娘が晩飯を作ってくれたのだが、料理の名前が良く判らないので、取り敢えず茄子と肉野菜炒めという事にした。

他の野菜より茄子の主張が強いので、この名前が浮かんだのだが名前はどうでも良いかも知れない。

茄子の他にはピーマン、人参、キャベツ、豚肉が入っている様だが詳しいことは来ていないので良く判らない。

一緒に食べたのは、移動販売の豆腐屋で買った湯葉豆腐である。
娘が晩飯を作ってくれたのだが、料理の名前が良く判らないので、取り敢えず茄子と肉野菜炒めという事にした。
他の野菜より茄子の主張が強いので、この名前が浮かんだのだが名前はどうでも良いかも知れない。
茄子の他にはピーマン、人参、キャベツ、豚肉が入っている様だが詳しいことは来ていないので良く判らない。
一緒に食べたのは、移動販売の豆腐屋で買った湯葉豆腐である。
新型コロナのクルーズ船を題材にした、フロントラインという映画を観ようということで、駅前にあるシネコンまで出かけることにした。
家を出ると、近所の家の前に見慣れない花が咲いていたので調べてみると、キリンソウという名前らしいことが分かった。
駅前までは木陰が有るので遊歩道を通って行くのだが、途中でまた変わった花を見つけた。
これはヒメオウギズイセンというらしい。
もう少し歩くと、今度はよく見かける花だが名前が何だったか分からないのが咲いている。
調べてみるとヒメジョオンという花だという事であった。
映画ではあの時の船の中の状況が良く描けていて、なかなか面白く最後まで観ることが出来た。
映画が終わると夕刻の食事時になっていたので、駅前の居酒屋で食事することにした。
入った居酒屋はスシロー系列の杉玉という店だったが、船もりの刺し身と寿司とその他いろいろ注文したが、写真に撮るのを忘れていて、最後に頼んだマグロの山かけしか撮れなかった。
そのまま帰るのもまだ早かったし、もう少し飲みたいと思ったので、帰り道にあるイタリア風バルのBurano Brano という店に寄ることにした。
例によって最初は白身魚の刺身を頼んだのだが、今日の白身魚は真鯛だったように覚えているが、若しかしたらスズキだったかもしれない。
飲み物は魚に合うだろうと白ワインを頼んだ。
ここは飲み物を頼むとナッツが付いてくるようだ。
ハマグリのバター焼きも頂いた。
夜も9時頃となって酔いも回ってきたので、そろそろ帰ることにして店を後にした。
先日買い足したパック入りのとろろ芋が何個か残っていたので、昼はとろろ蕎麦にしてもらった。
何故とろろ芋が余っていたかというと、前回のとろろそばの時にパック1個を全部使いきってしまったら、他にも山菜うどんに使うつもりだったと怒られたので、その日のうちに買い足しに行かされた為だが、1パックの量が意外と少ないので余分に買って置いたので余っていたという訳である。
蕎麦はいつもの乾麺の十割蕎麦を使っていて、茹でた後に皿に盛って海苔を振ってある。
今回はとろろ芋と一緒に玉子をかけて頂こうという事で、生卵を溶いたものを付けてもらった。
カヤクには刻んだ長ネギとチューブ入りのすりおろしワサビが付いている。
麺つゆには「にんべん」の「つゆの素」を使っていて、ざるそばなどに使う蕎麦猪口に入れてあるのだが、今回はとろろ芋と生卵を入れる積もりなので、蕎麦を浸けると溢れはしないか心配になった。
つゆの素はそのままでは濃すぎるので水で薄めて使うのだが、料理に合わせた割合が容器のラベルに書いてあるので、よく見て好みで割合を決めると良いだろう。
とろろ芋は前回使ったものと同じで、すりおろし済みの長芋がパックに入っていて蓋付きの口から絞り出すようになっている。
蕎麦を茹でた後の蕎麦湯も付いている。
蕎麦猪口にわさびを溶いて長ネギを入れた後、とろろ芋を絞って入れるとかなりいっぱいになった。
玉子も入れたいので、溶き玉子を蕎麦猪口に少し流し入れると、縁ギリギリの量になってしまった。
この状態でとろろ芋と玉子をなじませるように少し混ぜてから、溢れない様に蕎麦を少しづつ浸けて頂いたのだが、やはり玉子が入った方が断然美味いことが分かった。
麺つゆは蕎麦猪口には少なめに入れておき、継ぎ足し用に別の器にも入れて置いて、少なくなったら継ぎ足しながら頂くことをお勧めする。
|
|
今日の晩飯は、娘が海老とブロッコリーと玉葱の炒め物を作ってくれた。
海老とブロッコリーと玉葱を、ニンニクと鷹の爪を入れたオリーブオイルとバターで炒めて白ワインと塩、胡椒、醤油等で味付けをしたらしい。
エビは冷凍のむきエビを使っていて、ブロッコリーも冷凍のものである。
ニンニクが効いていてなかなか美味く出来ている。
何処でレシピを仕入れてきたのか聞いていないので、細かいレシピは不明である。
湯葉豆腐はいつもの移動販売の豆腐屋から買ったものである。
湯葉豆腐には醤油をかけて頂いた。
今日は暑いので昼は冷やし素麺にしてもらった。
素麺の皿には氷が入っている。
氷は入っているが水は入れていないようだ。
具には玉子焼きと胡瓜とカイワレ大根が付いている。
麺つゆには、にんべんのつゆの素を使っている。
つゆの素には原材料の一部に小麦を含むと書かれているが、醤油を使っているのでこれは仕方ないだろう。
このつゆを飲んで今までアレルギーを発症したことが無いので良しとしている。
素麺の麺は東亜食品工業のグルテンフリーの米粉そうめんを使っている。
乾麺なので長持ちするということで、12個入りの箱買いをした。
麺が細くて中々美味い。
|
|
晩飯は沖縄の天ぷらであった。
お分かりかと思うが沖縄を天ぷらにするという意味ではなく、沖縄風の天ぷらという意味であるので念のために言って置く。
一緒に頂くのは、島豆腐にチューブ入りの辛子明太子を乗せたものである。
辛子明太子は調味料に醤油が使われていると思うので、原材料表記には一部に小麦を含むと書かれているが、今のところ食べても平気なようである。
天ぷらを左上から時計回りに見ていくと、多分エリンギと思われるものが有る。
次は右上に舞茸が来ている。
右下に行くとさつま芋があって、その次に茄子が来ている。
左側が茄子である。
左下にはマグロが並んでいる。
沖縄の天ぷらは、衣がフカフカなので中身が分かりにくい。
マグロの上にあるのはアスパラガスであるが、これは衣が付きにくいのか中身がすぐに分かる。
塩を振って食べると美味い。
天ぷらの衣には、小麦粉ではなく米粉を使っている。
我が家の料理には米粉が必須である。
|
|
|
すりおろし済みのとろろ芋のパックを買って来たというので、昼は「とろろ蕎麦」にしてもらった。
近所のスーパーで買って来たらしいが、最近は便利なものが売っているので油断がならない。
長芋をすりおろしただけの物なので、小麦は含まれていない。
麺つゆに入れて麺に絡めて食べるのだが、ウズラの卵(生)が付いていないのが少々残念だ。
今度は生卵を別の器に入れて一緒に出してもらおうかと思う。
このとろろ芋はAmazonや楽天では見つけることが出来なかったが、一般的なスーパーではよく見かけるらしい。
蕎麦は当然十割蕎麦を使っているので小麦は入っていない。
普通の蕎麦屋で出している蕎麦や、生麺・乾麺で売っている蕎麦は、大抵が小麦と蕎麦粉を混ぜた麵を使っているので、小麦アレルギーの方はその辺に気を付けねばならない。
![]() |
今日の昼食は、昨晩のほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物が残っていたので、納豆と一緒に頂くことにした。
ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物は、沖縄では割とポピュラーなメニューである。
今回は冷凍のほうれん草と、パウチ入りのコンビーフハッシュを使っている。
以前はコンビーフハッシュは缶詰のものを使っていたが、最近はプラスティックのパウチに入ったものを使うことが多いようだ。
|
|
これだけでは少々さみしいので、納豆を一緒に頂くことにした。
ご飯と豆腐とワカメの味噌汁も付いている。
豆腐ワカメの味噌汁は、納豆との相性が良さそうである。
前日の夜の焼き鳥が残っていたので、チャーハンの具に使ったようで、少し味も違っているように思えた。
あまり量は多くないが、焼き鳥のたれの味がチャーハンにも反映されている様だ。