今日の晩飯は牛肉と油揚げともやしの炒め物であった。

もやしがちょっと少ない様に思ったが、良い組み合わせの料理である。

使っているのが豚肉ではないので沖縄料理ではないと思うが、何料理になるのだろうか。

ご飯と味噌汁を付けて頂くので、和食ということで良いだろうと思う。

汁物はインスタントのしじみ汁が気に入っている。
今日の晩飯は牛肉と油揚げともやしの炒め物であった。
もやしがちょっと少ない様に思ったが、良い組み合わせの料理である。
使っているのが豚肉ではないので沖縄料理ではないと思うが、何料理になるのだろうか。
ご飯と味噌汁を付けて頂くので、和食ということで良いだろうと思う。
汁物はインスタントのしじみ汁が気に入っている。
今日の晩飯は海老チリと湯葉豆腐の組み合わせとなった。
湯葉豆腐は例によって移動販売の豆腐屋で調達したものである。
海老チリのエビには冷凍のむきエビを使っている。
海老チリソースは写真のものを使っている。
原材料を見ると小麦が入っているらしいが、材料の一部という事なので多分調味料の醤油とかであろうと思って無視している。
厳密にはグルテンフリーではないかもしれないので、敏感な方は避けた方が良いだろう。
昼は簡単に済まそうとお茶漬けにした。
お茶漬けの素は永谷園のさけ茶漬けだが、それだけだと物足りないので冷蔵庫を探してみると、賞味期限切れのとちりめんじゃこが見つかったので使い切ることにした。
同じく賞味期限が切れた梅干しも見つかったので、これも一緒に入れることにした。
大き目のお椀にご飯を多めによそって、その上にさけ茶漬けを2袋振りかける。
その上にちりめんじゃこをぶっかけてチューブ入りの練りわさびを絞り入れる。
梅干しを2個乗せたら沸騰したお湯をかけて出来上がりとなる。
練りわさびは塊が残らない様に注意して溶かす必要がある。
お勧めなので試してみると良いだろう。
昼食には昨晩の残りのもやしチャンプルーとなった。
昨晩の残りなのでモヤシもあまり残っていないようで、豆腐とポークランチョンミートの方が多くなっている。
量が少ないと思ったのか、納豆も付けてくれた。
納豆には生卵と醤油とからしを入れて混ぜてある。
これをご飯にかけて食べるので、今日はふりかけは無しである。
納豆に玉子が入っているのだがなぜか茹で卵も付いてきた。
朝食べると思って茹でてあったものらしい。
定食メニューのような昼食
インスタントのあさりの味噌汁も付いて、定食メニューのような感じになっている。
|
|
永谷園のさけ茶漬けがカップ茶漬けになったので、試しに食べてみることにした。
これだけでは量が少ないようなので、ゆで卵と冷凍の鶏のから揚げを付けてもらった。
冷凍から揚げは味の素の「やわらか 若鶏から揚げ 二段仕込み」で、小麦は不使用と明記されている。
見た目はカップ麺の容器と同じようである。
「お湯を注ぐだけ」と書いてあるので、お湯を入れるだけで良いらしい。
念のために原材料表記を確認してみるが、小麦は使われていないようだ。
念のために作り方を確認すると、お湯を注ぐだけではなく掻き混ぜる必要があるようだ。
フタを半分めくって内側の線までお湯を入れ、軽くかき混ぜるという事らしい。
内側の線はカップの半分程の高さの位置にある。
お湯を注いだらふたを閉めて3分待つ。
蓋が開かないように箸を重しにして3分待つ。
3分経ったので蓋を開けると、あまりふやけていない様に見えるがこれで良いのだろうかと思った。
スプーンですくって食べたが、一応米にお湯は浸みている様で、問題なく食べることが出来た。
感想を言うと、手軽ではあるが量が少なすぎると思った。
非常食に買い置きしておくなら、もう少し量を多くして欲しいところである。
また、サトウのごはんとさけ茶漬けが有れば、不通にお茶漬けにした方が良いかも知れない。
|
|
昼食にスパゲッティのあさりコンソメを頂いた。
スパゲッティは、ラ・モリサーナのグルテンフリーパスタを使っている。
グルテンフリーと謳っているので当然小麦は使っていない。
値段も割と安く、食べた感じも小麦製品に引けを取らないと思われる。
パスタソースにはマ・マーの「香味野菜たっぷりのあさりコンソメ」を使っている。
原材料表記を見ると一部に小麦が含まれているとなっている。
一部というのがどの材料に含まれるものか気になるが、今までも食べていてアレルギーを発症したことが無いので、経験則で大丈夫という事にしている。
原材料名に「でん粉」という表記が有るので小麦でん粉を使っているのかも知れない。
小麦でん粉の方なら小麦タンパクと分離した後のものだと思うので大丈夫ではないかと思うが、敏感な方は避けた方が良いかも知れない。
マ・マー製品ではミートソースなら小麦を使っていないので、そちらの方が安心であろうかと思う。
|
|
|
今日の晩飯は海老チリソースであった。
材料は、冷凍エビと海老チリソースの素と刻んだ長ネギとなっている。
海老チリソースの素は同じ種類のものが無かったので、別の種類のものを混ぜて使ったのかと思ったら、メーカーは同じだったのでパッケージが変わったのかも知れない。
見比べるとパッケージが違っている。
原材料表記には一部に小麦が使われていると書かれていて、アレルギー物質対象物質にも小麦が入っている。
もう一方も同様である。
一部に小麦が含まれていると書かれている場合、多くは調味料の醤油などに含まれていて、醸造過程でアレルゲンが消失しているようなので、気にせずに使うようにしているが、使っても今までアナフィラキシーが発症したことは無いので、多分問題ないのではないかと思う。
但し、確信は無いので敏感な方は避けた方が良いかも知れない。
昼飯を何にしようかと冷蔵庫を開けてみたら、賞味期限切れのウィンナーソーセージが見つかった。
今日は1/23なので、1週間程過ぎてしまっている。
処分しなければなるまいと思い、カップのフォーの具にすることにした。
少しだが、昨晩の残りのほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物の残骸が有ったので、それも入れることにする。
レンジで温めたので、少し干からびてしまったが、フォーに入れてしまうので問題ないだろう。
冷蔵庫の野菜室を探すと、賞味期限切れの九条ネギも見つかったので、これも入れることにしよう。
シャウエッセンの袋の裏には色々と調理法が書いてあるが、ゆで卵も付けたいので、手鍋を使って茹でることにした。
先にゆで卵を茹でてから、切っておくことにする。
12分程茹でると丁度良い硬さになるので、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物の皿に剥いたゆで卵を切っておく。
手鍋を洗ってから湯を沸かして、ウィンナーソーセージを茹でる準備をする。
決して横着してゆで卵とウィンナーを一緒に茹でてはいけない。
湯が沸いたらウィンナーソーセージを投入する。
袋には茹で時間は3分が良いと書いてあったが、賞味期限が過ぎているので、少し余分に茹でることにする
シャウエッセンを茹でている間に、電気ケトルでカップ麺用に湯を沸かす。
次はカップ麺のフォーの準備だが、今回はシーフード味を使う。
特に意味はないが、注文単位の1箱が24個入りなので1種類づつしか頼めないため、選択肢が無いのである。
カップ麺のフォーのカップの中には麺の他に粉末スープの袋と調味油の袋が入っているので、スープと調味油の袋を取り出して粉末スープを麺の上に振りかけて置く。
九条ネギにも火が通った方が良いだろうという事で、お湯を入れる前に入れておくことにした。
電気ケトルのお湯が沸いたら、フォーのカップの内側の線までお湯を注ぐ。
お湯を注いだらカップに蓋をして3分待つ。
待っている間にフォーのラベルでも眺めて暇つぶしをすると良いかもしれない。
ラベルの盛り付けの写真を見ると、海鮮の具が入っていそうに思うが、スープの中にワカメの切れっぱしが入っている程度で、具は入っていないと思った方が良い。
3分経ったらフタを開けてスープが全体に行き渡るように良くかき混ぜる。
本来ならここで調味油を入れるのだが、あまり好きではないので調味油は入れずに廃棄している。
ウィンナーソーセージとゆで卵を乗せていく。
これだけでも良いようだが、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物が有ったので、それも乗せて出来上がりとなる。
かなり豪華なカップ麺になったが、冷蔵庫の在庫処分も出来て腹も一杯になったので、上出来であろう。
|
|
|
インターフレッシュの「本場ベトナム・フォー」のシーフード味を購入したので、昼に食べてみた。
カップの蓋には240kcalと書かれているが、カロリーを気にしたことが無いので多いのか少ないのか良く判らない。
カップ麺のフォーの中では量が多い方で、65gとなっている。
カップの中の粉末スープと調味油を取り出して、粉末スープだけを麺の上にあけてお湯を注ぎ、蓋をして3分待つという極めてオーソドックスな調理法である。
調味油は3分後に入れるので、蓋に乗せて置くと温まって良いらしい。
具材にはゆで卵とポークランチョンミートを用意した。
3分経ったらふたを開けて調味油を入れる。
調味油を入れたら、左記に入れてあった粉末スープが全体にいきわたるようによく混ぜる。
スープにワカメが少しだけ入っているくらいで、具はほとんど入っていない。
スープがシーフード味ということのようだ。
用意した具材のゆで卵とポークランチョンミートを入れて出来上がりとなる。
これだけ具材を入れると結構な量になるので、これだけで昼食としては充分足りると思われる。
味はチキン味とあまり変わらないように思った。
調味油は入れなくても良いかも知れない。(個人の感想です)
|
|