Tag Archives: 雑感

ペペロンチーノと若鶏もも焼き

今日の昼食はスパゲッティ・ペペロンチーノと鶏のもも焼きとゆで卵である。

ペペロンチーノと鶏のもも焼きとゆで卵

ペペロンチーノはグルテンフリーのスパゲッティで作ったもので昨日の残りである。

スパゲッティ・ペペロンチーノ

茹で卵は朝茹でてあったのを食べていなかったので、一緒に食べることにした。

朝茹でてあったゆで卵量が少ないと思ったので、オーケー港北店で買った味の素の冷凍食品「若鶏もも焼き」を付けてもらった。

若鶏もも焼き

「若鶏もも焼き」は「米粉でつくったギョーザ」を見つけた時に同じ店で見つけたもので、唐揚げではないので小麦粉は使われていない。

味の素の「若鶏もも焼き」
裏面

アレルギー物質は大豆と鶏肉だけとなっている。

アレルギー物質表記

原材料表記は以下のようになっている。

原材料表記

「若鶏もも焼き」は、Amazonや楽天で探してみたが見当たらなかったので、店で購入するしかないかも知れない。

ラ・モリサーナ グルテンフリーパスタ 1.9mm(No.15) 400g

晩飯はオーケーで買った米粉のギョーザ

オーケー港北店で「米粉でつくったギョーザ」を買って来たので、早速冷蔵庫に保管してあった分を食べることにした。

米粉でつくったギョーザ

袋の表に「小麦、卵、乳 不使用」と書かれている。

袋の裏の原材料表記とアレルギー物質表記

アレルギー物質表記にも「ごま、大豆、鶏肉、豚肉」がかかれているが、小麦、卵、乳は使っていないと明記してある。
裏面の作り方によると、油を敷かなくても良いと書かれていたのでその通りに作ってみた。

油は引かずにフライパンにギョーザを並べる

油を引いていないフライパンに冷凍のままの餃子を並べていく。

そのままフライパンに蓋をしてを中火で5分となっている

水は要れずにフライパンに蓋をして中火で約5分、蒸し焼きにするとなっているが、5分では短いようだ。
10分程度で蓋を取って水気を飛ばすと出来上がりとなる。
出来上がりはフライパンが焦げ付きやすかったのか、時間が長すぎたのか、少し焦げてしまった。

少し焦げてしまった

醤油に辣油を入れたものを付けて食べることにする。
味は小麦粉を使った普通の餃子と変わらないか、むしろ美味い方だと思った。

[冷凍] 味の素冷凍食品 米粉でつくったギョーザ 12個×5袋

昼食に魚べいの寿司

病院を出て薬局で薬を貰ったら昼を過ぎていたので、駅前で食事をすることにした。
外では安全な肉ばかり食べていたので、たまには魚も良いかと思い、回転寿司の魚べいにしようかと思った。
土曜日なので混んでいるかも知れないが、1人なのでカウンター席なら直ぐに空くだろうという安易な考えで入ったが、やはりかなり待たされることになった。

魚べいに入った

受付の端末を見ると、カウンター席は9組待ちで、待ち時間が約45分という事だった。

魚べいの受付端末

実際はそんなに待たないだろうと高を括って受付を済ませ、未だ手の消毒用アルコールが置いてあるので、一応消毒を済ませて待つことにした。

消毒用アルコールが置いてある

期待とは裏腹にかなり待たされたが、本当に45分待ち程度で呼び出されて、案内用の端末でキーワードを選ぶと席に案内された。
寿司屋で食べるネタは、いつもマグロとハマチ、タイ、タコ、エビだけなので、今回の注文も同様である。

大切りまぐろ、びん長まぐろ、大切り活〆はまち

魚べいではハマチが通常メニューには無い様で、1皿1貫の特別メニューの大切り活〆はまちになっている。

大切り活〆はまち

普通のはまちは無いようだ。

大切りまぐろ

大切りまぐろは普通な感じである。

びん長まぐろ

びん長まぐろと大切りまぐろは区別がつかないが、多分色の薄い方がびん長まぐろではないかと思う。

真だこ

タコは「真だこ」という名前であったが、茹でてあるのか生なのか良く判らなかった。

えび

エビは普通に海老であった。
いつもは鯛も頼むのだが、鯛は売り切れということだったので頼めなかった。
例によってワサビは入っていないので、ネタに乗せて頂くことにする。

ネタの上にわさびをのせて醤油をかける

普通の寿司と同じようにネタとシャリの間にわさびを入れようとすると、一旦ネタをめくってシャリから剥がしてワサビを入れ、ネタを戻さないと出来ないのだが、それだと握った意味がなくなるので、苦肉の策で上に乗せることにしている。
びん長まぐろも同様にする。

びん長まぐろも同様にワサビをネタの上に乗せる

醤油はペットボトルのものがテーブルに置いてあり、別に醤油皿は無いので、ボトルの醤油を直接ネタにかけることになる。

大切り活〆はまちも同様に

端末から次の皿が流れてくるという案内が有ったので、慌てて醤油をかけた為に少し周りに飛び散ってしまった。
一気に頼みすぎるとカウンターの自分の領域がいっぱいになってしまうので注意が必要だ。

タコにもワサビを乗せる
海老も同様である

カウンターにお茶の湯飲みとお湯の出口が無いと思ったら、お茶は飲み物コーナーで入れてくることになっていた。
入れ物も紙コップなので、なんだか味気ない。

お茶は紙コップに自分で次いで来るようになっている

違いの判らない男なので、他の回転寿司屋と比べて味の違いはあまり感じないが、ネタの種類が少ないのとお茶をカウンターで入れられないのが残念な気がした。
ただ、今回は昼間だったために飲まなかったが、駅前に有って歩いて行けるので、車で行かなければ酒を飲める利点は有る。
飲みながら食べることが出来るのでまた利用すると思う。

駅前の病院に出かけた

薬を処方してもらうために駅前の病院に出かけた。
久しぶりに表に出ると、近所の家の垣根に花が咲いているのを見つけた。

クレマチス

調べてみると、クレマチスだという事が分かった。
花壇には水仙のような花が咲いているが、水仙とはちょっと違うようだ。

水仙に似ているがちょっと違うようだ

Googleで調べてみるとスパラキシス(スイセンアヤメ)という花らしい。
ツツジの花も今が盛りのようで、至る処でツツジの花を見かけるようになった。

赤いツツジ
白いツツジ
ツツジの花

駅に向かう遊歩道に面した家の庭にも気になる花が咲いている。

ナニワノイバラ(浪花野茨)

ナニワノイバラ(浪花野茨)と書いた札が下がっている。

名前を書いた札が下がっている
浪花野茨の花

駅に近づくと、歩道橋の脇にシランという花を見かけた。

シラン

春というより、すっかり初夏の陽気になってきた。

米粉でつくったギョーザを売っていた

晩飯の料理に使う赤ワインが無いので買い物に行くことになったが、赤ワインだけを買うのに遠くまで行くのは億劫だという事で久々に電動自転車で近所のセブンイレブンで買うことにした。
自転車はカバーをかけたまま数か月放置してあったので、カバーを取ってみるとかなり汚れていた。
仕方が無いので洗うことになったが、そうなるとバイクも洗おうといううことになり、この時点で既に車で買い出しに行った方が早かったという結果になった。
自転車とバイクを洗い終わったところ、自転車の無料点検期間が迫っているとのことで、点検・整備のためにセブンイレブンの近くにある「サイクルベースあさひ」に自転車を預けておいて買い物をすることにして出かけた。
「サイクルベースあさひ」に着くと、点検・整備で2時間程待つというので、セブンイレブンではなく近くにあるふれあいの丘駅前のスーパーOKで買い物をすることにした。
店に着いて2階の酒類売り場でワインを購入した後、1階の食料品売り場を覗いてみようとウロウロしていると、冷凍食品売り場で味の素の「米粉でつくったギョーザ」が売られているのを発見した。

米粉でつくったギョーザ

「米粉でつくったギョーザ」は、なかなか売っている店が無くてAmazonか楽天市場で5個セットのものを取り寄せていたのだが、5個セットだと気をつけて注文しないと冷凍庫のキャパシティをオーバーするかも知れないので、気軽に注文できなかった。
近所のスーパーで売っていることが分かったので、これからは1個単位で購入できるのは非常に助かる。
これからは冷凍ギョーザの頻度が多くなりそうだ。
他にも1kg入りの米粉も売っていた。

1Kg入りの米粉も売っている

これもAmazonで取り寄せていたのだが、種類は違うが値段は安そうなので検討してみようと思う。

米粉の値段が安い

[冷凍] 味の素冷凍食品 米粉でつくったギョーザ 12個×5袋

波里 お米の粉 薄力粉 1kg

ホームメイド うるち米(国産)米の粉 お徳用 1kg

モクレンが咲いている

今朝もゴミ出しついでに近所の花を眺めてみた。

モクレンが咲いている

近所の家の庭にはモクレンが花をつけている。
向かいの家の表には鉢植が出されていて、彩が奇麗である。

表に出ている鉢植にも花が咲いている
パンジーだろうか
奥の背が高いのはケールだろうか

 

近所の花壇のチューリップ

朝、ゴミ出しの序でに近所の道の脇の有る花壇を見に行くとチューリップが咲いていた。

チューリップが咲いていた

チューリップの周りにもパンジーかビオラのような花が咲いている。

チューリップの周りにも花が咲いている
パンジーかビオラであろうか。

近くにはプリムラという花であろうか、これも近所でよく見かける花である。

プリムラという花であろうか

ムスカリというようなのもある。

ムスカリという花らしい

この花は何というのであろうか、Googleで検索するとヘレボルスという名前が出てくるが、写真はあまり似ていないようだ。

ヘレボルスなのか?

近所の家の花壇でもこんな花を見かけた。

スイセンアヤメ(スパラキシス)

Googleで検索するとスイセンアヤメ又はスパラキシスという名前が出てきた。
黄色いチューリップも咲いている。

 

晩飯のハンバーグステーキ

今日の晩飯はハンバーグステーキであった。
つなぎに使うのは通常のパン粉ではなく米パン粉である。

ハンバーグ

一緒に食べるのはご飯ではなく移動販売の豆腐屋で買った湯葉豆腐である。
ハンバーグが小ぶりなのは、妻が中までよく火が通っていないと気が済まないためである。

ハンバーグは小ぶりになっている

かかっているソースはブルドッグの中濃ソースである。

ブルドッグの中濃ソースをかけてある

付け合わせはカット野菜のサラダで、サイゼリヤのドレッシングがかかっている。

付け合わせはカット野菜のサラダである

サイゼリヤのドレッシングには一部に小麦が使われているらしいのでグルテンフリーという訳ではないようだが、反応したことが無いので気にせずに食べている。
人によってはアレルギー反応が出るかもしれないので、気を付けた方が良いだろう。

 

花とステーキ

毎日飲む薬が無くなってきたので病院で薬を処方してもらうために外出した。
ついでに健康保険と納税もすることにした。
桜の開花発表があったので通りかかった公園の桜を見ると、ちらほら花が咲き始めている様だった。

桜の花が咲き始めている様だ

近所の家の庭にはハナモモの花が咲いている。

ハナモモの花が咲いている

病院での診察が終わって駅前広場に出てみると、広場の桜は満開と言って良いくらいの状態であった。

駅前広場の桜は満開状態だ

桜の種類は分からないが早咲きの桜であろうか。

早咲きの桜だろうか

近寄ってみると未だ蕾もあるので、8分咲きといったところであろうか。

蕾もあるので8分咲きといったところかもしれない

花弁は少し赤みが強いのでソメイヨシノではないかもしれない。

花が赤みがかっているのでソメイヨシノではないかもしれない

健康保険料と消費税の納付を済ませると、もう昼の時間になってしまったので、駅前で昼食をとることにした。
小麦を使っていない食事というと大分限られてくるのだが、広場に面した建物にハンバーグとステーキの紅矢という店が入っているので、そこで食べることにした。

ダブルステーキを注文した

ハンバーグはパン粉を使っているかと思うが、ステーキなら良いだろうということで、ダブルステーキを注文した。
ステーキのソースは大根おろしとしょうゆベースのソースを選んだが、後でアレルゲン情報を見るとステーキソースの方も大豆と赤ワインのみだった。
写真を撮る前にがっついて手を付けてしまったので、ライスと2枚あるステーキの片方の端っこが崩れてしまったが、ボリューム感は伝わると思う。

ダブルステーキなのでステーキが2枚入っている

肉の下にはさやえんどうと人参、それとコーンが敷いてある。

肉の下に付け合わせのさやえんどうと人参とコーンが敷いてある

無料で付いてくるライスは普通盛にしたが、大盛でも無料で付いてくる。
食事も済ませて店を出ると、コブシだと思うが花が咲いている木が目に入った。

こぶしの花が咲いている

家の近所まで戻って来たら、またコブシと思われる木を見つけたので花の写真を撮っておいた。

こぶしの花

花びらの数が少ないのでハクモクレンではなくコブシで正解だと思われる。
すぐ側には枝垂桜の枝に蕾が付いているのが見られる。

枝垂桜の蕾

もう花が咲いている物もある。

枝垂桜に花が咲いている

大分花がついているようだが、7分咲きくらいであろうか。

大分咲いている

こっちの桜は花の色が白いようだが種類が違うのだろうか。

花の色が白い

ラッパスイセンも花の時期らしい。

ラッパスイセンが咲いている

あちこちで見かけるようになった。

ラッパスイセンもあちこちで見かけるようになった

献血のために外出した

駅前に献血バスが来ているというので、献血するために出かけることにした。
すっかり春らしい陽気になって、いたるところで花が咲いているのも見かける。
近所の花壇にも咲いている花が有ったのでGoogleで検索すると、クサボケという結果が出た。

クサボケ

ラッパスイセンと思われる花も咲いている。
ラッパスイセン遊歩道の並木の根元にも、低木の枝に白い小さな花が密集して咲いている。

低木に密集して咲く小さな白い花

雪柳ではないかと思われる。
献血を済ませて駅前広場に出ると、コブシが花をつけているのが見えた。

コブシが花をつけている

すっかり開いて咲いている。

コブシの花

駅前広場の中に進んでいくと、桜が咲いているのが見えた。

桜が咲いている

横浜の開花は未だだったと思ったが、何処からか持ってきたのだろうか。

桜の花が満開状態になっている

桜の花は満開状態になっているが、何だか怪しい感じがするのでもっと寄ってみた。

桜は造花であった。

よく見ると造花であることが分かった。紛らわしいことをするもんだと思った。
傍に置いてあるプランターには本物の花が咲いていた。

プランターのラッパスイセン

ヒヤシンスと思われるものも咲いている。

ヒヤシンス

ヒヤシンスとラッパスイセンが一緒に咲いているのもあるが、場所は空いているのに何でこんなにくっ付いて咲いているのだろうか。

場所は空いているのに密集して咲いている

ヒヤシンスの蕾のようなものもある。

ヒヤシンスの蕾か?

少し開いたものを見ると、やはりヒヤシンスであろう。

ヒヤシンスの蕾のようだ

帰りがけの歩道の脇に置いてあるプランターにはパンジーかビオラのような花が植えてある。

パンジーかビオラではないだろうか

何鉢か色違いのものが植えられている。

色違いのものが植えられている

歩道の脇に植えられている枝垂桜には花が付き始めている。

枝垂桜に花が付き始めている

もうすぐ花見が出来そうな感じである。

もうすぐ花見が出来るかも