Category Archives: 肉料理

沖縄そばに再挑戦&アナログ時計アプリの紹介

以前住んでいた家の近くで妻の友人が沖縄そばの製麺所をやっていて、麺を頂いてきたので沖縄そばに再挑戦してみた。

沖縄そば

沖縄そばの麺は全体が小麦で出来ているので、運動誘発性の小麦アレルギーである私は、食べた後の4時間は絶対に動かないようにする必要がある。

あくまでも自己責任で食べているので、同様の小麦アレルギーをお持ちの方は真似をしないようにして頂きたい。
久しぶりなので、今回は少量でトライする。

量は少なめで挑戦する

入っている肉は、近所にあるラーメンの自動販売機で売っていた冷凍のチャーシューを使っている。

自動販売機で買ったチャーシュー

原材料表記には(原材料の一部に小麦、大豆を含む)とあるが、たぶん醤油に含まれるものだと判断して使うことにした。

冷凍されているので解凍して温めて使う

チャーシューは冷凍されているので、解凍して温めてからトッピングする。

沖縄そばの麺はうどんに似ている

沖縄そばの麺の見た目はうどんに似ているが、味も食感も全く違うものである。

食べた後の4時間は絶対に運動してはいけないので、きっちり計るために自作の時計&タイマーアプリでに4時間をセットして、座ったままPCの前から動かないようにする。

自作の時計&タイマーアプリで4時間計る

このタイマーアプリは最初に設定した時間に針がセットされ、タイマーをスタートしたら針が逆に回転し、最後に針が0時0分になったところでアラームが鳴るようになっている。

アラーム状態では背景がが赤く点滅する

デスクトップにアナログ時計が欲しかったので自作したのだが、時計の他にタイマー機能ストップウォッチの機能も付けてある。

アナログ時計の状態

Clock4Win(Clock for Windows) という名前でVectorに置いてあるので、ダウンロードして使ってみると良いかも知れない。

アナフィラキシー・ショックが起こった時に備えてエピペン注射は手元に置いて、アレルギー症状を緩和するためにタリオンも飲んでおく。

エピペンを手元に置いておく

4時間動かないようにするために、食べる前にトイレを済ませて万全の態勢で、必ず昼食で挑戦することにしている。
飲酒も運動と同じような作用があるので夕食だと晩酌抜きになってしまうため、挑戦するのは昼という事にしている。

ここまで準備して挑戦するのだが、小麦アレルギーをお持ちの方は、くれぐれも真似しないようにして頂きたい。

ソーキ汁

豚のスペアリブを買ってあるというので、晩飯のメニューはソーキ汁になった。

ソーキ汁

ソーキ汁の材料には以下のものを使う。
(1).豚のスペアリブ(ソーキ)
(2).昆布
(3).大根
(4).塩
(5).醤油

調理手順は以下のようになる。
(1).昆布を水で戻して、適当な長さで結んでカットしておく。
元の昆布は下の写真の様に長いまま乾燥して折りたたんである。

昆布

沖縄では北海道産の長い昆布を乾燥させたものをよく使うが、こちらではあまり売っていないようだ。
今回使った昆布は、沖縄から送って来たものである。

北海道産の昆布

昆布はボウルに入れた水に10分程浸けて戻し、柔らかくなったら適当な長さに何個か結び目を入れて、結び目ごとにカットする。

昆布は結んでカットする

今回使用する昆布の量は下の写真の通り。

昆布はこのくらい使う

(2).次に大根をカットする。

大根をカットする

使う量はこのくらいになる。

大根の量はこのくらい

(3).ソーキ(豚のスペアリブ)を塩で揉んでから水で洗い流したら、湯を沸かしておいた下茹で用の鍋にで3分ほど茹でて灰汁を取る。
(4).水を張った大鍋にソーキを移し入れ、1時間程煮込む。

大鍋に移して煮込む

煮込んでいると灰汁が出るので、時々取った方が良いだろう。

煮込んでいると灰汁が出るので時々取った方が良いかも知れない

この後大根と昆布を入れて煮込むので、鍋には少し余裕がなければならない。
(4).1時間程煮込んだら大根と昆布を入れて、さらに30分程煮る。(5).大根に火が通ってきたら塩と醤油で味付けし、さらに1時間程煮込む。

鍋に大根と昆布を追加して煮込む

(6).豚のスペアリブが充分柔らかくなったら出来上がりである。
出来上がりはこんな感じとなる。

ソーキ汁の出来上がり

ご飯と一緒に頂くのが良いだろう。

ソーキ汁とご飯

使った醤油には小麦が使われているが、グルテンは分解されてアレルゲンは無くなっているらしいので、気にせずに使っている。
用心するなら、小麦を使っていない醤油も販売されているので、そのあたりを使用すると良いだろう。

ソーキ汁

豚のスペアリブを買ってあるというので、晩飯のメニューはソーキ汁になった。

ソーキ汁

ソーキ汁の材料には以下のものを使う。
(1).豚のスペアリブ(ソーキ)
(2).昆布
(3).大根
(4).塩
(5).醤油

調理手順は以下のようになる。
(1).昆布を水で戻して、適当な長さで結んでカットしておく。
元の昆布は下の写真の様に長いまま乾燥して折りたたんである。

昆布

沖縄では北海道産の長い昆布を乾燥させたものをよく使うが、こちらではあまり売っていないようだ。
今回使った昆布は、沖縄から送って来たものである。

北海道産の昆布

昆布はボウルに入れた水に10分程浸けて戻し、柔らかくなったら適当な長さに何個か結び目を入れて、結び目ごとにカットする。

昆布は結んでカットする

今回使用する昆布の量は下の写真の通り。

昆布はこのくらい使う

(2).次に大根をカットする。

大根をカットする

使う量はこのくらいになる。

大根の量はこのくらい

(3).ソーキ(豚のスペアリブ)を塩で揉んでから水で洗い流したら、湯を沸かしておいた下茹で用の鍋にで3分ほど茹でて灰汁を取る。
(4).水を張った大鍋にソーキを移し入れ、1時間程煮込む。

大鍋に移して煮込む

この後大根と昆布を入れて煮込むので、鍋には少し余裕がなければならない。

煮込んでいると灰汁が出るので時々取った方が良いかも知れない

(5).1時間程煮込んだら大根と昆布を入れて、さらに30分程煮る。(6).大根に火が通ってきたら塩と醤油で味付けし、さらに1時間程煮込む。

鍋に大根と昆布を追加して煮込む

(7).豚のスペアリブが充分柔らかくなったら出来上がりである。
出来上がりはこんな感じとなる。

ソーキ汁の出来上がり

ご飯と一緒に頂くのが良いだろう。

ソーキ汁とご飯

使った醤油には小麦が使われているが、グルテンは分解されてアレルゲンは無くなっているらしいので、気にせずに使っている。
用心するなら、小麦を使っていない醤油も販売されているので、そのあたりを使用すると良いだろう。

自家製の餅と、豚肉としめじのみぞれ煮

娘がホームベーカリーで餅を作るのにハマっているようで、このところ時々自家製の餅が出る。
作りたては柔らかくて中々上手く出来ているので、美味しくいただいている。
今日の晩飯にも自家製の餅を作っていたのだが、餅の上に豚肉としめじのみぞれ煮をかけたものが出てきた。

餅の上に豚肉としめじのみぞれ煮をかけてある

豚肉としめじのみぞれ煮はネットで見て作ったらしいが、豚肉としめじと大根おろしが餅に良く合っていて、中々美味かった。

餅は出来立てなので柔らかく、みぞれ煮の大根おろしと出汁汁が良く絡まっていて、絶妙の組み合わせだと感じた。

レシピは聞いていないので良く判らないが、ネットで見ると大体以下のような作り方らしい。

(1).細切れの豚肉をフライパンで炒める。
(2).火が通ってきたらしめじを追加して一緒に炒める。
(3).鍋にだし汁とみりんと醤油を入れて少し煮立てる。
(4).鍋に大根おろしを投入する。
(5).鍋に炒めてあった豚肉としめじを入れて少し煮る。
(6).全体に馴染んだら出来上がりとなる。

だし汁には白出汁を使ったようだ。

CCP 【BONABONA】 ホームベーカリー 「ごはんパン・天然酵母パンメニュー付き」 0.5斤/1斤 ホワイト BK-B67-WH

ヤマキ 割烹白だし 500ml

朝食のベーコンエッグ

朝、腹が減ったので何か作ってもらおうと思ったら、ベーコンの賞味期限が過ぎているとのことだったので、ベーコンエッグを作ってもらった。

ベーコンエッグ

写真の黒い粒粒はブラックペッパーを振りかけたものである。
残ったベーコンを全部使ったとのことで、朝食にしては少々量が多くなってしまったが、全部頂いた。
昼食は少し遅くにしようと思う。

エースコックのカップのフォー

エースコックのカップのフォーを買ったので、昼食に食べてみようと思ったが、かなり量が少ないので2個食べることにした。

エースコックのカップのフォー

ハノイのおもてなしベトナム鶏だしフォーという製品で、1個が31gなのでこれだけで腹いっぱいというのは、子供か小食をアピールしている若い女性くらいであろう。

液体スープを蓋の上で温めながら3分待つ

カップに入っているカヤクと液体スープを取り出して、カヤクだけを麺の上にかけ、上からお湯を入れて蓋をして、その上に液体スープを乗せて温めながら3分待つ。

から揚げを4個付けた

今回は、このフォー2個以外に若鶏の唐揚げを付けることにした。
唐揚げは、小麦を使っていない味の素の冷凍食品で、かなり重宝している。

エースコック ハノイのおもてなし 鶏だしフォー 31g ×6個

[冷凍食品] 味の素 冷凍やわらか若鶏から揚げボリュームパック 270g×4袋

娘が作った親子丼

今日の晩飯は娘が作ってくれた親子丼である。

娘が作ってくれた親子丼

前に作ってくれたものより寝具が多めになっているようだ。

ネギ多めのようだ

玉子と鶏肉が良く絡んで美味かった。

牛肉ともやしと油揚げの炒め物

今日の晩飯は、牛肉と油揚げのもやし炒めと移動販売の豆腐屋さんから買ってきた寄せ豆腐である。

牛肉と油揚げともやしの炒め物と寄せ豆腐

牛肉と油揚げともやしの炒め物は、にんにくをたっぷり効かせて炒めていて、大好物の一つである。

牛肉と油揚げともやしの炒め物

モヤシと油揚げと牛肉の割合は、アップにするとこんな感じになっている。

牛肉と油揚げとモヤシの割合はこんな感じになっている

 

トンカツとシブイのおつゆ

今日の晩飯はトンカツとシブイのおつゆだった。

トンカツとシブイのおつゆ

トンカツは小さめに切ってあって、よく火が通っているのだが、これは製作者の好みである。
衣には米粉と米パン粉を使っているので小麦アレルギーでも問題なく食べられる。

トンカツは小さき切手あって、よく火が通っている

シブイのおつゆは冬瓜と豚肉入りのツオ出汁に醤油で味付けした沖縄に良く食べられているおつゆで、冬瓜がとても軟らかく煮てあって、これだけでも充分におかずとして成立する。

シブイのおつゆ

トンカツにはソースをかけ、キャベツにサイゼリヤのドレッシングをかける。

トンカツにはソースを、キャベツにはサイゼリヤのドレッシングをかける。

一般的にはトンカツにはトンカツソースをかけると思うが、我が家ではとんかつソースの買い置きが無いので中濃ソースで代用している。

トンカツには中濃ソースをかける

ゆかりのふりかけの買い置きが有ったので、ご飯にもふりかけをかけてみた。

ご飯にゆかりのふりかけをかけた

色々かけた結果が下の写真である。

色々かけた結果

飲み物は、最近では尿酸値を上げないためにビールを避けて、酎ハイを飲むようにしている。

酎ハイを飲むようにしている

ホームメイド うるち米(国産)米の粉 お徳用 1kg

4袋セット タイナイ 新潟産米100%使用 米パン粉 120g×4袋

サイゼリヤ ドレッシング 500ml入り 1本 サラダ サウザンアイランド レストラン クール便発送 人気

ブルドック 中濃ソース 500ml

三島食品 ゆかり(しそごはん用) 20g×3袋

タカラ 発酵蒸留サワー クリア 【お酒好きの3%チューハイ/甘くない】 宝酒造 [ チューハイ 350ml×24本 ]

ちょっと豪華なカップのフォー

今日の昼もカップのフォーだが、鶏の唐揚げを付けたことで少し豪華な感じになっている。

鶏の唐揚げが追加されている
味の素の冷凍食品・小麦不使用の鶏の唐揚げ

いつものポークランチョンミートと冷凍のほうれん草にゆで卵も付いているので、少し豪華に見える。

茹で卵と冷凍のほうれん草にポークランチョンミート

具材を全部フォーに乗せてみると、かなりボリュームがあるように見える。

具を全部乗せてみた

鶏の唐揚げは、フォーに乗せると汁を吸ってしまうので、別に食べることにする。

鶏の唐揚げはフォーに乗せないで副菜として食べる。

ポークランチョンミートはスライスして湯通しし、冷凍のほうれん草はレンジで解凍した後水にさらしてあるとのことであった。
茹で卵は電子レンジ用のゆで卵調理器で12分程で出来るし、冷凍のから揚げも電子レンジで温めるだけである。
自分で料理した訳ではないが、便利な世の中になったものだと思った。

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 チキンスープ味 ボウル 65g×1ケース/24個 グルテンフリー カップ麺

[冷凍] 味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 270g

チューリップTULIPポークランチョンミート6缶パック 340グラム (x 6)

「冷凍」ニッスイ 宮崎産ほうれん草 大容量400g×3