暑いので昼に「そうめん」を食った。
そうめん
小林生麺のグルテンフリー・シリーズの生麺タイプの真空パック包装の白米そうめんタイプというもので、これを2袋茹でてもらった。
小林生麺のグルテンフリー白米そうめんタイプ
2分で出来ると書かれているようだ。
パッケージの表面はこうなっている
真空パックなので賞味期限は6か月程度と長めになっている。これは少し前に買ったので11月24日が賞味期限となっている。
賞味期限は6か月程度となっている
原材料には米が使われていて、小麦は当然入っていない。
原材料表記
例によって英語の調理法もあるが、こちらはイラスト付きになっている。
英語の調理法にはイラストが付いている
今回は氷水に入れずに皿に盛って、ざるそばのように頂いた。
薬味には玉子焼きと胡瓜の細切りが付いてきた。
普通の素麺よりは少し太い感はあるが、コシもあってなかなか美味かった。
皿に盛ったせいか、麺同士がくっついてしまう傾向があるようだ。
涼を求めるなら氷水に入れた方がくっ付きにくく、涼しげでもあって良かろうと思う。

少し涼しいので今日の昼食はラーメンにしてもらった。
グルテンフリーのラーメン
小林生麺のグルテンフリーヌードルのラーメン・ウェーブタイプに、近所のスーパーで買った鶏ガラ醤油スープのいつものメニューである。
具にはチューリップのポークランチョンミートをスライスしたものとゆで卵、カイワレ大根と焼き海苔が付いている。
今日の昼食は小林生麺の「グルテンフリーうどん」を「ざるうどん」にしてもらった。
小林生麺のグルテンフリーうどん
原材料に白米を使ったうどんで、小麦は一切使われていない。
グルテンフリーうどん
生タイプの麺だが、真空パックになっているので常温で180日程保管できる。
大分前に買って置いてあったのだが、そろそろ賞味期限が近づいたのと、今日は気温も暑くなったので「ざるうどん」にして食べてしまおうということになった。
袋の裏側
袋に入っているのは麺だけで、スープは付いていない。原材料表記は下の写真の通りだが、袋の下の方に「食物アレルゲン表示義務/推奨28品目の原材料を一切使用していません」とある。
原材料表記と調理方法
つゆは「にんべん」の「つゆの素」を薄めたもので、薬味にはカイワレ大根が付いている。
タンパク質が足りないと思ったので、電子レンジで出来るゆで卵を付けてもらった。
生しょうがと本わさびは、どちらにするか選べということなので今回は「生しょうが」を選ぶことにした。
うどんは1袋では物足りないので2袋使っている。小食の人なら1袋でも良いかも知れない。
アレルギーを発症する前には時々うどんは食べていたが、この麺は食感が少しツルっとしている以外、味はうどんとあまり違わないように思う。
暑いので昼はざる蕎麦にしてもらった。
ざる蕎麦に鶏のから揚げとゆで卵が付いている
ゆで卵と、小麦不使用の鶏のから揚げを付けてもらったので、親子蕎麦ということになった。
この、味の素の「やわらか若鶏から揚げ」は酒のつまみにも丁度良いので、切らさないように冷凍庫に常備している。
蕎麦は、十割蕎麦なら小麦が使われていないので、これから夏にかけては食べることが多くなりそうだ。
妻がコンニャクで出来た中華風麺を買ってきたので、これを使ったラーメンを作ってもらった。
コンニャク面で作ったラーメン
袋には「糖質0g低カロリー面・中華麺風」と書かれているが、肝心なのは小麦を使っているかどうかである。
糖質0g低カロリー麺・中華麺風の袋
袋の裏にはレシピの例が載っている。
袋の裏にはレシピもある
原材料表記を見ると、小麦は使われていないようだ。
原材料表記
多少コンニャク感はあるが、糸コンニャクという感じではなく、ちゃんと中華風の麺になっていて、ラーメンのスープを使った麺としても悪くはなかった。
おにぎりが有ったので、用意してあったゆで卵とスープ代わりにカップの春雨を付けてみたが、まだ何か足りないと思って小麦不使用の鶏のから揚げも付けてもらった。
昼食のおにぎり、ゆで卵、鶏の唐揚げとヌードル春雨
ヌードル春雨チャンポン味の、麺は春雨なので小麦を使っていないと思うのだが、原材料表記を見ると一部に小麦が使われているらしい。調味料に入っている物だろうと勝手に解釈して食べているが、今までアレルギー反応が出たことはない。
ただし、本当の所は何に小麦が含まれているのか分からないので敏感な方にはお勧めは出来ない。
鶏のから揚げの方はちゃんと小麦不使用という表記があるので安心してお勧めできる。
暑いので、昼食は一昨日と同じくざる蕎麦にしてもらった。
エビフライ付きのざる蕎麦
昨晩の海老フライが余っていたとのことで、1個だけだが付いてきた。
この海老フライに使っている粉は米の粉で、パン粉はいつも使っている米パン粉となっている。
米粉と米パン粉を使った海老フライ
海老は少々小ぶりだが、ちゃんと海老フライになっている。
暑かったので昼はざる蕎麦にしてもらった。
ざる蕎麦
いつものざる蕎麦だが、薬味は刻んだ葱と練りわさびで、蕎麦を茹でた時の蕎麦湯が付いている。
海苔は包丁で刻んだものではなく、手で千切って散らしてある。
蕎麦湯は最後に残ったそばつゆに入れて、汁物として飲むために付けてもらっている。
もちろん蕎麦の麺は十割蕎麦を使っている。
最近は、日清そばの香・信州戸隠製麺十割そばという乾麵を使っているようだ。
これも中々美味いと思う。
簡単に昼飯をと思い、台所にあった「春雨ヌードル ちゃんぽん味」を出してきたが、これだけでは腹が満たないので茹で卵を付けることにした。
未だ足りないと思ったので冷蔵庫にあった冷凍食品の「レモンとバジルのチキン香り揚げ」を1袋全部食べてしまおうと思ったが、意外と少なかったので追加でや「わらか若鶏から揚げ」も付けることにした。
春雨ヌードルとゆで卵に冷凍食品のから揚げ2種
1つの皿に混ぜて盛ったので分かりにくいが、色の濃い方が「やわらか若鶏から揚げ」で薄い方が「レモンとバジルのチキン香り揚げ」となっている。
「レモンとバジルのチキン香り揚げ」は弁当用のおかずといった位置付けなので、サイズも小さく数も6個しか入っていなかったので、ボリュームのある「やわらか若鶏から揚げ」を4つ追加することになった。
少し量が多すぎたのか、少々食べ過ぎの感が残った。
昼食に焼きビーフンが出たが、今日の具にはベーコンや豚のコマ肉ではなくポークランチョンミートを使ってある。
ポークランチョンミート入りの焼きビーフン
それ以外の具はいつもと同じで、キャベツ、ニンジン、玉葱といったところである。
小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ