来上がったのが下の写真であるが、不格好なオムレツになってしまった。

野菜も摂った方が良いだろうという事で、野菜ジュースも付けることにした。

このセットでバランスはとれているのだろうか。

早く起きたので朝飯に何か食べようと思い、機能がベーコンエッグだったので今日はオムレツを作ることにした。
出来上がったのが下の写真であるが、不格好なオムレツになってしまった。
野菜も摂った方が良いだろうという事で、野菜ジュースも付けることにした。
このセットでバランスはとれているのだろうか。
早起きしたので朝のゴミ出しに出ると、ハナミズキが咲いていることに気が付いた。
いつも花の写真を撮っている花壇の方の木にも花が咲いている。
腹が減ったので何か作ろうと思い冷蔵庫を見ると、ベーコンと卵が有るのでベーコンエッグにすることにした。
出来上がったのが上の写真であるが、左側の黄身は少し火が通りすぎてしまった。
健康のために野菜ジュースと一緒に頂いた。
昼は沖縄料理のジューシー(雑炊)であった。
具材で入っているのはポークランチョンミート、ほうれん草、玉子である。
雑炊なので当然ご飯も入っている。
昼は簡単に済まそうとお茶漬けにした。
お茶漬けの素は永谷園のさけ茶漬けだが、それだけだと物足りないので冷蔵庫を探してみると、賞味期限切れのとちりめんじゃこが見つかったので使い切ることにした。
同じく賞味期限が切れた梅干しも見つかったので、これも一緒に入れることにした。
大き目のお椀にご飯を多めによそって、その上にさけ茶漬けを2袋振りかける。
その上にちりめんじゃこをぶっかけてチューブ入りの練りわさびを絞り入れる。
梅干しを2個乗せたら沸騰したお湯をかけて出来上がりとなる。
練りわさびは塊が残らない様に注意して溶かす必要がある。
お勧めなので試してみると良いだろう。
今日の昼は昨晩と同じチャーハンであった。
昨晩は味が少々薄いかと思っていたが、今日はしっかり味が付いているように思った。
何か調味料を追加したか聞いてみたが、温め直しただけだという事だったので、一晩寝かせるというのはカレーだけでなくチャーハンにも有効なのかもしれないと思った。
妻が出かけるというので昼食は各自適当に食べることになった。
いつもの様にカップ麺のフォーにしようかとも思ったが、たまには米粉のパンも食べないと賞味期限切れになってしまうので、パンと一緒に食べるオムレツを作ることにした。
米粉パンはタイナイの「おこめ丸パン」で、賞味期限は製造日より90日となっているが、常温で保存出来て電子レンジで30~40秒程温めるだけで食べられるので重宝している。
味も普通のパンと変わらず食感も柔らかくて中々美味しいので、お勧めである。
付け合わせに冷凍のブロッコリーを解凍したものに、サイゼリヤのドレッシングをかけたものを添えてみた。
ドレッシングの表示には、「小麦、りんごを原材料の一部に含む」と書かれているが、原材料の一部というパターンは大抵は調味料にふくまれるもので、発酵過程でアレルゲンが消失していることがほとんどなので、気にせずに食べている。
敏感な方は、サイゼリヤのドレッシングではなく、マヨネーズとケチャップを混ぜたものを使うと良いかも知れない。
オムレツは、フライパンにこびり付いて焦げてしまい、形もくずれてしまった。
ケチャップをかけたので何とかごまかせているだろうか。
野菜がもう少しあると良いと思ったので、飲み物として野菜ジュースを付けてみた。
これでバランスの良い食事になったのではないかと思うが、どうだろうか。
|
|
|
|
昼飯を何にしようかと冷蔵庫を開けてみたら、賞味期限切れのウィンナーソーセージが見つかった。
今日は1/23なので、1週間程過ぎてしまっている。
処分しなければなるまいと思い、カップのフォーの具にすることにした。
少しだが、昨晩の残りのほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物の残骸が有ったので、それも入れることにする。
レンジで温めたので、少し干からびてしまったが、フォーに入れてしまうので問題ないだろう。
冷蔵庫の野菜室を探すと、賞味期限切れの九条ネギも見つかったので、これも入れることにしよう。
シャウエッセンの袋の裏には色々と調理法が書いてあるが、ゆで卵も付けたいので、手鍋を使って茹でることにした。
先にゆで卵を茹でてから、切っておくことにする。
12分程茹でると丁度良い硬さになるので、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物の皿に剥いたゆで卵を切っておく。
手鍋を洗ってから湯を沸かして、ウィンナーソーセージを茹でる準備をする。
決して横着してゆで卵とウィンナーを一緒に茹でてはいけない。
湯が沸いたらウィンナーソーセージを投入する。
袋には茹で時間は3分が良いと書いてあったが、賞味期限が過ぎているので、少し余分に茹でることにする
シャウエッセンを茹でている間に、電気ケトルでカップ麺用に湯を沸かす。
次はカップ麺のフォーの準備だが、今回はシーフード味を使う。
特に意味はないが、注文単位の1箱が24個入りなので1種類づつしか頼めないため、選択肢が無いのである。
カップ麺のフォーのカップの中には麺の他に粉末スープの袋と調味油の袋が入っているので、スープと調味油の袋を取り出して粉末スープを麺の上に振りかけて置く。
九条ネギにも火が通った方が良いだろうという事で、お湯を入れる前に入れておくことにした。
電気ケトルのお湯が沸いたら、フォーのカップの内側の線までお湯を注ぐ。
お湯を注いだらカップに蓋をして3分待つ。
待っている間にフォーのラベルでも眺めて暇つぶしをすると良いかもしれない。
ラベルの盛り付けの写真を見ると、海鮮の具が入っていそうに思うが、スープの中にワカメの切れっぱしが入っている程度で、具は入っていないと思った方が良い。
3分経ったらフタを開けてスープが全体に行き渡るように良くかき混ぜる。
本来ならここで調味油を入れるのだが、あまり好きではないので調味油は入れずに廃棄している。
ウィンナーソーセージとゆで卵を乗せていく。
これだけでも良いようだが、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物が有ったので、それも乗せて出来上がりとなる。
かなり豪華なカップ麺になったが、冷蔵庫の在庫処分も出来て腹も一杯になったので、上出来であろう。
|
|
|
朝、腹が減ったので何か作ってもらおうと思ったら、ベーコンの賞味期限が過ぎているとのことだったので、ベーコンエッグを作ってもらった。
写真の黒い粒粒はブラックペッパーを振りかけたものである。
残ったベーコンを全部使ったとのことで、朝食にしては少々量が多くなってしまったが、全部頂いた。
昼食は少し遅くにしようと思う。
今日の昼食はスパゲッティ・ミートソースであった。
グルテンフリーのパスタを茹でて、マ・マーのミートソースをかけたシンプルなものである。
ミートソースにも小麦は使われていない。
ミートソースは湯煎して、茹でたパスタにかけるだけなので、割と手軽に食べられる。
パスタの方も、茹でた後に炒めたり混ぜ合わせたりしないため、麺が切れずに長いままでフォークに絡めて食べることが出来る。
ミートソースを1袋全部をかけてあるが、2人前なので少々多いようだ。
ただ、半分では少ないような気がするので、小食の方と分け合うのが良さそうだ。
|
|