冷凍エビのトマト煮

冷凍エビとベーコン、しめじ、玉ねぎ、人参、カットトマト缶が有ったので、トマト煮にしてみることにした。

冷凍エビのトマト煮

エビは解凍して片栗粉で揉んでやると臭みが取れるらしいが、面倒なので冷凍された状態のものをザルに入れて、流水で流しながら解凍ついでに滑りをとっておいた。
玉ねぎと人参とベーコンは適当な大きさに切っておく。
しめじは石突部分を切ったあと、手でバラバラにしておいた。

オリーブオイルとおろしニンニクをフライパンに入れて熱し、にんにくの焦げる前に玉ねぎと人参を投入して適度に炒める。

玉ねぎがしんなりしてきたらしめじとベーコンとエビを投入して少し炒める。(どうせトマトで煮るのだから順番はあまり気にしなくて良いだろう)

炒めている最中に適宜、塩、ブラックペッパー、バジル(乾燥したもの)を振り入れて、お好みでワイン(この場合は白が良いか?)などをぶち込むのも良いかも知れない。

最後にカットトマト缶(400g)を投入して煮込んで、味がなじんだら出来上がりである。

最後にカットトマト缶を入れて煮込む

文頭の写真の様に単独で器に入れても良いが、カレーやハヤシライスの様に、ご飯と一緒に盛りつけて頂くのも良いだろう。

ご飯と一緒に盛りつけてみた

PROSSIM プロッシモ 完熟カットトマト 400g缶

日欧商事 ソル・レオーネ ダイストマト 400g

GABAN バジルホール 6g

すき屋のうな丼

散歩の帰りに近所のすき屋に寄って、昼飯を食べることにした。

近所のすき家で昼飯を食べることにした

テーブルに着くと、脇に注文用のタブレットが置いてある。
最近はタブレットで注文するようになったらしい。

テーブルの脇に注文用のタブレットがある

おすすめは季節柄うな丼らしい。

時期的に、うな丼がお勧めらしい。

メニューは日本語の他に英語と中国語、韓国語で表示できるようになっている。

英語版のメニュー
中国語版のメニュー
韓国語版のメニュー

韓国語版のメニューの中を見ると、おおむね韓国語で書かれているが、季節物は間に合わなかったのか日本語表記のままになっている。

韓国語版のメニューの中はおおむね韓国語で書かれているが、季節物は間に合わなかったらしい。

ここはちょっと贅沢をして、うな丼の特盛を頼むことにした。

うな丼の特盛にしじみ汁お新香セットを付けた

しじみ汁とお新香のセットも付けることにしたが、それでもこの値段である。
庶民の味方だ。
出てきたものは下の写真の通りで、そこそこの量はある。

うなぎが2枚乗っている

うなぎが2枚なので山椒も2つ付いてきたが、子袋に入った山椒をかけるのは少々技術がいるようで、真ん中に集中してかかってしまった。

うなぎには山椒をかける。

うな丼とアサリ汁は中々良い取り合わせだと思う。美味かった。

【※注意】
すき屋のうな丼のタレには醬油が使われているため、原材料には小麦が含まれている。
醤油に含まれる小麦は、発酵の過程でアレルゲンが分解されて無くなってしまうらしいので、私の場合は気にせずに食べるようにしているが、非常に敏感な方にはお勧めしない。

冷やし中華と鶏の唐揚げ

昨日の昼食の冷やし中華に使った紅ショウガを使い切るために、今日の昼食も冷やし中華になった。

昨日と同じく小林生麵のグルテンフリーヌードルのウェーブラーメンタイプを使っている。

冷やし中華と鶏の唐揚げ

麺は3分ほど沸騰したお湯で茹でるのだが、麺を袋から湯に移すときに、袋に入っている乾燥剤も一緒に入れてしまわないように注意が必要である。

麺を茹でた後は、冷水で流してヌメりをとってから、水をよく切って器に盛り、冷やし中華のつゆをかけて、細切りのキュウリと錦糸玉子、細切りハムと紅しょうがを乗せ、練りからしを付けて出来上がりである。

冷やし中華のつゆには、ミツカンの醤油味の瓶詰めを使った。

昨日は少し量が少なかったので、冷凍食品の鶏の唐揚げを付けてもらった。

今回は錦糸玉子とハムは買ってきたものではなく、家にあった卵を薄焼き卵にしたものと、買ってあったロースハムを細切りにしたもので、鶏の唐揚げは味の素の小麦を使っていない冷凍の鶏の唐揚げである。

【冷凍】味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 袋300gX6袋

グルテンフリー ヌードル ウェーブ ラーメン 128g X5袋 セット (米粉麺 米粉で出来たラーメン ライスヌードル ダイエット にも)

ミツカン 冷やし中華のつゆ しょうゆ 360ml

冷やし中華

冷やし中華のつゆと紅ショウガ、袋入りの錦糸卵、細切りハムを買ってきたので、昼食は冷やし中華にしてもらった。

冷やし中華を作ってもらった

麺はいつもラーメンに使っている小林生麺のグルテンフリーヌードルのウェーブラーメンタイプを使用した。
作るところは見ていないが、多分3分ほど茹でた後に流水で滑りを取ってあると思われる。
キュウリは家にあったのを細切りにしてもらい、細切りハムは袋入りの物を買ったのでそのまま皿に盛ってある。
錦糸卵は水に浸けるようにと書かれていたようなので、水に浸けてから水を切って乗せたようだ。
冷やし中華のつゆをかけて、紅ショウガとカラシを乗せれば冷やし中華の完成である。

冷やし中華

冷やし中華のつゆはミツカンの瓶入りのものを使用した。

冷やし中華のつゆ

原材料表記は下の写真のようになっているが、醤油に小麦が含まれるのは気にしないことにしている。

冷やし中華のつゆの原材料表記

 

アクアパッツァの翌日は、アクアパッツァのスパゲッティ

アクアパッツァの翌日の昼食は、必ず残ったアクアパッツァを使ったスープスパゲッティとなる。

アクアパッツァのスープスパゲッティ

前回と変わり映えしないので、特に云う事はない。