Tag Archives: 未分類

近所の花壇

朝のごみ捨ての後に近所の花壇を覗いてみた。

ガザニア

変わった花が咲いているので調べて煮るとガザニアというらしいことが分かった。

尖った花が特徴的なガザニア

尖った花が特徴的である。色違いの黄色い花もある。

ガザニアに色違い

隣に目を向けると、形は普通だが名前が変わっていて、ムシトリナデシコというらしいのもあった。

ムシトリナデシコ

調べてみると、茎の上部の葉の下から粘液が出ていて、虫がくっ付いて逃げられなくなることが有るらしい。
捉えた虫を吸収するわけではないので食虫植物では無いらしい。
背の高いタチアオイという花も目を引く花である。

タチアオイ

はっきりした名前は分からないが、多分ルドベキアかBrown-eyes Susanという花だろうと思われる黄色い花も初めて見る。

初めて見る花だ
この花も名前が判らない

ヒナギクかマーガレットか分からないが、よく見る花もある。

ヒナギク或いはマーガレット

これはフランネルソウ(リクニス コロニア)というらしい。

フランネルソウ(リクニス コロニア)

葉や茎が白い産毛に覆われている様子がフランネル生地のようだという事で名付けられたらしい。
ここにも様々色のパンジーが植えられている。

パンジー
パンジー
パンジー

外出・花

腰痛のリハビリのために病院に行くことにした。
玄関を出ると庭の端にムラサキカタバミの花が開いているのが見えた。

ムラサキカタバミ

この花は、早朝はしぼんでいるのだが昼近くになると開く性質か有るようだ。
傍にはハルジオンも咲いている。

ハルジオン

ドクダミの花も季節を迎えている様だ。

ドクダミ

表に出るとサツキだと思うが、きれいに形を整えられた植え込みに花が咲いている。

奇麗に形を整えられた植え込みにサツキの花が咲いている

駅前に向かって歩いて行くと、あちらこちらに花が咲いている。

薔薇の一種であろうか

赤い花は薔薇の一種ではないかと思われるが、Googleで検索してもはっきりとした種類は分からなかった。
隣にある白い花も薔薇の一種であろうかと思われる。

これも薔薇の一種であろうかと思う

これはイボノタキという花であろうか、モクセイ科の花らしい。

イボノタキ

隣のはシャリンバイというのだろうか。

隣に咲いているのはシャリンバイというのだろうか

治療の帰りには別の道で帰ったのだが、歩道に大きなプランターが置いてあって、いろんな色のパンジーが植えてある。

パンジーの植え込み
紫色のパンジー
白とオレンジのパンジー
黄色と紫と白のパンジー

すっかり花の季節であるが、花粉症の方にはこれらの花の花粉は影響ないのだろうかと少し心配になる。
私は花粉症ではないので他人事であるが・・・。

駅前の病院に出かけた

薬を処方してもらうために駅前の病院に出かけた。
久しぶりに表に出ると、近所の家の垣根に花が咲いているのを見つけた。

クレマチス

調べてみると、クレマチスだという事が分かった。
花壇には水仙のような花が咲いているが、水仙とはちょっと違うようだ。

水仙に似ているがちょっと違うようだ

Googleで調べてみるとスパラキシス(スイセンアヤメ)という花らしい。
ツツジの花も今が盛りのようで、至る処でツツジの花を見かけるようになった。

赤いツツジ
白いツツジ
ツツジの花

駅に向かう遊歩道に面した家の庭にも気になる花が咲いている。

ナニワノイバラ(浪花野茨)

ナニワノイバラ(浪花野茨)と書いた札が下がっている。

名前を書いた札が下がっている
浪花野茨の花

駅に近づくと、歩道橋の脇にシランという花を見かけた。

シラン

春というより、すっかり初夏の陽気になってきた。

献血のために外出した

駅前に献血バスが来ているというので、献血するために出かけることにした。
すっかり春らしい陽気になって、いたるところで花が咲いているのも見かける。
近所の花壇にも咲いている花が有ったのでGoogleで検索すると、クサボケという結果が出た。

クサボケ

ラッパスイセンと思われる花も咲いている。
ラッパスイセン遊歩道の並木の根元にも、低木の枝に白い小さな花が密集して咲いている。

低木に密集して咲く小さな白い花

雪柳ではないかと思われる。
献血を済ませて駅前広場に出ると、コブシが花をつけているのが見えた。

コブシが花をつけている

すっかり開いて咲いている。

コブシの花

駅前広場の中に進んでいくと、桜が咲いているのが見えた。

桜が咲いている

横浜の開花は未だだったと思ったが、何処からか持ってきたのだろうか。

桜の花が満開状態になっている

桜の花は満開状態になっているが、何だか怪しい感じがするのでもっと寄ってみた。

桜は造花であった。

よく見ると造花であることが分かった。紛らわしいことをするもんだと思った。
傍に置いてあるプランターには本物の花が咲いていた。

プランターのラッパスイセン

ヒヤシンスと思われるものも咲いている。

ヒヤシンス

ヒヤシンスとラッパスイセンが一緒に咲いているのもあるが、場所は空いているのに何でこんなにくっ付いて咲いているのだろうか。

場所は空いているのに密集して咲いている

ヒヤシンスの蕾のようなものもある。

ヒヤシンスの蕾か?

少し開いたものを見ると、やはりヒヤシンスであろう。

ヒヤシンスの蕾のようだ

帰りがけの歩道の脇に置いてあるプランターにはパンジーかビオラのような花が植えてある。

パンジーかビオラではないだろうか

何鉢か色違いのものが植えられている。

色違いのものが植えられている

歩道の脇に植えられている枝垂桜には花が付き始めている。

枝垂桜に花が付き始めている

もうすぐ花見が出来そうな感じである。

もうすぐ花見が出来るかも

雪の夜

天気予報の通りに夜になって雨が雪に変わった。

窓から見ると雨が雪に変わっていた

庭に停めてあるバイクのカバーにも雪が積もってきている。

バイクのカバーにも雪が積もり始めている

ベランダに出て周囲を見回してみると、近所の駐車場の車の屋根にも雪が積もり始めている。

車の屋根にも雪が積もり始めている

遠くを見ると雪に灯りが反射して何だか明るく見えるようだ。

雪に灯りが反射して明るくなっている

 

バイク置き場にオートマットを敷いた

バイクを停める場所がぬかるんで足元が滑ったりするので、Amazonでオートマットという簡易舗装用のマットを購入した。

車のバンパーからのリサイクル樹脂を原料にした50cm角のタイル状のマットで、必要な広さに繋ぎ合わせて敷き詰められるようになっている。
バイク用なので、幅は50cm×3枚で1.5m 、奥行きは50cm×5枚で2.5mと、少し余裕があるサイズにした。
右端のコンクリートに接している部分からバイクを出し入れするのだが、段差が有るので、別途購入してあった段差プレートを置いてある。

段差が有るので、バイクの出入り口には段差プレートを置いてある

オートマットの繋ぎ目は、はめ込み式になっているのでマット同士は外れる心配はないが、強い風で飛んでしまわないように、4枚の交わるところに杭を指すための穴が開いているので、
所々は杭で止めるようにした。

杭を指すための穴が開いている

杭には専用のものは高いので、除草シートを固定するための杭を利用することにした。

除草シートを停めるための杭(ペグ)を打ち込んで固定した

穴は端の方にも有るが、端の方を固定する方が大事かと思い、多めに杭を打って固定した。

端の方にも杭を多めに打っておく

タイルの中央には「automat  MADE IN JAPAN」の文字がある。

タイルの中央にはautomat MADE IN JAPAN の文字がある

敷き詰める前に地面を平らに均しておく必要があるが、いい加減にやったので、少々中央部分がへこんでいるような気がする。

出入り口側から見た

左手前に落ちている、赤くて丸っこいプラスチックの板は、土の中にサイドスタンドが埋まってしまわないために、スタンドの下に敷くプレートだが、もう使う必要はないだろう。
(一度スタンドが埋まって、バイクが転倒していたことがある)

オートマット1枚 駐車場 ぬかるみ・雑草対策! 多目的簡易補強 オートマット automat 簡易舗装 オートマットのプレステージ 日本製 itsugiendo

駐車場 ぬかるみ・雑草対策!多目的簡易補強 オートマット専用固定ピン20本 automat

アストロ 防草シート 固定ピン 20本組 抜けにくい返し(トゲ)付き ポリプロピレン製なので錆びない 固定用 おさえピン ペグ 杭 釘 雑草対策 庭 家庭菜園 農業 園芸 ガーデニング ブラック 602-49

コーナンオリジナル(Kohnan Original) 段差プレート PTR6004

米粉のマドレーヌと米粉のマフィン

娘が米粉でつくったマドレーヌと米粉のマフィンを買ってきてくれた。

米粉でつくったマドレーヌ
米粉でつくったマフィン

マドレーヌの袋には、米粉と書いたシールが貼ってある。

マドレーヌの袋には米粉と書いたシールが貼ってある

マフィンの方は、店頭のケースに並べられている状態では袋に入っていなかったのでラベルは張られていないが、店の方に確認してあるので大丈夫だと言っていた。

マフィンの方から食べてみることにする。
周りの紙を取り外すと、下の写真のようになっている。

ブルーベリーのマフィンのようだ

黒い部分はブルーベリーのようだ。
割ってみると、中はふかふかの状態である。

割ってみると中はふかふかの状態だ

食べてみると、小麦で作ったものではないかと思うくらいで、食感もフワフワで味も中々美味い。

マドレーヌの方はどうだろうと、ギザギザのカップ部分から取り出そうとするが、かなり苦労した。

カップから取り出す

本来は、カップは取り外さずに食べるものなのかも知れない。
フォークを使ってカットしてみると、かなりフカフカで柔らかいことが分かる。

カットしてみた

断面はこんな感じである。

断面はこんな感じ

細かいくずが気管に入らないように気を付けて食べる必要があったが、味はとても良い。

購入した店は前にも書いた 図研の隣の Kukuru Bakery というパン屋である。
インスタグラムとフェイスブックに kukurubakery というアカウントでいろいろ情報を発信しているようなので、興味のある方は観てみると良いだろう。

マンゴーと、じゃがいもとベーコンとブロッコリーの炒め物

妻の実家からマンゴーが届いたので、遅い昼飯と一緒に出してもらった。

マンゴーと簡単な昼飯

昼飯はあまりお腹がすいていなかったのと時間が遅かったので、昨晩のおかずの残りだけとマンゴーで済ませることにした。
昨晩のおかずは、じゃがいもとベーコンとブロッコリーの炒め物で、冷凍パックにしてスーパーで売られているものである。

じゃがいもとベーコンとブロッコリーの炒め物

味付けは塩と胡椒だけのようで、小麦は使われていない。
マンゴーの元の形は見ていないが、多分これは半実ではないかと思うが、違うだろうか。

マンゴー

とても甘くて美味であった。

米粉のマドレーヌと米粉のマフィン

娘が米粉でつくったマドレーヌと米粉のマフィンを買ってきてくれた。

米粉でつくったマドレーヌ
米粉でつくったマフィン

マドレーヌの袋には、米粉と書いたシールが貼ってある。

マドレーヌの袋には米粉と書いたシールが貼ってある

マフィンの方は、店頭のケースに並べられている状態では袋に入っていなかったのでラベルは張られていないが、店の方に確認してあるので大丈夫だと言っていた。

マフィンの方から食べてみることにする。
周りの紙を取り外すと、下の写真のようになっている。

ブルーベリーのマフィンのようだ

黒い部分はブルーベリーのようだ。
割ってみると、中はふかふかの状態である。

割ってみると中はふかふかの状態だ

食べてみると、小麦で作ったものではないかと思うくらいで、食感もフワフワで味も中々美味い。

マドレーヌの方はどうだろうと、ギザギザのカップ部分から取り出そうとするが、かなり苦労した。

カップから取り出す

本来は、カップは取り外さずに食べるものなのかも知れない。
フォークを使ってカットしてみると、かなりフカフカで柔らかいことが分かる。

カットしてみた

断面はこんな感じである。

断面はこんな感じ

細かいくずが気管に入らないように気を付けて食べる必要があったが、味はとても良い。

購入した店は前にも書いた 図研の隣の Kukuru Bakery というパン屋である。
インスタグラムとフェイスブックに kukurubakery というアカウントでいろいろ情報を発信しているようなので、興味のある方は観てみると良いだろう。

雨とオニユリと落とし物

病院に行く用が有ったので、雨の中を外出した。

雨で遊歩道が濡れている

駅に向かう途中、オニユリが咲いているのを見つけたので写真に撮ってみた。

鬼百合が咲いている

近寄ってみる。

近寄ってみる

カンナの花も咲いている。

カンナの花も咲いている

花の形はグラジオラスに似ているようにも思うが、花の付き方がグラジオラスの様に縦に並んで咲くのではなく、茎の先端に花が付いている。

茎の先端に花が付いている

ムクゲの花も雨粒が付いて、少しは涼しげに見える。

ムクゲの花も涼しげに見える

子供が落としたのであろうか、雨に濡れないようにビニールに包んで木に括りつけられた落とし物が有った。

落とし物が木に括りつけられている

「ポケカ・バトルフィールド落とし物」と書いた上に、ご丁寧に雨に濡れないようにビニールで包んである。

親切な人もいるもんだ。