豚のスペアリブを買ってあるというので、晩飯のメニューはソーキ汁になった。
ソーキ汁
ソーキ汁の材料には以下のものを使う。
(1).豚のスペアリブ(ソーキ)
(2).昆布
(3).大根
(4).塩
(5).醤油
調理手順は以下のようになる。
(1).昆布を水で戻して、適当な長さで結んでカットしておく。
元の昆布は下の写真の様に長いまま乾燥して折りたたんである。
昆布
沖縄では北海道産の長い昆布を乾燥させたものをよく使うが、こちらではあまり売っていないようだ。
今回使った昆布は、沖縄から送って来たものである。
北海道産の昆布
昆布はボウルに入れた水に10分程浸けて戻し、柔らかくなったら適当な長さに何個か結び目を入れて、結び目ごとにカットする。
昆布は結んでカットする
今回使用する昆布の量は下の写真の通り。
昆布はこのくらい使う
(2).次に大根をカットする。
大根をカットする
使う量はこのくらいになる。
大根の量はこのくらい
(3).ソーキ(豚のスペアリブ)を塩で揉んでから水で洗い流したら、湯を沸かしておいた下茹で用の鍋にで3分ほど茹でて灰汁を取る。
(4).水を張った大鍋にソーキを移し入れ、1時間程煮込む。
大鍋に移して煮込む
煮込んでいると灰汁が出るので、時々取った方が良いだろう。
煮込んでいると灰汁が出るので時々取った方が良いかも知れない
この後大根と昆布を入れて煮込むので、鍋には少し余裕がなければならない。
(4).1時間程煮込んだら大根と昆布を入れて、さらに30分程煮る。(5).大根に火が通ってきたら塩と醤油で味付けし、さらに1時間程煮込む。
鍋に大根と昆布を追加して煮込む
(6).豚のスペアリブが充分柔らかくなったら出来上がりである。
出来上がりはこんな感じとなる。
ソーキ汁の出来上がり
ご飯と一緒に頂くのが良いだろう。
ソーキ汁とご飯
使った醤油には小麦が使われているが、グルテンは分解されてアレルゲンは無くなっているらしいので、気にせずに使っている。
用心するなら、小麦を使っていない醤油も販売されているので、そのあたりを使用すると良いだろう。
豚のスペアリブを買ってあるというので、晩飯のメニューはソーキ汁になった。
ソーキ汁
ソーキ汁の材料には以下のものを使う。
(1).豚のスペアリブ(ソーキ)
(2).昆布
(3).大根
(4).塩
(5).醤油
調理手順は以下のようになる。
(1).昆布を水で戻して、適当な長さで結んでカットしておく。
元の昆布は下の写真の様に長いまま乾燥して折りたたんである。
昆布
沖縄では北海道産の長い昆布を乾燥させたものをよく使うが、こちらではあまり売っていないようだ。
今回使った昆布は、沖縄から送って来たものである。
北海道産の昆布
昆布はボウルに入れた水に10分程浸けて戻し、柔らかくなったら適当な長さに何個か結び目を入れて、結び目ごとにカットする。
昆布は結んでカットする
今回使用する昆布の量は下の写真の通り。
昆布はこのくらい使う
(2).次に大根をカットする。
大根をカットする
使う量はこのくらいになる。
大根の量はこのくらい
(3).ソーキ(豚のスペアリブ)を塩で揉んでから水で洗い流したら、湯を沸かしておいた下茹で用の鍋にで3分ほど茹でて灰汁を取る。
(4).水を張った大鍋にソーキを移し入れ、1時間程煮込む。
大鍋に移して煮込む
この後大根と昆布を入れて煮込むので、鍋には少し余裕がなければならない。
煮込んでいると灰汁が出るので時々取った方が良いかも知れない
(5).1時間程煮込んだら大根と昆布を入れて、さらに30分程煮る。(6).大根に火が通ってきたら塩と醤油で味付けし、さらに1時間程煮込む。
鍋に大根と昆布を追加して煮込む
(7).豚のスペアリブが充分柔らかくなったら出来上がりである。
出来上がりはこんな感じとなる。
ソーキ汁の出来上がり
ご飯と一緒に頂くのが良いだろう。
ソーキ汁とご飯
使った醤油には小麦が使われているが、グルテンは分解されてアレルゲンは無くなっているらしいので、気にせずに使っている。
用心するなら、小麦を使っていない醤油も販売されているので、そのあたりを使用すると良いだろう。
娘がホームベーカリーで餅を作るのにハマっているようで、このところ時々自家製の餅が出る。
作りたては柔らかくて中々上手く出来ているので、美味しくいただいている。
今日の晩飯にも自家製の餅を作っていたのだが、餅の上に豚肉としめじのみぞれ煮をかけたものが出てきた。
餅の上に豚肉としめじのみぞれ煮をかけてある
豚肉としめじのみぞれ煮はネットで見て作ったらしいが、豚肉としめじと大根おろしが餅に良く合っていて、中々美味かった。
餅は出来立てなので柔らかく、みぞれ煮の大根おろしと出汁汁が良く絡まっていて、絶妙の組み合わせだと感じた。
レシピは聞いていないので良く判らないが、ネットで見ると大体以下のような作り方らしい。
(1).細切れの豚肉をフライパンで炒める。
(2).火が通ってきたらしめじを追加して一緒に炒める。
(3).鍋にだし汁とみりんと醤油を入れて少し煮立てる。
(4).鍋に大根おろしを投入する。
(5).鍋に炒めてあった豚肉としめじを入れて少し煮る。
(6).全体に馴染んだら出来上がりとなる。
だし汁には白出汁を使ったようだ。
朝、腹が減ったので何か作ってもらおうと思ったら、ベーコンの賞味期限が過ぎているとのことだったので、ベーコンエッグを作ってもらった。
ベーコンエッグ
写真の黒い粒粒はブラックペッパーを振りかけたものである。
残ったベーコンを全部使ったとのことで、朝食にしては少々量が多くなってしまったが、全部頂いた。
昼食は少し遅くにしようと思う。
エースコックのカップのフォーを買ったので、昼食に食べてみようと思ったが、かなり量が少ないので2個食べることにした。
エースコックのカップのフォー
ハノイのおもてなしベトナム鶏だしフォーという製品で、1個が31gなのでこれだけで腹いっぱいというのは、子供か小食をアピールしている若い女性くらいであろう。
液体スープを蓋の上で温めながら3分待つ
カップに入っているカヤクと液体スープを取り出して、カヤクだけを麺の上にかけ、上からお湯を入れて蓋をして、その上に液体スープを乗せて温めながら3分待つ。
から揚げを4個付けた
今回は、このフォー2個以外に若鶏の唐揚げを付けることにした。
唐揚げは、小麦を使っていない味の素の冷凍食品で、かなり重宝している。
今日の晩飯は娘が作ってくれた親子丼である。
娘が作ってくれた親子丼
前に作ってくれたものより寝具が多めになっているようだ。
ネギ多めのようだ
玉子と鶏肉が良く絡んで美味かった。
今日の昼もカップのフォーだが、鶏の唐揚げを付けたことで少し豪華な感じになっている。
鶏の唐揚げが追加されている
味の素の冷凍食品・小麦不使用の鶏の唐揚げ
いつものポークランチョンミートと冷凍のほうれん草にゆで卵も付いているので、少し豪華に見える。
茹で卵と冷凍のほうれん草にポークランチョンミート
具材を全部フォーに乗せてみると、かなりボリュームがあるように見える。
具を全部乗せてみた
鶏の唐揚げは、フォーに乗せると汁を吸ってしまうので、別に食べることにする。
鶏の唐揚げはフォーに乗せないで副菜として食べる。
ポークランチョンミートはスライスして湯通しし、冷凍のほうれん草はレンジで解凍した後水にさらしてあるとのことであった。
茹で卵は電子レンジ用のゆで卵調理器で12分程で出来るし、冷凍のから揚げも電子レンジで温めるだけである。
自分で料理した訳ではないが、便利な世の中になったものだと思った。
昨夜は晩飯を食べずに寝てしまったので今朝は小腹がすいて早く起きてしまった。
何か食べようと思い冷蔵庫の中を見ると、袋が開いた使いかけのベーコンが残っていたので、ベーコンエッグを作ることにした。
ベーコンエッグ
最近のフライパンはこびり付きにくくなっているので、特に油を敷かなくても良いだろうと、フライパン直接にベーコンを並べて火にかけた。
ベーコンから出る油をフライパンに馴染ませるようにしながら、焦げ付かないように注意して焼き、両面に焼き色が付いてきたらベーコンの上に卵を割り入れる。
卵の白身が少し固まってきたら、少量の水をフライパンの縁から回し入れ、蓋をして暫く蒸し焼きにする。
水分が飛んで黄身が固まってきたらフライパンから皿に移し、塩とブラックペッパーを振りかけて出来上がりである。
米粉のパンと一緒に食べようかと思っていたが、妻が起きてきて冷蔵庫に有った昨晩食べなかったポテトサラダを出してくれた。
ポテトサラダ
飲み物にはインスタントコーヒーで作ったアイスコーヒー付けて朝食セットの完成である。
アイスコーヒーを付けて朝食セットの完成である
昨晩の豚の生姜焼きが残っていたので、今日の昼食に出してもらった。
昨晩の残りの豚の生姜焼き
玉ねぎと豚肉を生姜炒めにしたものだが、作り方は知らない。
豚の生姜焼き
キャベツの千切りはあまり残っていなかったのか、申し訳程度に少しだけ添えてある。
今日の晩飯はトンカツだった。
晩飯はトンカツだった
カツの衣には通常の小麦粉とパン粉ではなく、米粉と米パン粉を使っている。
トンカツの衣には米粉と米パン粉が使われている
トンカツには中濃ソースを、サラダにはサイゼリヤのドレッシングをかけた。
トンカツには中濃ソース、サラダにはサイゼリヤのドレッシング
ご飯と味噌汁を付けて頂いた。
ご飯と味噌汁を付けて頂いた
サイゼリヤのドレッシングには、材料の一部に小麦が使われているらとの記載が有るので、敏感な小麦アレルギーの方は避けた方が良いかも知れない。