暑いので、また昼飯を蕎麦にしてもらった。
盛り蕎麦である
麺は10割蕎麦で、小麦は使われていない。
蕎麦にかかっているのは焼き海苔をちぎったものである。
焼き海苔をちぎって蕎麦にかけてある
薬味には、刻んだネギとわさびが付いている。
ネギとわさび
麺つゆにはニンベンの麺つゆを水で薄めたものを使っている。
ニンベンの麺つゆ
蕎麦を茹でた時のゆで汁を蕎麦湯として付けてある。
蕎麦のゆで汁が蕎麦湯になる
ネギを先に入れてしまうとわさびをつゆに溶きにくいので、先にわさびをそばつゆに溶いてから、薬味のネギをつゆに入れるようにしている。
そばつゆにわさびを溶いた後にネギを入れる
箸で蕎麦をつまんで、つゆにつけて頂く。
蕎麦をつまんでつゆにつけて頂く
このくらいの量ならあっという間になくなってしまう。
食べ終わった後には少しつゆが残るので、蕎麦湯の登場となる。
つゆが残るので蕎麦湯の登場となる
蕎麦湯のそこに沈んだ蕎麦の粉をよく混ぜてから、残ったそばつゆの器に流し込む。
蕎麦湯をそばつゆの器に流し込む
蕎麦湯で薄めたそばつゆは、飲むのに丁度良いスープとなる。
蕎麦湯で薄めたそばつゆ
そばを食べた後の締めに丁度良い飲み物となっている。
乾麺の十割蕎麦
調理の仕方も裏にかかれている
裏面に調理方法が書いてある
乾麺の蕎麦は日持ちするので、ストックして置くと便利である。
今日の昼食は焼きビーフンであったが、具材にはいつものベーコンではなく、ポークランチョンミートが入っている。
焼きビーフン
間違ってベーコンではなくポークランチョンミートを使ったとのことだったが、これはこれで美味そうである。
ポークランチョンミート入りの焼きビーフン
ポークランチョンミートの他の具材はキャベツと人参であるが、こちらの方が良いかも知れないと思った。
焼きビーフンの麺自体は米で出来ているのだが、調味料の一部に小麦が使われているらしい。
敏感な小麦アレルギーの方は、食べるのは止めて置いた方が良いかも知れない。
今日の昼食は大分遅くなってしまった。
直ぐに晩飯の時間になってしまうので、昼食は軽く済ませることにして、ベーコンエッグと米粉のパンというメニューになった。
ベーコンエッグと米粉パン
米粉のパンはタイナイの玄米丸パンだが、常温で保存できるので重宝している。
冷凍している訳でもないのに、食べる前に電子レンジで20~30秒程温めることになっている。
タイナイの玄米丸パン
パンは1つ1つ個別のビニール袋に包装されていて、袋の口を切ってから温めるようにしている。
ベーコンエッグは昼食なので卵を3つ使っており、ベーコンは薄切りのものを4~5枚使っている。
ベーコンエッグ
玉子にかかっているのは塩とブラックペッパーのみで、他には何も付けたりはしない。
玉子の焼け具合も丁度良い
玉子の焼け具合も少し堅くなりかけだが、これくらいが丁度良い様に思う。
今日の昼食は、昨晩の残りのマグロとネギの生姜炒めだ。
マグロとネギの生姜炒め、オクラのお浸し、モズク酢、しじみ汁
柵のマグロをカットしてネギと一緒に炒めて、生姜と醤油で味付けしてある。
マグロとネギの生姜炒め
その他にはオクラのお浸し、モズク酢としじみ汁が付いている。
オクラのお浸し
モズク酢はモズクを三杯酢に浸したものだが、一息で飲んでしまえる。
モズク酢
しじみ汁はハナマルキのインスタントみそ汁を使っている。
ハナマルキのインスタントのしじみ汁
ご飯には「ゆかり」の振りかけをかけた。
ご飯には「ゆかり」の振りかけをかけて頂く
「ゆかり」は三島食品が製造販売する赤ジソのふりかけで、少し酸味が有ってご飯にかけると食が進む。
ゆかりの振りかけをかけた
ゆかりの振りかけをかけて、これで準備完了である。
左上の「わさびぶりかけ」の瓶は、わさびふりかけが無くなったので、代わりに「ゆかり」を入れてある。
暑いので昼食は蕎麦にしてもらった。
十割蕎麦の盛そば
十割蕎麦なので小麦は使われていない。
薬味にネギが付いて、蕎麦には海苔をちぎって散らしてある。
白いカップには蕎麦を茹でた時の、そば湯が入っている。
そばを食べ終わった後、残った麺つゆをそば湯で薄めて飲んだ。
小林生麺のグルテンフリーヌードル・やきそばタイプでつくった焼きそばに紅ショウガを乗せてみた。
焼きそばに紅ショウガ
紅しょうがは焼きそばと混ぜ合わせて食べたのだが、もう少し量が多くても良かったかも知れない。
ソース焼きそばには紅ショウガがよく合うと思った。
今日の昼食は昨晩の残りの「茄子と豚肉の炒め物」となった。
茄子と豚肉の炒め物と大根と油揚げの味噌汁
主菜は茄子と豚肉とニラを炒めたもので、味付けは良く判らないが、中華風のようだ。
茄子と豚肉の炒め物
少々濃い目の、回鍋肉のような味付けである。
みそ汁は鍋に残っていたものを全部入れたら、お椀いっぱいになってしまった。
大根と油揚げのみそ汁
おかずの味の濃さを大根が和らげてくれそうだ。
ご飯には余っていたゴマ塩をかけてみた。
ゴマ塩をかけた
欠けてみたのは良いが、残りが少なかったので少し物足りない。
「ゆかり」が有ったので、残った分には「ゆかり」を振りかけて食べた。
ゆかりを振りかけた
今日も暑いので、昼飯は冷やし茶漬けにしてもらった。
冷やし茶漬けとゆで卵
多めのごはんに永谷園のさけ茶漬け2袋をかけ、しらす干しと崩した梅干を加えた上に氷を乗せて、お湯の代わりに冷水をかけたものである。
最後に練りわさびを添えて頂いた。
楽天の「らびっとらん」というネットショップでグルテンフリーの冷凍のピザ生地を見つけたので、取り寄せてピザを作ってみることにした。
小林生麺のピザ生地は薄くて厚みが無くて物足りなく、ドミノピザの様なパン生地のピザは無いかと探していたところだったので、試しに買ってみたのである。
冷凍のピザ生地
ここは小林生麺のグルテンフリーのそうめんやラーメン、タイナイの米粉パンなど、いろいろな販売元から仕入れて小売りするショップのようである。
らびっとらんのラベル
裏面はこんな感じになっている。
ピザ生地の裏面
分類としては玄米パンということらしく、製造元は株式会社熊本玄米研究所(玄氣堂)となっていた。
分類としては玄米パンということらしい
4枚セットで売っているので、冷凍庫に空きのある時にまとめて購入すると良いかも知れない。
作り方は簡単で、小林生麺のピザ生地を使って作った時と同じ手順で大丈夫である。
冷凍だから解凍する必要があるかというとそうでもなく、冷凍庫から出して、凍ったままの生地の上にピザソースを塗りたくり、バジルを散らして、とろけるチーズを少なめに振りかけ、トマトやベーコン、マッシュルーム、ゆで卵などを適当に重ね置きした上に再度とろけるチーズをかぶせてオーブントースターで10分~15分ほど焼くと出来上がる。
冷凍の生地は具材を乗せている間にある程度解凍されて、最後にオーブントースターで焼いているうちに回答は済んでしまうものと思われる。
出来上がりは下のようになる。
出来上がり
とろけるチーズの上にバジルを振りかけたので、バジルの粒が目立つが、焦げている訳ではない。
アップにするとこうなっている
厚みのあるピザ生地が気に入ったので、これからも続けて購入することにする。
近所のパン屋 Kukuru bakery で出している、米粉でつくった豆乳ドーナッツを買ってきた。
米粉の豆乳ドーナッツ
いつも買ってくる米粉のドーナッツよりもしっとりして柔らかい感じで、表面の砂糖の粒も少ないようだ。
賞味期限は4~5日程度だろうか
裏面に賞味期限のラベルが貼ってある。
買ってきたのが昨日だったかはっきりしないが、賞味期限は4~5日程度のようだ。
袋から出してみる。
通常タイプとは見た目は大分違う
豆乳タイプは、そうでない方のタイプよりしっとりして柔らかいが、味覚音痴だからかもしれないが、味はそれほど違うような気がしない。
ただ、通常タイプでは食べるときに砂糖の粒や生地のくずがポロポロ落ちるが、豆乳タイプではそのようなことが無い。
但し、通常タイプの方が好みである。