All posts by miyagit

仕事場用の加湿器を買った

仕事場にしている部屋が乾燥しているので加湿器を入れることにした。

仕事場用に買った加湿器

前に買った居間&キッチン用の加湿器が水の入れ替えがちょっと面倒だったので、同じスチーム式でも簡単なもので良いと思って山善の最安のスチーム加湿器にした。

山善のスチーム加湿器

左側にある水タンクに水を入れてスイッチを入れると、右側の筒の上からスチームが出る仕掛けである。
水はタンクを取り外し、タンクの底のキャップを取ってそこから入れるようになっている。

タンクを取り外す

水タンクは楕円形のくぼみに合わせて置いてあるだけなので、簡単に取り外せる。

タンクは置いてあるだけなので簡単に外せる

水を入れたタンクをセットしてあった場合、水タンクを取り外してもタンクをセットするくぼみの中には水が残っているので、スイッチを入れたままでもタンクを取り外して水を追加することが出来る。
水タンクのキャップはネジ式になっていて、道具は使わず手で回して取り外せる。

タンクのキャップは手で回して取り外す

水はタンク一杯になるまで入れることが出来る。
水を入れる際に少々こぼれても、周りに縁が有るのであまり気にせずに水を入れることが出来る。

水はタンク一杯になるまで入れられる

水を入れたらキャップを閉めて水タンクを元に戻すのだが、キャップの周りにこぼれた水は本体のくぼみにこぼすような感じで、水タンクをひっくり返しながら、本体のくぼみに挿し込む様にセットすると良いだろう。

タンクのキャップを閉めてひっくり返しながら本体にセットする

スイッチはON/OFFのみで、スチーム量の調整機能は無い。

スイッチはON/OFFのみとなっている

スイッチを入れると反対側にあるリセットスイッチの脇のランプが点灯する。

スイッチを入れるとランプが点灯する

手入れをする際は、水タンクの脇のスチームが出る蒸気筒カバーを取り外す。

筒の下の三角を本体にあるマークのロック解除の方に合わせる

蒸気筒カバーは、反時計回りに回して本体にあるマークのロック解除の方に三角マークを合わせ、上に引き抜くと外れるようになっている。

マークをロック解除に合わせたら筒を上に引き抜く

蒸気筒カバーを引き抜くと、その中にスチームを吹き出す蒸気筒が有る。

スチームの吹き出しパイプ

このパイプも上に引き抜くと取り外すことが出来る。

スチーム吹き出しパイプも取り外すとこが出来る

ネジ留めはされていないので、上に引っ張って簡単に取り外すことが出来る。

上に引っ張るだけで取り外すことが出来る

パイプの下には蒸発皿とでもいうのだろうか、タンクから引き込んだ水はここで沸騰させられて、発生したスチームがパイプを通って上に出るようになっている。

水を沸騰させるための受け皿

タンクの水はタンク受けのくぼみからスリット上の水路を通って沸騰用の受け皿に誘導されるようになっている。
受け皿の中央にある黒いのがヒーターらしい。
受け皿の底には水あかフィルタが敷かれていて、説明書によると時々取り外して水で手もみ洗いする必要が有るらしい。

水あかフィルタ(予備が付いている)

このタイプはタンクの水を全て沸騰させるのではなく、右側の筒の下部の受け皿まで水を引き込んで、筒の下にあるヒーターで受け皿の水を沸騰させるので、沸かす水の量が少ないためスチームが速く出るのが良い。
蒸気筒と蒸気筒カバーも丸洗いできるので、手入れは簡単そうである。

蒸気筒
蒸気筒カバー

ヒーター部分は付属のブラシやスポンジなどで汚れを落とす。
落ちない場合はクエン酸を使うと良いらしいが、方法は取扱説明書に書いてあるので此処では割愛する。
電源コードは本体に固定されていて、取り外しは出来ない。

電源コードは外れない

加湿器が稼働していない状態で湿度を図ると湿度は30%にも届いていない。

湿度は30%にも届かない状態であった

この加湿器を点けていると、今まで湿度が30%以下だったのが、45%程度まで上がっているのが確認できた。

湿度が上がっている

室温が高いのは、仕事場にしている部屋が日当たりが良く、ほとんどサンルーム状態のためで、今もTシャツ一枚で書いている。

[山善] 加湿器 加熱式 スチーム式 アロマ 卓上 小型 (木造~2畳 / プレハブ~3畳) 寝室 オフィス 10時間連続加湿 加湿量150ml ホワイト KKS1-J15E(W)

タニタ Tanita 温湿度計 一目で室内環境がわかる 温度 湿度 アナログ 壁掛け 卓上 グレー マグネット TT-557 GY

ウィンナー入り、カップのフォー

昼飯を何にしようかと冷蔵庫を開けてみたら、賞味期限切れのウィンナーソーセージが見つかった。

冷蔵庫にあった賞味期限切れのシャウエッセンが見つかった

今日は1/23なので、1週間程過ぎてしまっている。

賞味期限が1週間程前になっている

処分しなければなるまいと思い、カップのフォーの具にすることにした。
少しだが、昨晩の残りのほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物の残骸が有ったので、それも入れることにする。

ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物の残骸

レンジで温めたので、少し干からびてしまったが、フォーに入れてしまうので問題ないだろう。

冷蔵庫の野菜室を探すと、賞味期限切れの九条ネギも見つかったので、これも入れることにしよう。

賞味期限切れの九条ネギ

シャウエッセンの袋の裏には色々と調理法が書いてあるが、ゆで卵も付けたいので、手鍋を使って茹でることにした。

色々調理法はかいてあるが、今回は茹でて食べることにした

先にゆで卵を茹でてから、切っておくことにする。

先にゆで卵を茹でる

12分程茹でると丁度良い硬さになるので、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物の皿に剥いたゆで卵を切っておく。

ゆで卵を切っておく

手鍋を洗ってから湯を沸かして、ウィンナーソーセージを茹でる準備をする。
決して横着してゆで卵とウィンナーを一緒に茹でてはいけない。

ウィンナーソーセージを茹でるために湯を沸かす

湯が沸いたらウィンナーソーセージを投入する。

沸かした湯にウィンナーを投入

袋には茹で時間は3分が良いと書いてあったが、賞味期限が過ぎているので、少し余分に茹でることにする

賞味期限が過ぎているので、少し余分に茹でることにする

シャウエッセンを茹でている間に、電気ケトルでカップ麺用に湯を沸かす。
次はカップ麺のフォーの準備だが、今回はシーフード味を使う。
特に意味はないが、注文単位の1箱が24個入りなので1種類づつしか頼めないため、選択肢が無いのである。

カップ麺のフォー・シーフード味

カップ麺のフォーのカップの中には麺の他に粉末スープの袋と調味油の袋が入っているので、スープと調味油の袋を取り出して粉末スープを麺の上に振りかけて置く。

粉末スープを麺に振りかけて置く

九条ネギにも火が通った方が良いだろうという事で、お湯を入れる前に入れておくことにした。

九条ネギも先に入れておくことにした

電気ケトルのお湯が沸いたら、フォーのカップの内側の線までお湯を注ぐ。

カップの内側の線までお湯を注ぐ

お湯を注いだらカップに蓋をして3分待つ。

蓋をして3分待つ

待っている間にフォーのラベルでも眺めて暇つぶしをすると良いかもしれない。

フォーのラベルには盛り付けの写真が有る

ラベルの盛り付けの写真を見ると、海鮮の具が入っていそうに思うが、スープの中にワカメの切れっぱしが入っている程度で、具は入っていないと思った方が良い。
3分経ったらフタを開けてスープが全体に行き渡るように良くかき混ぜる。
本来ならここで調味油を入れるのだが、あまり好きではないので調味油は入れずに廃棄している。

スープが全体に行きわたる様にかき混ぜる

ウィンナーソーセージとゆで卵を乗せていく。

茹で卵とウィンナーを乗せる

これだけでも良いようだが、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物が有ったので、それも乗せて出来上がりとなる。

コンビーフハッシュとほうれん草の炒め物を乗せる

かなり豪華なカップ麺になったが、冷蔵庫の在庫処分も出来て腹も一杯になったので、上出来であろう。

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 シーフード味 ボウル 65g×1ケース/24個

[冷蔵] 日本ハム シャウエッセン 117G×2袋

ホーメル コンビーフハッシュ(レトルト)70g×12P

新しく見つけたグルテンフリー・スパゲッティ

Amazonで新しく見つけたグルテンフリー・スパゲッティを購入したので、試しに使ってみることにした。

Amazonで見つけたグルテンフリースパゲッティ
箱に入っている
ラ・モリサーナと書いてある

箱にもグルテンフリーと書いてあるが、念のために原材料表記を見てみるが、大丈夫なようである。

原材料表記

茹で時間は10分となっている。
今回はママーのミートソースをかけて頂くことにした。

ミートソースをかけて頂く

箱の半分を茹でたらしいが、200gは少し多かったかも知れない。
麺はモチモチしていて、米粉仕様のものに比べてパサパサ感が無く、小麦のものと比べても充分対抗できるように思った。

フォークに巻き付けても、すぐに切れるようなことは無い

フォークに巻き付けてもすぐに切れるようなことは無く、これならペペロンチーノでも細切れになるようなことは無いかも知れないと思った。

ラ・モリサーナ グルテンフリーパスタ 1.9mm(No.15) 400g

日清フーズ マ・マー果肉ミートソース マッシュルーム入り 260g

ソーキ汁

豚のスペアリブを買ってあるというので、晩飯のメニューはソーキ汁になった。

ソーキ汁

ソーキ汁の材料には以下のものを使う。
(1).豚のスペアリブ(ソーキ)
(2).昆布
(3).大根
(4).塩
(5).醤油

調理手順は以下のようになる。
(1).昆布を水で戻して、適当な長さで結んでカットしておく。
元の昆布は下の写真の様に長いまま乾燥して折りたたんである。

昆布

沖縄では北海道産の長い昆布を乾燥させたものをよく使うが、こちらではあまり売っていないようだ。
今回使った昆布は、沖縄から送って来たものである。

北海道産の昆布

昆布はボウルに入れた水に10分程浸けて戻し、柔らかくなったら適当な長さに何個か結び目を入れて、結び目ごとにカットする。

昆布は結んでカットする

今回使用する昆布の量は下の写真の通り。

昆布はこのくらい使う

(2).次に大根をカットする。

大根をカットする

使う量はこのくらいになる。

大根の量はこのくらい

(3).ソーキ(豚のスペアリブ)を塩で揉んでから水で洗い流したら、湯を沸かしておいた下茹で用の鍋にで3分ほど茹でて灰汁を取る。
(4).水を張った大鍋にソーキを移し入れ、1時間程煮込む。

大鍋に移して煮込む

この後大根と昆布を入れて煮込むので、鍋には少し余裕がなければならない。

煮込んでいると灰汁が出るので時々取った方が良いかも知れない

(5).1時間程煮込んだら大根と昆布を入れて、さらに30分程煮る。(6).大根に火が通ってきたら塩と醤油で味付けし、さらに1時間程煮込む。

鍋に大根と昆布を追加して煮込む

(7).豚のスペアリブが充分柔らかくなったら出来上がりである。
出来上がりはこんな感じとなる。

ソーキ汁の出来上がり

ご飯と一緒に頂くのが良いだろう。

ソーキ汁とご飯

使った醤油には小麦が使われているが、グルテンは分解されてアレルゲンは無くなっているらしいので、気にせずに使っている。
用心するなら、小麦を使っていない醤油も販売されているので、そのあたりを使用すると良いだろう。

自家製の餅と、豚肉としめじのみぞれ煮

娘がホームベーカリーで餅を作るのにハマっているようで、このところ時々自家製の餅が出る。
作りたては柔らかくて中々上手く出来ているので、美味しくいただいている。
今日の晩飯にも自家製の餅を作っていたのだが、餅の上に豚肉としめじのみぞれ煮をかけたものが出てきた。

餅の上に豚肉としめじのみぞれ煮をかけてある

豚肉としめじのみぞれ煮はネットで見て作ったらしいが、豚肉としめじと大根おろしが餅に良く合っていて、中々美味かった。

餅は出来立てなので柔らかく、みぞれ煮の大根おろしと出汁汁が良く絡まっていて、絶妙の組み合わせだと感じた。

レシピは聞いていないので良く判らないが、ネットで見ると大体以下のような作り方らしい。

(1).細切れの豚肉をフライパンで炒める。
(2).火が通ってきたらしめじを追加して一緒に炒める。
(3).鍋にだし汁とみりんと醤油を入れて少し煮立てる。
(4).鍋に大根おろしを投入する。
(5).鍋に炒めてあった豚肉としめじを入れて少し煮る。
(6).全体に馴染んだら出来上がりとなる。

だし汁には白出汁を使ったようだ。

CCP 【BONABONA】 ホームベーカリー 「ごはんパン・天然酵母パンメニュー付き」 0.5斤/1斤 ホワイト BK-B67-WH

ヤマキ 割烹白だし 500ml

朝食のベーコンエッグ

朝、腹が減ったので何か作ってもらおうと思ったら、ベーコンの賞味期限が過ぎているとのことだったので、ベーコンエッグを作ってもらった。

ベーコンエッグ

写真の黒い粒粒はブラックペッパーを振りかけたものである。
残ったベーコンを全部使ったとのことで、朝食にしては少々量が多くなってしまったが、全部頂いた。
昼食は少し遅くにしようと思う。

ニシン蕎麦の半熟卵

ちょっと離れたスーパーでニシンの田舎煮が買えた様なので、久しぶりにニシン蕎麦を作ってもらった。

ニシン蕎麦

ニシンの田舎煮はニシンの甘露煮とも言うらしい。

ニシンの田舎煮

賞味期限は割と長いので、買い置きしておくことが出来て重宝するが、1パックに3切れ入っているので、残ったニシンを処分するためにニシン蕎麦が連続することになる。

ニシンの袋の裏側

例によって原材料に醤油が使われているため、小麦が入っているという表記が有るが、「醤油(大豆・小麦を含む)」と書かれている場合は気にしない様にしている。

原材料表記

ニシンの田舎煮も良いのだが、一緒に入っている玉子は生卵ではなく半熟状態の玉子である。

半熟状態の玉子

どうやっているのかと聞いたら、汁物の椀に殻のままの玉子を入れて熱湯を注ぎ、暫く置いてから蕎麦の上に割って入れているらしい。
大分手の込んだことをしている様だ。
蕎麦は例によって小麦の入っていない十割蕎麦を使っている。

山本かじの 国産の十割そば 200g x 5袋

滝沢更科 滝沢食品 十割そば 200g ×5袋

加湿器を買った

最近部屋が乾燥していると感じたので、加湿器を購入した。

加湿器を購入した

加熱していない超音波式だと細菌が繁殖することがあるというのでスチームタイプの物を購入した。

スチームでクリーンな潤いと書かれている。

蓋を開けて上から水を入れられて、手入れも簡単だという物をアマゾンで選んだ。

スチーム式で丸洗いできるような記述がある

箱には丸洗いと書かれているが流石に内釜の中だけのようで、本体の外側は洗えないようだ。
電源プラグがマグネットで簡単に脱着できるようになっていて、コードに足を引っかけて倒すようなことはなさそうだ。

電源プラグがマグネット式になっている

ポットの裏側に電源プラグを取り付ける窪みが有る。

電源プラグの取り付け場所

電源プラグをポット側のくぼみに近づけるとマグネットでくっ付くようになっている。

電源プラグがくっ付く

本体を上から見ると四角い形をしている。

上から見ると四角い形をしている

水を入れるにはフタを左周りに45度回転させて取り外し、上から水を灌ぐようになっている。

フタは左回りに回転させて取り外す

フタの裏側には蒸気の出る穴が開いている。
この時は使用した後だったので、フタを持ち上げた時に熱いお湯がこぼれて火傷をしそうになったので、熱いうちにフタを開けるのはお勧めしない。

フタの裏側

傍にあるティッシュはこぼれたお湯を拭いたものだが、不用意にフタを持ち上げると周りに水がこぼれるので注意が必要だ。

フタに注意書きが有った

フタには火傷の恐れありとの注意書きが有った。

何度か使用したのでタンクの周りに水垢が付いている

本体の中は電気ポットと同じように、タンクの底の方からヒーターでお湯を沸かして水蒸気を発生させる仕組みとなっている。

水をタンクに入れた状態

本体を水道の所に持って行っても、本体を支えながら水を入れるのが難しいので、電気ケトルを使って上から水を注いでいる。

水位の限界を示す線が見づらい

水位の上限を示す線は有るのだが、内釜の色と同じ色なので灯りが点いていても見づらくて、改善して欲しいところである。
スイッチは本体の下の方に2つ並んだボタンの左側になっている。

スイッチは2つ並んだボタンの左側となっている

右側はパワフル運転と標準運転の切り替えボタンとなっている。

電源を入れて直ぐはパワフル運転のボタンも点灯する

電源を入れると、電源ボタンのランプと一緒に右側のパワフル運転ボタンのランプも点灯するので、沸騰するまではパワフル運転モードになっているらしい。

通常運転では右側のランプが消えている

通常運転に移ると右側のランプは消灯する。
パワフル運転モードにしたい場合は、右側のボタンを押し込むと切り替わる。
通常モードにする場合はボタンを押して解除する。
入れた水全部が沸騰するまでスチームは出ないので、少々待ち時間がかかるが、沸騰してからはスチームが出る量も充分ではないかと思われる。
少し離れた台所の冷蔵庫に張り付けてあるタニタの湿度計を見ると、快適エリアの少し手前くらいにはなっている様だ。

冷蔵庫に張り付けた湿度計

加湿器の導入前は35%程度だったと思うが、現在は通常モードで運転している状態でも大分改善されている様だ。

[山善] 加湿器 加熱式 スチーム式 上から給水 (最大加湿 500ml) (タンク容量 2.4L) (木造~8.5畳 / プレハブ洋室~14畳) 卓上 小型 寝室 ブラック KS-J242(B)

タニタ Tanita 温湿度計 一目で室内環境がわかる 温度 湿度 アナログ 壁掛け 卓上 グレー マグネット TT-557 GY

海老とブロッコリーのニンニク炒めと塩鮭とサラダ

昨晩の海老とブロッコリーのニンニク炒めが少し残っていたので、塩鮭とサラダを付けてもらって晩飯にしてもらった。

海老とブロッコリーのニンニク炒めと塩鮭とサラダ

海老とブロッコリーのニンニク炒めは昨日の晩飯の残りなので量が少ない。

海老とブロッコリーのニンニク炒め

オリーブオイルにニンニクを加えて海老とブロッコリーを炒めたものらしいが、詳しいレシピは分からない。
塩鮭はフライパンで焼いたらしいが、うまく焼けていると思う。

塩鮭も付いている

サラダはスーパーで売っているミックス野菜にマヨネーズとケチャップを混ぜたドレッシングがかかっている。

サラダ

細切りの大根とレタスは確認できるが、他に何が入っているかは判然としない。
みそ汁はかき玉子とネギを入れた味噌汁となっている。

かき玉子の味噌汁

駅前のイルミネーション

かみさんが娘からインフルエンザを貰ったらしいのだが、年末で病院も開いていないので、取り敢えず症状を緩和するために風邪薬とinゼリーとポカリスエットを買いに駅前まで出かけた。
駅前のスーパーの駐車場に車を止めて外に出ると、クリスマスのイルミネーションが未だ残っていた。

クリスマスのイルミネーションが残っている

これはカボチャの馬車だろうか、なんでクマが載っているのかは不明だが、毎年これが飾られている様に思う。

クマが乗っているカボチャの馬車

駅前に向かうアーチの向こうには、駅前の木に付けられた電飾が見えている。

駅前広場の木にも電飾が付けられている

かみさんがダウンしているので、晩飯の材料を買って帰って鶏とキノコのトマト煮でも作ろうと思う。
鍋いっぱいに作っておけば、ご飯やパスタと一緒にすれば2日分にはなるので、繋ぎには丁度良いかと思う。