今日の晩飯は、牛肉と油揚げのもやし炒めと移動販売の豆腐屋さんから買ってきた寄せ豆腐である。

牛肉と油揚げともやしの炒め物は、にんにくをたっぷり効かせて炒めていて、大好物の一つである。

モヤシと油揚げと牛肉の割合は、アップにするとこんな感じになっている。

今日の晩飯は、牛肉と油揚げのもやし炒めと移動販売の豆腐屋さんから買ってきた寄せ豆腐である。
牛肉と油揚げともやしの炒め物は、にんにくをたっぷり効かせて炒めていて、大好物の一つである。
モヤシと油揚げと牛肉の割合は、アップにするとこんな感じになっている。
今日の晩飯は刺身である。
ご飯と刺身にインスタントのしじみの味噌汁を付けてくれたが、写真を取り忘れた。
左上のカイワレ大根から時計回りに、マグロ、ハマチ、鯛、エビ、カツオ、メバチマグロ(多分)、となっている。
今日の晩飯はトンカツとシブイのおつゆだった。
トンカツは小さめに切ってあって、よく火が通っているのだが、これは製作者の好みである。
衣には米粉と米パン粉を使っているので小麦アレルギーでも問題なく食べられる。
シブイのおつゆは冬瓜と豚肉入りのツオ出汁に醤油で味付けした沖縄に良く食べられているおつゆで、冬瓜がとても軟らかく煮てあって、これだけでも充分におかずとして成立する。
トンカツにはソースをかけ、キャベツにサイゼリヤのドレッシングをかける。
一般的にはトンカツにはトンカツソースをかけると思うが、我が家ではとんかつソースの買い置きが無いので中濃ソースで代用している。
ゆかりのふりかけの買い置きが有ったので、ご飯にもふりかけをかけてみた。
色々かけた結果が下の写真である。
飲み物は、最近では尿酸値を上げないためにビールを避けて、酎ハイを飲むようにしている。
|
|
|
||||||
|
|
|
今日の昼食はスパゲッティ・ミートソースであった。
グルテンフリーのパスタを茹でて、マ・マーのミートソースをかけたシンプルなものである。
ミートソースにも小麦は使われていない。
ミートソースは湯煎して、茹でたパスタにかけるだけなので、割と手軽に食べられる。
パスタの方も、茹でた後に炒めたり混ぜ合わせたりしないため、麺が切れずに長いままでフォークに絡めて食べることが出来る。
ミートソースを1袋全部をかけてあるが、2人前なので少々多いようだ。
ただ、半分では少ないような気がするので、小食の方と分け合うのが良さそうだ。
|
|
今日の昼もカップのフォーだが、鶏の唐揚げを付けたことで少し豪華な感じになっている。
いつものポークランチョンミートと冷凍のほうれん草にゆで卵も付いているので、少し豪華に見える。
具材を全部フォーに乗せてみると、かなりボリュームがあるように見える。
鶏の唐揚げは、フォーに乗せると汁を吸ってしまうので、別に食べることにする。
ポークランチョンミートはスライスして湯通しし、冷凍のほうれん草はレンジで解凍した後水にさらしてあるとのことであった。
茹で卵は電子レンジ用のゆで卵調理器で12分程で出来るし、冷凍のから揚げも電子レンジで温めるだけである。
自分で料理した訳ではないが、便利な世の中になったものだと思った。
|
|
||||
|
|
カップ麺のフォーに入れる具をいろいろ試してみようと思い、今回はポークランチョンミートとほうれん草と玉子を入れてみることにした。
フォーのカップにお湯を注いだら、生卵を割り入れてすぐに蓋をする。
3分後に蓋を開けると、玉子が半熟状態になっている。
ポークランチョンミートはスライスした後に湯通しをする。
ほうれん草は冷凍のものをレンジで解凍しておく。
盛り付けてみると結構具が多いようで、これで昼食としての量は充分かも知れない。
今日のフォーは味がマイルドだったので、生卵を入れたせいかと思ったら、調味油を入れ忘れていたことが分かった。
調味油は癖が有るので、苦手な人は入れなくても美味しく食べられることが分かった。
|
|
|
今日の昼食は米粉のペンネを使った、ペンネ・アラビアータとゆで卵であった。
使ったのは秋田県の大潟村あきたこまち生産者協会のグルテンフリーペンネで、材料には米粉が使われている。
オリーブオイルでベーコンを炒めたところに茹でたペンネをいれ、アラビアータソースを絡めている。
あきたこまちのペンネは弾力があり、もちもちした食感でかなり美味いといえるだろう。
アラビアータソースは瓶入りのカゴメ・マンナマンマ・アラビアータを使っている。
アラビアータソースのアレルギー物質表記には、大豆のみが記載されている。
|
|