Category Archives: 麺類

和風スパゲッティ

今日の昼は和風スパゲッティであった。

和風スパゲッティ

材料は以下の通りとなっている。

材料(調味料以外)

・乾麺のグルテンフリー・スパゲッティ
・シーチキン・フレーク缶
・生しいたけ
・小葱
・塩
・ブラックペッパー
・醤油
・サラダ油(シーチキン缶の油でも良いかも知れない)

グルテンフリーのスパゲッティはAmazonで見つけたもので、トウモロコシと米、玄米を使ったもの使った。

グルテンフリーのスパゲッティ

しいたけは肉厚の生しいたけを使う。

しいたけは肉厚の生シイタケを使う

ツナ缶(シーチキン)は蓋を開けて適当に中の油を切っておく。

シーチキン(ツナ缶)適当には油を切っておく

小ねぎは下の写真の様に根っこを切った後、2~3センチの長さで切っておく。

小ねぎは2~3センチの長さで切っておく

しいたけは石突を切り取って薄切りにして準備する。

ネギとシイタケとツナ缶の準備が出来た

次にスパゲッティをお湯を沸かした大鍋に投入して茹でる。

大きな鍋でスパゲッティを茹でる

10分程で茹で上がるので、お湯を切ったら器に移して準備する。

茹で上がったスパゲッティは器に移して準備する

準備が出来たら調理にかかる。
先ず火にかけたフライパンに油を敷いて、温まったら小葱とシイタケを入れる。

小葱とシイタケを入れる

小葱とシイタケに火が通るまで少し炒める。

火が通るまで少し炒める

少し火が通ってきたらシーチキンを投入する。

シーチキンを投入する

シーチキンにも火を通し他の材料を良く混ぜる。

シーチキンに火を通し他の材料とよく混ぜる

フライパンの具材に充分火が通ったら、茹でてあったスパゲッティを投入する。

茹でてあったスパゲッティを投入する

具材とスパゲッティを良く絡めるように混ぜ合わせる。

具材とスパゲッティを良く絡める

混ざってきたら少量の醤油を回しかける。

少量の醤油を回しかける

塩とブラックペッパーを振りかける。

塩とブラックペッパーを振りかける

味が行き渡るように混ぜ合わせたら出来上がりとなる。

味が行きわたる様に混ぜ合わせる

器に盛ったら出来上がりである。

器に盛って出来上がり

以前使っていた麺とは違って、かき混ぜた割にはあまり千切れていないように思う。

かき混ぜた割に麺が千切れていないように見える

フォークで絡めてみても、ちゃんと絡まっている様だ。

フォークで絡めてみた

食感が良くパサつかないので、この麺を愛用することにした。

ラ・モリサーナ グルテンフリーパスタ 1.9mm(No.15) 400g

by Amazon シーチキン Lフレーク 70g×12缶

和風スパゲッティ

今日の昼は和風スパゲッティであった。

和風スパゲッティ

材料は以下の通りとなっている。

材料(調味料以外)

・乾麺のグルテンフリー・スパゲッティ
・シーチキン・フレーク缶
・生しいたけ
・小葱
・塩
・ブラックペッパー
・醤油
・サラダ油(シーチキン缶の油でも良いかも知れない)

グルテンフリーのスパゲッティはAmazonで見つけたもので、トウモロコシと米、玄米を使ったもの使った。

グルテンフリーのスパゲッティ

しいたけは肉厚の生しいたけを使う。

しいたけは肉厚の生シイタケを使う

ツナ缶(シーチキン)は蓋を開けて適当に中の油を切っておく。

シーチキン(ツナ缶)適当には油を切っておく

小ねぎは下の写真の様に根っこを切った後、2~3センチの長さで切っておく。

小ねぎは2~3センチの長さで切っておく

しいたけは石突を切り取って薄切りにして準備する。

ネギとシイタケとツナ缶の準備が出来た

次にスパゲッティをお湯を沸かした大鍋に投入して茹でる。

大きな鍋でスパゲッティを茹でる

10分程で茹で上がるので、お湯を切ったら器に移して準備する。

茹で上がったスパゲッティは器に移して準備する

準備が出来たら調理にかかる。
先ず火にかけたフライパンに油を敷いて、温まったら小葱とシイタケを入れる。

小葱とシイタケを入れる

小葱とシイタケに火が通るまで少し炒める。

火が通るまで少し炒める

少し火が通ってきたらシーチキンを投入する。

シーチキンを投入する

シーチキンにも火を通し他の材料を良く混ぜる。

シーチキンに火を通し他の材料とよく混ぜる

フライパンの具材に充分火が通ったら、茹でてあったスパゲッティを投入する。

茹でてあったスパゲッティを投入する

具材とスパゲッティを良く絡めるように混ぜ合わせる。

具材とスパゲッティを良く絡める

混ざってきたら少量の醤油を回しかける。

少量の醤油を回しかける

塩とブラックペッパーを振りかける。

塩とブラックペッパーを振りかける

味が行き渡るように混ぜ合わせたら出来上がりとなる。

味が行きわたる様に混ぜ合わせる

器に盛ったら出来上がりである。

器に盛って出来上がり

以前使っていた麺とは違って、かき混ぜた割にはあまり千切れていないように思う。

かき混ぜた割に麺が千切れていないように見える

フォークで絡めてみても、ちゃんと絡まっている様だ。

フォークで絡めてみた

食感が良くパサつかないので、この麺を愛用することにした。

ラ・モリサーナ グルテンフリーパスタ 1.9mm(No.15) 400g

by Amazon シーチキン Lフレーク 70g×12缶

スパゲッティ―・あさりコンソメ

昼食にスパゲッティのあさりコンソメを頂いた。

スパゲッティのあさりコンソメ

スパゲッティは、ラ・モリサーナのグルテンフリーパスタを使っている。

ラ・モリサーナのグルテンフリーパスタ

グルテンフリーと謳っているので当然小麦は使っていない。

原材料表記

値段も割と安く、食べた感じも小麦製品に引けを取らないと思われる。
パスタソースにはマ・マーの「香味野菜たっぷりのあさりコンソメ」を使っている。

マ・マー香味野菜たっぷりのあさりコンソメ

原材料表記を見ると一部に小麦が含まれているとなっている。

原材料表記

一部というのがどの材料に含まれるものか気になるが、今までも食べていてアレルギーを発症したことが無いので、経験則で大丈夫という事にしている。
原材料名に「でん粉」という表記が有るので小麦でん粉を使っているのかも知れない。
小麦でん粉の方なら小麦タンパクと分離した後のものだと思うので大丈夫ではないかと思うが、敏感な方は避けた方が良いかも知れない。
マ・マー製品ではミートソースなら小麦を使っていないので、そちらの方が安心であろうかと思う。

ラ・モリサーナ グルテンフリーパスタ 1.9mm(No.15) 400g

日清フーズ マ・マー香味野菜たっぷりのあさりコンソメ 260g

日清フーズ マ・マー果肉ミートソース マッシュルーム入り 260g

沖縄そばに再挑戦

3日前の沖縄そばの麺が残っているというので、前回生き残ったので再挑戦することにした。

沖縄そばに再挑戦

今回は少し量を増やしてもらったが、未だ1人前の量は許可してもらえないようだ。

今回は少し量を増やしてもらったが、1人前という訳にはいかないようだ

トッピングはポークランチョンミートと小葱と紅ショウガで、量が少ないので冷凍の焼きおにぎりと鶏の唐揚げに、ゆで卵も付けてもらった。

焼きおにぎりとゆで卵を付けてもらった

普段から運動していないため、歩き回るだけでも誘発するかもしれないので、今回も食後4時間は椅子に座ったまま動かないようにして、PCでの作業意外は何もせずに乗り切った。
当然エピペンを手元に置いて、食前にタリオンを飲んでいる。

なぜ挑戦するかというと沖縄そばが一番の好物で、小麦アレルギーを発症するまでは機会が有れば必ず食べていたからである。
死ぬ前の最後の食事も沖縄そばにしたいと思っている。

そんな訳なので小麦アレルギーをお持ちの方は、くれぐれも真似しないようにして頂きたい。

サン食品 沖縄そばだし 390g

チューリップ(TULIP)・ポークランチョンミート 24缶セット

「冷凍」ニッスイ 大きな大きな焼きおにぎり6個×8

[冷凍] 味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 270g

S&B 七味唐がらし 15g

国産生姜使用 紅しょうが千切り 45g×10

ニシン蕎麦の半熟卵が上手く出来ている

今日は少し冷えるので昼飯はニシン蕎麦にしてもらった。
蕎麦は乾麺の10割蕎麦を使っているので小麦は含まれていない。

ニシン蕎麦

ニシンは1パックに3枚入っているのだが、1杯に2枚使っているので、1枚余ってしまう。
ニシン蕎麦は自分しか食べないので、2パックを3回で使い切るようなローテーションになっている。

ニシンの田舎煮

ニシンの甘露煮には醤油を使っているので原材料の一部に小麦を含むとなっているが、いつものことなので気にしないことにしている。

原材料名表記に醤油(大豆・小麦を含む)とある

今回はトッピングの半熟卵がとても上手い具合にできている。

半熟卵が上手い具合にできている

半熟卵は鍋で茹でるのではなく、殻のままの卵を入れた器に沸騰したお湯を入れて暫く放置するとのことであった。
その他のトッピングに長ネギと海苔が入っていて、七味唐辛子をかけて頂く。
そばつゆには「にんべん つゆの素」を使っている。

山本かじの 国産の十割そば 200g×2袋

にんべん つゆの素 1000ml

S&B 七味唐がらし 15g

沖縄そばに再挑戦&アナログ時計アプリの紹介

以前住んでいた家の近くで妻の友人が沖縄そばの製麺所をやっていて、麺を頂いてきたので沖縄そばに再挑戦してみた。

沖縄そば

沖縄そばの麺は全体が小麦で出来ているので、運動誘発性の小麦アレルギーである私は、食べた後の4時間は絶対に動かないようにする必要がある。

あくまでも自己責任で食べているので、同様の小麦アレルギーをお持ちの方は真似をしないようにして頂きたい。
久しぶりなので、今回は少量でトライする。

量は少なめで挑戦する

入っている肉は、近所にあるラーメンの自動販売機で売っていた冷凍のチャーシューを使っている。

自動販売機で買ったチャーシュー

原材料表記には(原材料の一部に小麦、大豆を含む)とあるが、たぶん醤油に含まれるものだと判断して使うことにした。

冷凍されているので解凍して温めて使う

チャーシューは冷凍されているので、解凍して温めてからトッピングする。

沖縄そばの麺はうどんに似ている

沖縄そばの麺の見た目はうどんに似ているが、味も食感も全く違うものである。

食べた後の4時間は絶対に運動してはいけないので、きっちり計るために自作の時計&タイマーアプリでに4時間をセットして、座ったままPCの前から動かないようにする。

自作の時計&タイマーアプリで4時間計る

このタイマーアプリは最初に設定した時間に針がセットされ、タイマーをスタートしたら針が逆に回転し、最後に針が0時0分になったところでアラームが鳴るようになっている。

アラーム状態では背景がが赤く点滅する

デスクトップにアナログ時計が欲しかったので自作したのだが、時計の他にタイマー機能ストップウォッチの機能も付けてある。

アナログ時計の状態

Clock4Win(Clock for Windows) という名前でVectorに置いてあるので、ダウンロードして使ってみると良いかも知れない。

アナフィラキシー・ショックが起こった時に備えてエピペン注射は手元に置いて、アレルギー症状を緩和するためにタリオンも飲んでおく。

エピペンを手元に置いておく

4時間動かないようにするために、食べる前にトイレを済ませて万全の態勢で、必ず昼食で挑戦することにしている。
飲酒も運動と同じような作用があるので夕食だと晩酌抜きになってしまうため、挑戦するのは昼という事にしている。

ここまで準備して挑戦するのだが、小麦アレルギーをお持ちの方は、くれぐれも真似しないようにして頂きたい。

ウィンナー入り、カップのフォー

昼飯を何にしようかと冷蔵庫を開けてみたら、賞味期限切れのウィンナーソーセージが見つかった。

冷蔵庫にあった賞味期限切れのシャウエッセンが見つかった

今日は1/23なので、1週間程過ぎてしまっている。

賞味期限が1週間程前になっている

処分しなければなるまいと思い、カップのフォーの具にすることにした。
少しだが、昨晩の残りのほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物の残骸が有ったので、それも入れることにする。

ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物の残骸

レンジで温めたので、少し干からびてしまったが、フォーに入れてしまうので問題ないだろう。

冷蔵庫の野菜室を探すと、賞味期限切れの九条ネギも見つかったので、これも入れることにしよう。

賞味期限切れの九条ネギ

シャウエッセンの袋の裏には色々と調理法が書いてあるが、ゆで卵も付けたいので、手鍋を使って茹でることにした。

色々調理法はかいてあるが、今回は茹でて食べることにした

先にゆで卵を茹でてから、切っておくことにする。

先にゆで卵を茹でる

12分程茹でると丁度良い硬さになるので、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物の皿に剥いたゆで卵を切っておく。

ゆで卵を切っておく

手鍋を洗ってから湯を沸かして、ウィンナーソーセージを茹でる準備をする。
決して横着してゆで卵とウィンナーを一緒に茹でてはいけない。

ウィンナーソーセージを茹でるために湯を沸かす

湯が沸いたらウィンナーソーセージを投入する。

沸かした湯にウィンナーを投入

袋には茹で時間は3分が良いと書いてあったが、賞味期限が過ぎているので、少し余分に茹でることにする

賞味期限が過ぎているので、少し余分に茹でることにする

シャウエッセンを茹でている間に、電気ケトルでカップ麺用に湯を沸かす。
次はカップ麺のフォーの準備だが、今回はシーフード味を使う。
特に意味はないが、注文単位の1箱が24個入りなので1種類づつしか頼めないため、選択肢が無いのである。

カップ麺のフォー・シーフード味

カップ麺のフォーのカップの中には麺の他に粉末スープの袋と調味油の袋が入っているので、スープと調味油の袋を取り出して粉末スープを麺の上に振りかけて置く。

粉末スープを麺に振りかけて置く

九条ネギにも火が通った方が良いだろうという事で、お湯を入れる前に入れておくことにした。

九条ネギも先に入れておくことにした

電気ケトルのお湯が沸いたら、フォーのカップの内側の線までお湯を注ぐ。

カップの内側の線までお湯を注ぐ

お湯を注いだらカップに蓋をして3分待つ。

蓋をして3分待つ

待っている間にフォーのラベルでも眺めて暇つぶしをすると良いかもしれない。

フォーのラベルには盛り付けの写真が有る

ラベルの盛り付けの写真を見ると、海鮮の具が入っていそうに思うが、スープの中にワカメの切れっぱしが入っている程度で、具は入っていないと思った方が良い。
3分経ったらフタを開けてスープが全体に行き渡るように良くかき混ぜる。
本来ならここで調味油を入れるのだが、あまり好きではないので調味油は入れずに廃棄している。

スープが全体に行きわたる様にかき混ぜる

ウィンナーソーセージとゆで卵を乗せていく。

茹で卵とウィンナーを乗せる

これだけでも良いようだが、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物が有ったので、それも乗せて出来上がりとなる。

コンビーフハッシュとほうれん草の炒め物を乗せる

かなり豪華なカップ麺になったが、冷蔵庫の在庫処分も出来て腹も一杯になったので、上出来であろう。

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 シーフード味 ボウル 65g×1ケース/24個

[冷蔵] 日本ハム シャウエッセン 117G×2袋

ホーメル コンビーフハッシュ(レトルト)70g×12P

新しく見つけたグルテンフリー・スパゲッティ

Amazonで新しく見つけたグルテンフリー・スパゲッティを購入したので、試しに使ってみることにした。

Amazonで見つけたグルテンフリースパゲッティ
箱に入っている
ラ・モリサーナと書いてある

箱にもグルテンフリーと書いてあるが、念のために原材料表記を見てみるが、大丈夫なようである。

原材料表記

茹で時間は10分となっている。
今回はママーのミートソースをかけて頂くことにした。

ミートソースをかけて頂く

箱の半分を茹でたらしいが、200gは少し多かったかも知れない。
麺はモチモチしていて、米粉仕様のものに比べてパサパサ感が無く、小麦のものと比べても充分対抗できるように思った。

フォークに巻き付けても、すぐに切れるようなことは無い

フォークに巻き付けてもすぐに切れるようなことは無く、これならペペロンチーノでも細切れになるようなことは無いかも知れないと思った。

ラ・モリサーナ グルテンフリーパスタ 1.9mm(No.15) 400g

日清フーズ マ・マー果肉ミートソース マッシュルーム入り 260g

ニシン蕎麦の半熟卵

ちょっと離れたスーパーでニシンの田舎煮が買えた様なので、久しぶりにニシン蕎麦を作ってもらった。

ニシン蕎麦

ニシンの田舎煮はニシンの甘露煮とも言うらしい。

ニシンの田舎煮

賞味期限は割と長いので、買い置きしておくことが出来て重宝するが、1パックに3切れ入っているので、残ったニシンを処分するためにニシン蕎麦が連続することになる。

ニシンの袋の裏側

例によって原材料に醤油が使われているため、小麦が入っているという表記が有るが、「醤油(大豆・小麦を含む)」と書かれている場合は気にしない様にしている。

原材料表記

ニシンの田舎煮も良いのだが、一緒に入っている玉子は生卵ではなく半熟状態の玉子である。

半熟状態の玉子

どうやっているのかと聞いたら、汁物の椀に殻のままの玉子を入れて熱湯を注ぎ、暫く置いてから蕎麦の上に割って入れているらしい。
大分手の込んだことをしている様だ。
蕎麦は例によって小麦の入っていない十割蕎麦を使っている。

山本かじの 国産の十割そば 200g x 5袋

滝沢更科 滝沢食品 十割そば 200g ×5袋

本場ベトナム・フォー・シーフード味

インターフレッシュの「本場ベトナム・フォー」のシーフード味を購入したので、昼に食べてみた。

カップのフォーとゆで卵とポークランチョンミート

カップの蓋には240kcalと書かれているが、カロリーを気にしたことが無いので多いのか少ないのか良く判らない。

本場ベトナム・フォー・シーフード味

カップ麺のフォーの中では量が多い方で、65gとなっている。

カップの状態はチキン味と同じ

カップの中の粉末スープと調味油を取り出して、粉末スープだけを麺の上にあけてお湯を注ぎ、蓋をして3分待つという極めてオーソドックスな調理法である。

調味油を蓋の上に乗せて温めると良い

調味油は3分後に入れるので、蓋に乗せて置くと温まって良いらしい。
具材にはゆで卵とポークランチョンミートを用意した。
3分経ったらふたを開けて調味油を入れる。

調味油を入れてかき混ぜる

調味油を入れたら、左記に入れてあった粉末スープが全体にいきわたるようによく混ぜる。
スープにワカメが少しだけ入っているくらいで、具はほとんど入っていない。
スープがシーフード味ということのようだ。

よく混ぜる

用意した具材のゆで卵とポークランチョンミートを入れて出来上がりとなる。

具材を入れた

これだけ具材を入れると結構な量になるので、これだけで昼食としては充分足りると思われる。

このカップは、小ぶりなどんぶり程度のサイズとなっている

味はチキン味とあまり変わらないように思った。
調味油は入れなくても良いかも知れない。(個人の感想です)

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 シーフード味 ボウル 65g×1ケース/24個

チューリップTULIPポークランチョンミート6缶パック 340グラム (x 6)