昼は沖縄料理のジューシー(雑炊)であった。

具材で入っているのはポークランチョンミート、ほうれん草、玉子である。

雑炊なので当然ご飯も入っている。
昼は沖縄料理のジューシー(雑炊)であった。
具材で入っているのはポークランチョンミート、ほうれん草、玉子である。
雑炊なので当然ご飯も入っている。
毎日飲む薬が無くなってきたので病院で薬を処方してもらうために外出した。
ついでに健康保険と納税もすることにした。
桜の開花発表があったので通りかかった公園の桜を見ると、ちらほら花が咲き始めている様だった。
近所の家の庭にはハナモモの花が咲いている。
病院での診察が終わって駅前広場に出てみると、広場の桜は満開と言って良いくらいの状態であった。
桜の種類は分からないが早咲きの桜であろうか。
近寄ってみると未だ蕾もあるので、8分咲きといったところであろうか。
花弁は少し赤みが強いのでソメイヨシノではないかもしれない。
健康保険料と消費税の納付を済ませると、もう昼の時間になってしまったので、駅前で昼食をとることにした。
小麦を使っていない食事というと大分限られてくるのだが、広場に面した建物にハンバーグとステーキの紅矢という店が入っているので、そこで食べることにした。
ハンバーグはパン粉を使っているかと思うが、ステーキなら良いだろうということで、ダブルステーキを注文した。
ステーキのソースは大根おろしとしょうゆベースのソースを選んだが、後でアレルゲン情報を見るとステーキソースの方も大豆と赤ワインのみだった。
写真を撮る前にがっついて手を付けてしまったので、ライスと2枚あるステーキの片方の端っこが崩れてしまったが、ボリューム感は伝わると思う。
肉の下にはさやえんどうと人参、それとコーンが敷いてある。
無料で付いてくるライスは普通盛にしたが、大盛でも無料で付いてくる。
食事も済ませて店を出ると、コブシだと思うが花が咲いている木が目に入った。
家の近所まで戻って来たら、またコブシと思われる木を見つけたので花の写真を撮っておいた。
花びらの数が少ないのでハクモクレンではなくコブシで正解だと思われる。
すぐ側には枝垂桜の枝に蕾が付いているのが見られる。
もう花が咲いている物もある。
大分花がついているようだが、7分咲きくらいであろうか。
こっちの桜は花の色が白いようだが種類が違うのだろうか。
ラッパスイセンも花の時期らしい。
あちこちで見かけるようになった。
昼は簡単に済まそうとお茶漬けにした。
お茶漬けの素は永谷園のさけ茶漬けだが、それだけだと物足りないので冷蔵庫を探してみると、賞味期限切れのとちりめんじゃこが見つかったので使い切ることにした。
同じく賞味期限が切れた梅干しも見つかったので、これも一緒に入れることにした。
大き目のお椀にご飯を多めによそって、その上にさけ茶漬けを2袋振りかける。
その上にちりめんじゃこをぶっかけてチューブ入りの練りわさびを絞り入れる。
梅干しを2個乗せたら沸騰したお湯をかけて出来上がりとなる。
練りわさびは塊が残らない様に注意して溶かす必要がある。
お勧めなので試してみると良いだろう。
今日は少し冷えるので昼はニシン蕎麦にしてもらった。
入っているニシンは、スーパーで「にしんの田舎煮」として売っているもので、甘露煮とは違うようだ。
調べてみると田舎煮は醤油風味の煮魚で、甘露煮は砂糖、醤油、酒、味醂などで甘辛く煮たものだという事らしい。
1袋に3切れ入っているので、2回で食べきれるように1切れと半分を入れてくれたようだ。
半熟卵も良い感じに出来上がっていて美味そうである。
使っているニシンの田舎煮は太田食品の「ニシン田舎煮」というもので、下の「人気商品お試しセット」の真ん中のものである。
|
|
|
冷凍ラーメンの自動販売機で買った冷凍のチェ―シューが有ったので、昼はチャーシューメンにすることにした。
チャーシューは真空パックに入った状態で冷凍されているので、湯煎で戻してラーメンに乗せた。
チャーシューの他には冷凍のほうれん草と茹で卵と焼き海苔を添えてみた。
スープはスーパーで買った何時もの鶏がら醤油のラーメンスープだが、チャーシューから味が染み出ているせいか、いつもとは違った味わいとなっていた。
小林生麺のグルテンフリーの焼きそば麺が有ったので、昼は焼きそばにしてもらった。
グルテンフリー白米やきそばタイプとなっている。
裏を見ると賞味期限が切れているようだ。
賞味期限は2024年12月7日となっているが、今日は2025年3月13日である。
真空パックになっているし賞味期限なので3ヶ月くらいは平気だろうという事で、使うことにした。
フードロス削減の意味でも有意義な行動であると思うが、良い子は真似しない方が良いかも知れない。
ポークランチョンミート、人参、玉ねぎ、キャベツと一緒に炒め、焼きそばソースを絡めて美味しく出来上がった。
味も特に問題なく非常においしく頂いた。
|
|
今日の昼は昨晩と同じチャーハンであった。
昨晩は味が少々薄いかと思っていたが、今日はしっかり味が付いているように思った。
何か調味料を追加したか聞いてみたが、温め直しただけだという事だったので、一晩寝かせるというのはカレーだけでなくチャーハンにも有効なのかもしれないと思った。
昨晩は久々の「おでん」だったのだが、食べる方に気を取られて写真を撮り忘れてしまった。
今日の昼食も昨日の残りの「おでん」だったので、今度は写真に撮っておいた。
昨晩は厚揚げが入っていたが、無くなってしまったようで今日は入っていない。
コンニャクは好きな方なので多めにしてもらった。
竹輪も好物なので必須である。
茹で卵も味が染みて良い感じに仕上がっている。
昆布は日高昆布を使うことが多いが、結んで入れてある。
おでんの材料の竹輪には一部に小麦が使われているようだが、多分小麦でん粉の方だと思われるので問題なしとしている。
おでんのツユにも醤油が使われているが、これも醸造過程でアレルゲンが無くなっているようなので問題なしとしている。
今日は少し涼しいので昼食は小林生麺のグルテンフリー・ラーメンとなった。
今日のラーメンの具はポークランチョンミートと九条ネギと焼き海苔である。
横についているのは、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物で、冷凍のほうれん草とホーメルのコンビーフハッシュを炒めたものである。
コンビーフハッシュにはコンビーフの中にカットされたジャガイモが入っている。
コンビーフハッシュだけを炒めても良い酒のつまみになるので、ぜひ試して頂きたい。
|
|
|