Category Archives: 蕎麦

昼のニシン蕎麦

今日は少し冷えるので昼はニシン蕎麦にしてもらった。

ニシン蕎麦

入っているニシンは、スーパーで「にしんの田舎煮」として売っているもので、甘露煮とは違うようだ。
調べてみると田舎煮は醤油風味の煮魚で、甘露煮は砂糖、醤油、酒、味醂などで甘辛く煮たものだという事らしい。
1袋に3切れ入っているので、2回で食べきれるように1切れと半分を入れてくれたようだ。

半熟卵がいい塩梅にできている

半熟卵も良い感じに出来上がっていて美味そうである。
使っているニシンの田舎煮は太田食品の「ニシン田舎煮」というもので、下の「人気商品お試しセット」の真ん中のものである。

山本かじの かじの 国産の十割そば 200g

人気商品お試しセットおためし さんま サンマ 秋刀魚 にしん ニシン 鰊 いわし イワシ 鰯 生姜 ピリ辛 ぴり辛 田舎煮 煮魚 手作り風

にんべん つゆの素 1000ml

十割蕎麦のざる蕎麦

今日は暑いので昼食はざる蕎麦にしてもらった。

ざる蕎麦とゆで卵

海苔がいつもと違うという事だったが、違いは分からなかった。
蕎麦は十割蕎麦なので小麦は使われていない。

海苔の違いは分からなかった

蕎麦の薬味は長ネギとチューブ入りのワサビである。

長ネギとわさび

ゆで卵は朝に食べるつもりで茹でてあったものだが、朝は食べなかったので昼の蕎麦に付けることになった。

朝茹でてあった茹で卵

山本かじの 国産の十割そば 200g×2袋

ハウス特選本香り ハウス食品 特選生わさび 42g

ニシン蕎麦の半熟卵が上手く出来ている

今日は少し冷えるので昼飯はニシン蕎麦にしてもらった。
蕎麦は乾麺の10割蕎麦を使っているので小麦は含まれていない。

ニシン蕎麦

ニシンは1パックに3枚入っているのだが、1杯に2枚使っているので、1枚余ってしまう。
ニシン蕎麦は自分しか食べないので、2パックを3回で使い切るようなローテーションになっている。

ニシンの田舎煮

ニシンの甘露煮には醤油を使っているので原材料の一部に小麦を含むとなっているが、いつものことなので気にしないことにしている。

原材料名表記に醤油(大豆・小麦を含む)とある

今回はトッピングの半熟卵がとても上手い具合にできている。

半熟卵が上手い具合にできている

半熟卵は鍋で茹でるのではなく、殻のままの卵を入れた器に沸騰したお湯を入れて暫く放置するとのことであった。
その他のトッピングに長ネギと海苔が入っていて、七味唐辛子をかけて頂く。
そばつゆには「にんべん つゆの素」を使っている。

山本かじの 国産の十割そば 200g×2袋

にんべん つゆの素 1000ml

S&B 七味唐がらし 15g

ニシン蕎麦の半熟卵

ちょっと離れたスーパーでニシンの田舎煮が買えた様なので、久しぶりにニシン蕎麦を作ってもらった。

ニシン蕎麦

ニシンの田舎煮はニシンの甘露煮とも言うらしい。

ニシンの田舎煮

賞味期限は割と長いので、買い置きしておくことが出来て重宝するが、1パックに3切れ入っているので、残ったニシンを処分するためにニシン蕎麦が連続することになる。

ニシンの袋の裏側

例によって原材料に醤油が使われているため、小麦が入っているという表記が有るが、「醤油(大豆・小麦を含む)」と書かれている場合は気にしない様にしている。

原材料表記

ニシンの田舎煮も良いのだが、一緒に入っている玉子は生卵ではなく半熟状態の玉子である。

半熟状態の玉子

どうやっているのかと聞いたら、汁物の椀に殻のままの玉子を入れて熱湯を注ぎ、暫く置いてから蕎麦の上に割って入れているらしい。
大分手の込んだことをしている様だ。
蕎麦は例によって小麦の入っていない十割蕎麦を使っている。

山本かじの 国産の十割そば 200g x 5袋

滝沢更科 滝沢食品 十割そば 200g ×5袋

10割蕎麦の盛り蕎麦

暑いので、また昼飯を蕎麦にしてもらった。

盛り蕎麦である

麺は10割蕎麦で、小麦は使われていない。
蕎麦にかかっているのは焼き海苔をちぎったものである。

焼き海苔をちぎって蕎麦にかけてある

薬味には、刻んだネギとわさびが付いている。

ネギとわさび

麺つゆにはニンベンの麺つゆを水で薄めたものを使っている。

ニンベンの麺つゆ

蕎麦を茹でた時のゆで汁を蕎麦湯として付けてある。

蕎麦のゆで汁が蕎麦湯になる

ネギを先に入れてしまうとわさびをつゆに溶きにくいので、先にわさびをそばつゆに溶いてから、薬味のネギをつゆに入れるようにしている。

そばつゆにわさびを溶いた後にネギを入れる

箸で蕎麦をつまんで、つゆにつけて頂く。

蕎麦をつまんでつゆにつけて頂く

このくらいの量ならあっという間になくなってしまう。
食べ終わった後には少しつゆが残るので、蕎麦湯の登場となる。

つゆが残るので蕎麦湯の登場となる

蕎麦湯のそこに沈んだ蕎麦の粉をよく混ぜてから、残ったそばつゆの器に流し込む。

蕎麦湯をそばつゆの器に流し込む

蕎麦湯で薄めたそばつゆは、飲むのに丁度良いスープとなる。

蕎麦湯で薄めたそばつゆ

そばを食べた後の締めに丁度良い飲み物となっている。

乾麺の十割蕎麦

調理の仕方も裏にかかれている

裏面に調理方法が書いてある

乾麺の蕎麦は日持ちするので、ストックして置くと便利である。

山本かじの 国産の十割そば 200g×2袋

にんべん つゆの素 1000ml

十割蕎麦

暑いので昼食は蕎麦にしてもらった。

十割蕎麦の盛そば

十割蕎麦なので小麦は使われていない。
薬味にネギが付いて、蕎麦には海苔をちぎって散らしてある。

白いカップには蕎麦を茹でた時の、そば湯が入っている。
そばを食べ終わった後、残った麺つゆをそば湯で薄めて飲んだ。

親子蕎麦

暑いので昼はざる蕎麦にしてもらった。

ざる蕎麦に鶏のから揚げとゆで卵が付いている

ゆで卵と、小麦不使用の鶏のから揚げを付けてもらったので、親子蕎麦ということになった。
この、味の素の「やわらか若鶏から揚げ」は酒のつまみにも丁度良いので、切らさないように冷凍庫に常備している。
蕎麦は、十割蕎麦なら小麦が使われていないので、これから夏にかけては食べることが多くなりそうだ。

日清 そばの香 信州戸隠製麺 十割そば 200g

新品価格
¥434から
(2021/6/5 13:19時点)

【冷凍】味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 袋300gX6袋

新品価格
¥3,850から
(2021/6/5 13:18時点)

ざる蕎麦と海老フライ

暑いので、昼食は一昨日と同じくざる蕎麦にしてもらった。

エビフライ付きのざる蕎麦

昨晩の海老フライが余っていたとのことで、1個だけだが付いてきた。
この海老フライに使っている粉は米の粉で、パン粉はいつも使っている米パン粉となっている。

米粉と米パン粉を使った海老フライ

海老は少々小ぶりだが、ちゃんと海老フライになっている。

ざる蕎麦

暑かったので昼はざる蕎麦にしてもらった。

ざる蕎麦

いつものざる蕎麦だが、薬味は刻んだ葱と練りわさびで、蕎麦を茹でた時の蕎麦湯が付いている。

海苔は包丁で刻んだものではなく、手で千切って散らしてある。

蕎麦湯は最後に残ったそばつゆに入れて、汁物として飲むために付けてもらっている。

もちろん蕎麦の麺は十割蕎麦を使っている。
最近は、日清そばの香・信州戸隠製麺十割そばという乾麵を使っているようだ。

日清 そばの香 信州戸隠製麺 十割そば 200g

新品価格
¥434から
(2021/5/1 13:18時点)

これも中々美味いと思う。