今日の晩飯はポークピカタだだった。

主食をご飯か豆腐のどっちにするか聞かれたので、豆腐にしようかと云ったら豆腐は何で食べるか聞かれたので、納豆を乗せてもらうことにした。

納豆には醤油をかけ、からしを入れて混ぜ合わせてある。
ポークピカタは豚肉に米粉をまぶし、溶き卵を付けて焼いたものだが、下味がどうなっているかは聞いていない。

ポークピカタはポン酢と大根おろしを浸けて頂く。
サラダが付いているが、面倒なのでサラダにもポン酢をかけて頂いた。
|
|
晩飯の時間に階下に降りたら、丁度マグロとネギの生姜炒めを作っている所だった。
ネギが良い感じにクタクタになっていて美味そうである。
皿の上にはすでに焼きあがった玉子焼きが用意されていた。
沖縄風の玉子焼きは砂糖を使わずにだしの素と塩だけの味付けで、我が家では焼き海苔を巻き込んであるのだが、これが絶妙なバランスとなっていて非常に美味いので、お勧めである。
マグロとネギの生姜炒めは前にも紹介したが、結構美味いのでこれもお勧めである。
ゆかりの振りかけをかけたご飯と一緒に頂いた。
瓶入りのわさびの振り掛けは最近見かけなくなったので、空いた瓶をゆかりの振りかけを入れるのに利用している。
昨晩の刺身の残りが有ったので、昼食は刺身定食風のメニューとなった。
左下から反時計回りに、マグロ、鯛、ハマチ、エビ、カツオのたたき、タコ、中央にホタテの貝柱という配置になっている。
左上のカツオのたたきに被さっているのはカイワレ大根である。
刺身には醤油をつけて食べるが、醤油には小麦が使われているので小麦を使った料理のアレルゲン表には必ず「小麦」が付いてしまう。
醤油の製造過程の発酵の段階で、アレルゲンのグルテンは変化してしまい食べても平気らしいのだが、何かあったら責任を取るのが怖いのか、醤油を使った料理のアレルゲン表記には必ず小麦が記載されている。
これでは料理のメニューのアレルゲン表記を見ただけでは、食べる者がほとんど無いことになるので、何とかならないものだろうかと常に思っている。
副菜には健康のためという理由でモズクの酢の物が付いている。
刺身には白米が合うので、刺身を食べるときは必ずご飯を付けてもらっている。
汁物はいつものしじみ汁である。
例によってハナマルキのインスタントみそ汁だが、結構美味いので常用している。
醤油の中には小麦を使っていない物もあるので、不安な方はそちらを利用すると良いかも知れない。
|
|
晩飯にメカジキとネギの照り焼きを作るというので、レシピを記録することにした。
材料は、メカジキ、長ネギ、酒、みりん、醤油、おろし生姜、塩、で全てだということだった。
使う材料を並べてみた先ず、冷凍もののメカジキを解凍して、塩を振って少し置いておく。
長ネギは俵状に3センチ程の長さにカットしておく。
調理手順は以下の通りである。
「醤油」と「みりん」1:1におろし生姜を加え、混ぜ合わせてタレを作っておく。
15分ほど置いてあったメカジキの表面のぬめりを水で流してキッチンペーパーで水気を取とる。
フライパンを火にかけて油を敷く。
油にはキャノーラ油を使っているが、サラダオイルでもオリーブオイルでも何でも良いようだ。
油が熱くなったらメカジキを入れる。
片面に焼き色が付いたらひっくり返して両面に焼き色を付ける。
ここで長ネギを投入する。
ネギを投入したら酒を振り掛け、フライパンに蓋をして5分ほど蒸し焼きにする。
蓋を取ったら調合して置いたタレを絡めてさらに火を通す。
タレが充分に絡んだら出来上がりである。
副菜には野菜サラダが付くようだ。
メカジキとネギの照り焼きを皿に盛って出来上がりとなる。
美味そうである。
先程のサラダにはマヨネーズとケチャップを混ぜたドレッシングを用意した。
ご飯とインスタントのしじみ汁とモズク酢を付けて完成である。
昨晩のメカジキとネギの照り焼きが残っていたので、島豆腐と一緒にして昼飯に出してもらった。
火を通し直したので、ネギがクタクタになってしまっているが、メカジキは味が染みて美味そうである。
島豆腐にはスクガラスを乗せてある。
島豆腐は固めの木綿豆腐で、スクガラスを乗せて食べるのが最高である。
モズクの酢の物を添えてある。
酢の物は体に良いらしい。
|
|
晩飯にメカジキとネギの照り焼きを作るというので、レシピを記録することにした。
材料は、メカジキ、長ネギ、酒、みりん、醤油、おろし生姜、塩、で全てだということだった。
使う材料を並べてみた先ず、冷凍もののメカジキを解凍して、塩を振って少し置いておく。
長ネギは俵状に3センチ程の長さにカットしておく。
調理手順は以下の通りである。
「醤油」と「みりん」1:1におろし生姜を加え、混ぜ合わせてタレを作っておく。
15分ほど置いてあったメカジキの表面のぬめりを水で流してキッチンペーパーで水気を取とる。
フライパンを火にかけて油を敷く。
油にはキャノーラ油を使っているが、サラダオイルでもオリーブオイルでも何でも良いようだ。
油が熱くなったらメカジキを入れる。
片面に焼き色が付いたらひっくり返して両面に焼き色を付ける。
ここで長ネギを投入する。
ネギを投入したら酒を振り掛け、フライパンに蓋をして5分ほど蒸し焼きにする。
蓋を取ったら調合して置いたタレを絡めてさらに火を通す。
タレが充分に絡んだら出来上がりである。
副菜には野菜サラダが付くようだ。
メカジキとネギの照り焼きを皿に盛って出来上がりとなる。
美味そうである。
先程のサラダにはマヨネーズとケチャップを混ぜたドレッシングを用意した。
ご飯とインスタントのしじみ汁とモズク酢を付けて完成である。
相変わらず暑いので、今日の昼食は家族皆で素麺を食べた。
家族の分は揖保乃糸であるが、私の分は今回は小林生麺の「純米そうめん・ ながら」というグルテンフリーの素麺を使っている。
ストックしてあった東亜食品工業の「グルテンフリー米粉そうめん」が品切れ状態で購入できないため、少々割高ではあるが小林生麺の生めんタイプの「純米そうめん・ながら」の10食セットをAmazonで購入した。
1袋の量では少ないので、写真の量では2袋使っている。
暑いので、麺は氷水に浸して冷やしてある。
麺つゆにはいつものニンベンの「つゆの素」を使っている。
具材には玉子とキュウリと少々のネギが付いている。
正式な食べ方を知らないので、具材は麺つゆに入れて麺と一緒にすくって食べるようにしているが、実際はどうやるのが良いのだろう。
先ずは麺をつゆにつけて食べる。
具材と一緒にすくって食べるところの写真は、片手がふさがっていて難しいので、麺をつゆにつけるところで勘弁してもらいたい。
|
|
晩飯にカレイの煮つけとオクラのおかか和えが出た。
カレイの煮つけは骨が多いので注意して食べろと言われたが、それほどでもなかった。
妻が作ったのかと思ったが、車で移動販売している豆腐屋から買ったらしい。
味付けはオーソドックスなもので、まあまあ美味かった。
オクラのおかか和えはオクラに少し筋が有るようだったが、味付けは悪くないので一人で食べてしまったが、家族みんなの分だったらしい。
先に言っておかないと、酒を飲みながらどんどん食べてしまうので注意が必要だ。
今日はご飯の代わりに島豆腐を食べることにして、豆腐の上にスクガラスを乗せてもらった。
スクガラスの乗せ方が少し雑なようだが、豆腐を一切れ食べた後なのでそのせいだと思ってもらいたい。
この他に昨晩の残りのニラ玉が付いてきた。
昨晩の残りなので少々水気が飛んでしまっているが、昨晩はもう少し瑞々しい状態だった。
少し残念な感じになっているので、妻の名誉のために昨晩の写真も乗せて置こう。
こっちの方が美味そうに見える。
昼食には娘が作ってくれたオムライスを頂いた。
オムライスとは言っていたが、玉子の上にかかっているのは大根おろしにポン酢をかけたものだ。
玉子の中のライスはというと、ケチャップ味ではなく何やら醤油っぽい味付けのようである。
オムライスと思って食べると面食らうが、別の食べ物だと思って食べると良いのかも知れない。
ただ、大根おろしとポン酢で食べるには、玉子に出汁が入っていないようで、少々違和感を覚えた。
玉子に大根おろしとポン酢だと、だし巻き玉子の印象が強いのか、玉子の味付けがしっかりしていないと物足りないように感じた。
この辺は次回のために提案してみようと思う。
暑いので、また昼飯を蕎麦にしてもらった。
麺は10割蕎麦で、小麦は使われていない。
蕎麦にかかっているのは焼き海苔をちぎったものである。
薬味には、刻んだネギとわさびが付いている。
麺つゆにはニンベンの麺つゆを水で薄めたものを使っている。
蕎麦を茹でた時のゆで汁を蕎麦湯として付けてある。
ネギを先に入れてしまうとわさびをつゆに溶きにくいので、先にわさびをそばつゆに溶いてから、薬味のネギをつゆに入れるようにしている。
箸で蕎麦をつまんで、つゆにつけて頂く。
このくらいの量ならあっという間になくなってしまう。
食べ終わった後には少しつゆが残るので、蕎麦湯の登場となる。
蕎麦湯のそこに沈んだ蕎麦の粉をよく混ぜてから、残ったそばつゆの器に流し込む。
蕎麦湯で薄めたそばつゆは、飲むのに丁度良いスープとなる。
そばを食べた後の締めに丁度良い飲み物となっている。
調理の仕方も裏にかかれている
乾麺の蕎麦は日持ちするので、ストックして置くと便利である。
|
|