娘が晩飯に菜の花と豚肉の炒め物を作ってくれた。

材料は以下のものを使っているらしい。
1.菜の花
2.豚肉
3.卵
4.鶏がらスープ
5.酒
6.醤油
7.オイスターソース
8.マヨネーズ
9.ごま油
10.塩
11.コショウ

調理方法は聞かなかったので、不明である。
取り敢えず美味かった。

娘が晩飯に菜の花と豚肉の炒め物を作ってくれた。
材料は以下のものを使っているらしい。
1.菜の花
2.豚肉
3.卵
4.鶏がらスープ
5.酒
6.醤油
7.オイスターソース
8.マヨネーズ
9.ごま油
10.塩
11.コショウ
調理方法は聞かなかったので、不明である。
取り敢えず美味かった。
移動販売の豆腐屋からサバの干物を買ってきたので、晩飯に焼いてもらった。
一緒に買った湯葉豆腐と、汁物にはほうれん草の味噌汁を付けてもらった。
焼いたサバの干物には醤油をかけて頂く。
湯葉豆腐にも醤油をかける。
ほうれん草の味噌汁には玉子も入っている。
後から菜の花のお浸しが付いてきた。
今日は少し冷えるので昼はニシン蕎麦にしてもらった。
入っているニシンは、スーパーで「にしんの田舎煮」として売っているもので、甘露煮とは違うようだ。
調べてみると田舎煮は醤油風味の煮魚で、甘露煮は砂糖、醤油、酒、味醂などで甘辛く煮たものだという事らしい。
1袋に3切れ入っているので、2回で食べきれるように1切れと半分を入れてくれたようだ。
半熟卵も良い感じに出来上がっていて美味そうである。
使っているニシンの田舎煮は太田食品の「ニシン田舎煮」というもので、下の「人気商品お試しセット」の真ん中のものである。
|
|
|
晩飯には娘が野菜とウィンナーのポトフを作ってくれた。
野菜スープなのかポトフなのかという疑問が残るが、肉が入っていて根菜類が多いのがポトフだという事らしいが、人参とジャガイモとウィンナーが入っているので、やはりこれはポトフであろうかと思う。
娘が言うにはオリーブオイルを垂らして食べると良いらしいので、BOSCOのオリーブオイルを垂らしてみた。
粉チーズもかけると美味いという事なのでかけてみた。
最後にブラックペッパーを振りかけて、この状態で頂いたのだが中々美味かった。
今日の晩飯は味の素の米粉でつくった冷凍ギョーザとなった。
写真を撮る前に少し食べてしまったが、見た目は通常の小麦を使った冷凍ギョーザと変わらない。
家族が食べるために焼いた通常の冷凍ギョーザと見比べても、区別がつかない。
箸でつまんでみても違いは判らない。
外見では違いが分からないので、通常の冷凍ギョーザと一緒に調理する際は取り違えない様に注意が必要である。
醤油に辣油を混ぜたものに浸けて食べると美味い。
米粉でつくったギョーザのパッケージには「小麦、卵、乳不使用」と明記されている。
裏にもはっきりと「小麦・卵・乳を使用しておりません」と書かれている。
作り方は通常の冷凍ギョーザと全く同じであった。
通常の冷凍ギョーザと一緒に作るときは、先に小麦入りのものを焼くと、後で焼いた米粉でつくったギョーザの方に小麦が付着する可能性が有るので、先に米粉でつくったギョーザの方をフライパンで焼いて、その後に通常のギョーザを焼くようにする必要があるだろう。
![]() |
冷凍ラーメンの自動販売機で買った冷凍のチェ―シューが有ったので、昼はチャーシューメンにすることにした。
チャーシューは真空パックに入った状態で冷凍されているので、湯煎で戻してラーメンに乗せた。
チャーシューの他には冷凍のほうれん草と茹で卵と焼き海苔を添えてみた。
スープはスーパーで買った何時もの鶏がら醤油のラーメンスープだが、チャーシューから味が染み出ているせいか、いつもとは違った味わいとなっていた。
晩飯は米パン粉を使ったトンカツと島豆腐にいか明太を乗せたものとなった。
パン粉の代わりの米粉で作ったパン粉を使っているので、グルテンフリーである。
横に乗っているのは茹で卵を素揚げにしたものだが、半分は家族に食べられてしまった。
昨日のゆで卵が冷蔵庫に残っていたのだが、そのまま食べると固くなっていてあまり美味しくないと思ったので、トンカツの油で揚げたらどうかという事になった。
割と美味かったので上げた茹で卵も悪くないと思った。
いか明太を乗せた島豆腐島豆腐に乗せた「いか明太」は酒のつまみにと駅前のスーパーで買ったもので、原材料に小麦を含んでいるのだが、小麦タンパクが含まれているかも知れないので、グルテンフリーという訳にはいかないかも知れない。
敏感な方にはお勧めしない。
トンカツのサイズが小さいのは、大きいと火が通りにくいという理由でこうなっているらしい。
![]() |
晩飯は「なか卯」のテイクアウトにしようという事で、ブリの漬け丼を再度注文した。
前回はパッケージの状態の写真が無かったので、今回はテイクアウト時の状態から説明しようと思う。
持ち帰りの容器は2段重ねになっていて、ブリとご飯が別々になっている。
横にある小さな容器は醤油とワサビの入れ物である。
2段重ねの上の段にはブリの漬けが乗っている。
バラバラにならないように赤いテープで固定してある。
ブリの容器を除けると、下はご飯の容器になっている。
下はご飯の溶菌になっている
ご飯の容器の上には保冷剤が乗っている。
ブリにご飯の熱が伝わらない様にという配慮であろうかと思う。
ご飯の容器とブリの容器、醤油とワサビの容器の蓋を取ってみるとこんな感じになっている。
ご飯の容器は蓋が2重になっていて、通常親子丼等ではご飯に乗せる具が入っている部分に保冷剤が入っている。
醤油とワサビの容器には「だし醤油」と「おろし本わさび」が入っている。
だし醤油には原材料の一部に小麦が含まれているかと思うが、醸造過程でアレルゲンが無くなっている筈なので気にしないことにしている。
ご飯の蓋を開けると刻み海苔を散らしたご飯が姿を現す。
蓋の裏に刻み海苔がくっ付いてくるので、丁寧にとってご飯の上に戻しておくと良いだろう。
ブリの漬けはご飯とは別の容器に入っているので、これを上手くご飯の上に乗せる必要がある。
底が少し深くなっていて平らな容器ではないので、ご飯の上に滑らせて乗せるのが難しそうである。
何とかブリの漬けをご飯の上に乗せてみたが、割とうまくいった方ではないかと思う。
ブリの量が多いのは特盛だからであろうか。
ワサビを乗せて、だし醤油をかけたら完成である。
今回のブリも臭みがなく、美味しく頂くことが出来た。
小林生麺のグルテンフリーの焼きそば麺が有ったので、昼は焼きそばにしてもらった。
グルテンフリー白米やきそばタイプとなっている。
裏を見ると賞味期限が切れているようだ。
賞味期限は2024年12月7日となっているが、今日は2025年3月13日である。
真空パックになっているし賞味期限なので3ヶ月くらいは平気だろうという事で、使うことにした。
フードロス削減の意味でも有意義な行動であると思うが、良い子は真似しない方が良いかも知れない。
ポークランチョンミート、人参、玉ねぎ、キャベツと一緒に炒め、焼きそばソースを絡めて美味しく出来上がった。
味も特に問題なく非常においしく頂いた。
|
|
移動販売の豆腐屋さんから「赤魚の西京漬け」を買ったというので晩飯に出してもらうことにした。
島豆腐は移動販売では売っていないので、駅前のスーパーで買ったものだ。
ちりめんじゃこを乗せて醤油をかてある。
西京漬けは焼くのが難しいらしく、どうしても残った味噌が焦げてしまうようだ。
少々焦げてはいるが、味はセブンイレブンのレンジで調理する西京焼きよりは身がしっかりしていて美味かった。
セブンイレブンのものも美味いのだが、レンジで温める際に少し水っぽくなってしまうのが難点である。
そうは言っても手軽なのでよくお世話になっている。
西京漬けは、いろいろなサイトで調べると味噌を落とすのにキッチンペーパー等で拭きとる様に書いてあるが、料理人が書いているサイトによると、店で出すものは短時間に冷水で洗い落とすらしい。
水道の水を直接かけると身が崩れやすくなるようなので、溜めておいた水に浸けるのが良いらしい。
ボウルに入れた冷水にさっと潜らせながら短時間で味噌を落とすようなのだが、素人にも出来るだろうか。