晩飯は味の素のCookDoを使った回鍋肉であった。

回鍋肉は少し味が濃いのでご飯と一緒に頂くのが良いかと思う。

材料にはキャベツ、ピーマン、人参と豚肉を使っているらしい。

原材料を確認すると、「一部に小麦・大豆・りんご・ごまを含む」となっているが、醤油系の調味料に使われている物だろうと思って無視しているが、特に問題は起きていない。
晩飯は味の素のCookDoを使った回鍋肉であった。
回鍋肉は少し味が濃いのでご飯と一緒に頂くのが良いかと思う。
材料にはキャベツ、ピーマン、人参と豚肉を使っているらしい。
原材料を確認すると、「一部に小麦・大豆・りんご・ごまを含む」となっているが、醤油系の調味料に使われている物だろうと思って無視しているが、特に問題は起きていない。
先日買い足したパック入りのとろろ芋が何個か残っていたので、昼はとろろ蕎麦にしてもらった。
何故とろろ芋が余っていたかというと、前回のとろろそばの時にパック1個を全部使いきってしまったら、他にも山菜うどんに使うつもりだったと怒られたので、その日のうちに買い足しに行かされた為だが、1パックの量が意外と少ないので余分に買って置いたので余っていたという訳である。
蕎麦はいつもの乾麺の十割蕎麦を使っていて、茹でた後に皿に盛って海苔を振ってある。
今回はとろろ芋と一緒に玉子をかけて頂こうという事で、生卵を溶いたものを付けてもらった。
カヤクには刻んだ長ネギとチューブ入りのすりおろしワサビが付いている。
麺つゆには「にんべん」の「つゆの素」を使っていて、ざるそばなどに使う蕎麦猪口に入れてあるのだが、今回はとろろ芋と生卵を入れる積もりなので、蕎麦を浸けると溢れはしないか心配になった。
つゆの素はそのままでは濃すぎるので水で薄めて使うのだが、料理に合わせた割合が容器のラベルに書いてあるので、よく見て好みで割合を決めると良いだろう。
とろろ芋は前回使ったものと同じで、すりおろし済みの長芋がパックに入っていて蓋付きの口から絞り出すようになっている。
蕎麦を茹でた後の蕎麦湯も付いている。
蕎麦猪口にわさびを溶いて長ネギを入れた後、とろろ芋を絞って入れるとかなりいっぱいになった。
玉子も入れたいので、溶き玉子を蕎麦猪口に少し流し入れると、縁ギリギリの量になってしまった。
この状態でとろろ芋と玉子をなじませるように少し混ぜてから、溢れない様に蕎麦を少しづつ浸けて頂いたのだが、やはり玉子が入った方が断然美味いことが分かった。
麺つゆは蕎麦猪口には少なめに入れておき、継ぎ足し用に別の器にも入れて置いて、少なくなったら継ぎ足しながら頂くことをお勧めする。
|
|
晩飯は沖縄の天ぷらであった。
お分かりかと思うが沖縄を天ぷらにするという意味ではなく、沖縄風の天ぷらという意味であるので念のために言って置く。
一緒に頂くのは、島豆腐にチューブ入りの辛子明太子を乗せたものである。
辛子明太子は調味料に醤油が使われていると思うので、原材料表記には一部に小麦を含むと書かれているが、今のところ食べても平気なようである。
天ぷらを左上から時計回りに見ていくと、多分エリンギと思われるものが有る。
次は右上に舞茸が来ている。
右下に行くとさつま芋があって、その次に茄子が来ている。
左側が茄子である。
左下にはマグロが並んでいる。
沖縄の天ぷらは、衣がフカフカなので中身が分かりにくい。
マグロの上にあるのはアスパラガスであるが、これは衣が付きにくいのか中身がすぐに分かる。
塩を振って食べると美味い。
天ぷらの衣には、小麦粉ではなく米粉を使っている。
我が家の料理には米粉が必須である。
|
|
|
すりおろし済みのとろろ芋のパックを買って来たというので、昼は「とろろ蕎麦」にしてもらった。
近所のスーパーで買って来たらしいが、最近は便利なものが売っているので油断がならない。
長芋をすりおろしただけの物なので、小麦は含まれていない。
麺つゆに入れて麺に絡めて食べるのだが、ウズラの卵(生)が付いていないのが少々残念だ。
今度は生卵を別の器に入れて一緒に出してもらおうかと思う。
このとろろ芋はAmazonや楽天では見つけることが出来なかったが、一般的なスーパーではよく見かけるらしい。
蕎麦は当然十割蕎麦を使っているので小麦は入っていない。
普通の蕎麦屋で出している蕎麦や、生麺・乾麺で売っている蕎麦は、大抵が小麦と蕎麦粉を混ぜた麵を使っているので、小麦アレルギーの方はその辺に気を付けねばならない。
![]() |
ヨドバシ・ドットコムで1個単位で注文することが出来たので、トムヤム味のカップのフォーを購入してみた。
Amazonでは24個入りの箱単位でしか買えないので、購入してみて不味かった場合のことを考えると、なかなか注文することが出来なかったのだが、少々割高でも1個単位で購入できるという事なので試してみることにした。
具材をどうするか考えたが、トムヤム味に合う具材が良く判らなかったので、味の素の冷凍の鶏の唐揚げを付けることにした。
味の素の若鶏から揚げは、小麦を使っていない冷凍食品を選んでいる。
トムヤム味のカップのフォーは、カップ内にフォーの麺と粉末スープと調味オイルが入っているので、調味オイルと粉末スープを取り出してから粉末スープを麺の上に振りかけて、カップの内側の線までお湯を入れる。
フタをして3分待つのだが、フタの上に調味オイルを置いて温めると良いかも知れないと思って置いてみたが、あまり影響はなさそうである。
3分経ったらフタを開け、調味オイルを入れて良くかき混ぜる。
調味オイルが入るとかなり赤いスープになる。
調味オイルが必要かどうかは、未だ入れない状態で食べたことが無いので不明である。
それ程癖は無いが、トムヤム風味にはなっているかも知れない。
パクチーは入れなかったので判らないが、入れた方が良いのかも知れない。
晩飯にはCookDoを使った青椒肉絲が出た。
ご飯とモズク酢も付いてきた。
CookDoの青椒肉絲の素は正確にはグルテンフリーではないが、原材料の表記に「一部に小麦を含む」となっていて、推測すると調味料の醤油やオイスターソース辺りに含まれているのだろうと思われるので、あまり気にせずにいつも食べている。
パッケージの表には、材料に関する記述は無い。
パッケージのアレルギー物質の表記には小麦が含まれていることになっている。
側面の原材料表記を見ると、一部に小麦、大豆、鶏肉を含むとなっている。
青椒肉絲の材料は、牛肉か豚肉の細かく切ったものとピーマンとタケノコが入っている様である。
これまでにアレルギーを発症したことは無いので、私の中では大丈夫な食品扱いとなっているが、小麦を使っていると書かれているので、敏感な方にはお勧めしない。
![]() |
今日の昼はグルテンフリーのレトルト・カレーである。
以前にも紹介したことがあるが、S&B食品の南インド風チキンカレーである。
箱の裏を見ると、以前は有ったアレルギー表示が無くなっているが、アレルギー表示はパッケージの横に移動していた。
パッケージが新しくなっていて、以前はレトルトパウチを湯煎するか、器に中身を出してラップをかけてレンジで温めるかの2択だったが、新パッケージでは箱に入れたままレンジで温められるようになっている。
箱の裏の開け口からミシン目に沿って開いて、フタを開いた状態にして、そのままレンジに入れて良いようだ。
開いたフタを下にしてレンジに置くと、フタが支えになって箱が斜めになるのが良いらしい。
以前は600Wで1分30秒、500Wで2分だったが、新パッケージでは500Wで1分20秒、600Wでは1分10秒で良いらしい。
レトルトパウチのままレンジに入れても特に火花が散ることもないようだ。
手抜きするための進歩には目覚ましいものが有ると思う。
ご飯と一緒の器に盛って完成である。
![]() |
【レンジ対応】エスビー食品 噂の名店 南インド風チキンカレー 180g ×5個 新品価格 |