Tag Archives: 散歩

映画を観に行った

新型コロナのクルーズ船を題材にした、フロントラインという映画を観ようということで、駅前にあるシネコンまで出かけることにした。
家を出ると、近所の家の前に見慣れない花が咲いていたので調べてみると、キリンソウという名前らしいことが分かった。

キリンソウという名前らしい

駅前までは木陰が有るので遊歩道を通って行くのだが、途中でまた変わった花を見つけた。

ヒメオウギズイセン

これはヒメオウギズイセンというらしい。
もう少し歩くと、今度はよく見かける花だが名前が何だったか分からないのが咲いている。

ヒメジョオン

調べてみるとヒメジョオンという花だという事であった。
映画ではあの時の船の中の状況が良く描けていて、なかなか面白く最後まで観ることが出来た。
映画が終わると夕刻の食事時になっていたので、駅前の居酒屋で食事することにした。
入った居酒屋はスシロー系列の杉玉という店だったが、船もりの刺し身と寿司とその他いろいろ注文したが、写真に撮るのを忘れていて、最後に頼んだマグロの山かけしか撮れなかった。

マグロの山かけ

そのまま帰るのもまだ早かったし、もう少し飲みたいと思ったので、帰り道にあるイタリア風バルのBurano Brano という店に寄ることにした。
例によって最初は白身魚の刺身を頼んだのだが、今日の白身魚は真鯛だったように覚えているが、若しかしたらスズキだったかもしれない。

真鯛だったかスズキだったかの刺し身

飲み物は魚に合うだろうと白ワインを頼んだ。

飲み物には白ワインを頼んだ

ここは飲み物を頼むとナッツが付いてくるようだ。

ナッツが付いてきた

ハマグリのバター焼きも頂いた。

ハマグリのバター焼き

夜も9時頃となって酔いも回ってきたので、そろそろ帰ることにして店を後にした。

雨降りの外出

病院に行くために外出した。
朝から雨が降りそうだと思っていたが、午後には小降りだが雨が降り出していた。
外に出ると傘が無いと濡れるほどであった。
傘をさして家を出ると、近隣の家の庭に額紫陽花が咲いていた。

近隣の庭に咲いていた額紫陽花
これも額紫陽花
それぞれ色が違う
同じ植え込みに植えてあるのに少しづつ色が違っている

少し行くと歩道の脇に作られた花壇に色々な種類の花が咲いているのを見つけた。

この花はタチアオイという花らしい

この花はタチアオイという花らしい。
かなり背の高い花で、大きなものでは人の背丈より高いかも知れない。

人の背丈より高いかも知れない

足元を見ると赤い花が目についた。

百日草

百日草(ジニア)という花らしい。
同じ種類だと思うのだが、似たようなもので色の違うのが何種類かある。

色違いの百日草

これも多分同じ種類であろう。

黄色いのもある

隣に似たようなのが植わっているが、葉を見ると少し違っているようなので調べてみると、こっちはマリーゴールドという種類のようだ。

こっちはマリーゴールドという種類らしい

これも色違いで似たようなのが植えてある。

色違いのマリーゴールド

少し奥の方に小ぢんまりと紫陽花が植えてあった。

紫陽花

季節に合わせて植え替えている様だ。
寄り道していると遅くなるので先に進むことにして、途中にある公園の脇を通ると公園の垣根になっている植え込みの木に花が咲いているのを見つけた。

アベリア/ハナツクバネウツギ

Googleによるとアベリアという種類らしいが、ハナツクバネウツギとも出ている。
公園を後にして遊歩道を進んでいくと、先日花をつけていた夏椿(沙羅)に実が付きかけていた。

夏椿に実が付き始めている

未だ花が咲いている木もある。

まだ花が咲いている木もある

夏椿の幹がツルツルしていて百日紅(サルスベリ)と間違えたと書いたが、幹ををよく見ると、やはり百日紅のように表面がツルツルしている。

幹の表面はツルツルしている

この木も百日紅のように、夏椿と書いてサルスベリと読ませるのが良かろうと思う。

 

 

 

 

 

スニーカーをベランダに干した

雨が降りそうなので庭の物干しに干してあったスニーカーをベランダに干し直した。

スニーカーをベランダに干した

靴ひもをスニーカーのベロの部分にある紐を通す輪っかに通してぶら下げることを思いついたので、靴紐を物干し竿に巻き付けることで上手く干すことが出来た。

靴紐をスニーカーのベロの輪っかに通して物干し竿に巻き付けた

これで雨が降っても軒下なので大丈夫だ。
乾くまでにはもう少し時間が掛かりそうだ。

スニーカーを洗った

昨日は天気が良かったこともあり、スニーカーが汚れてきたので洗おうかと思ったのだが、普通に洗ったのでは汚れが落ちないと思いなおして洗剤の入ったバケツに浸けておくことにした。
そんな訳で今日は浸けておいたスニーカーを洗うことになった。
洗い終わって干すのは庭の物干しなのだが、うまくひっかけるところが分からなかったので、洗濯ばさみでベロの所を挟んで干すことにした。

ベロの所を洗濯ばさみで挟んで干した

これで上手く乾くのだろうか。

これで上手く乾くのだろうか

今日は雨は降らないという事らしいので、このまま一晩おいておこうと思う。

明日になったら2階のベランダに干し直そうかと思う

2階のベランダなら軒が有って雨に濡れないことに気が付いたが、上手い具合に干せたので、今日はこのままにして明日になったら2階のベランダに干し直そうかと思う。

紫陽花と夏椿

病院の有る駅前に向かう途中の公園には額紫陽花(ガクアジサイ)が咲いていた。

額紫陽花

すっかり梅雨の季節らしくなってきたが、空をみると未だ初夏の陽気である。

空を見ると初夏の空である

ガクアジサイの咲いている公園を抜けて遊歩道に出ると、所々遊歩道の真ん中に植えてある木に花が咲いていた。

夏椿(沙羅)
夏椿の花

調べてみると夏椿または沙羅の木(シャラノキ)という名前の種類らしい。
幹がツルツルなのでサルスベリ(百日紅)かと思っていたが、百日紅の花はピンク色でもう少し小さな花がたくさん付くようだったと思うので違っていたようだ。
帰り道では普通の紫陽花も見かけた。

紫陽花

もうすぐ梅雨である。

 

紫陽花

朝のゴミ出しの帰りに紫陽花が咲いているのを見かけた。

カシワバアジサイ

カシワバアジサイという種類らしい。

花の房が細長い

普通の紫陽花は未だのようである。

普通の紫陽花はまだ花をつけていないようだ

もう梅雨が近いようだ。

Burano Branoで食事

腰痛のリハビリの帰りが夕方になり、昼飯も食べていなかったので早目の晩飯を外で食べることにした。
センター南のイタリア料理のバルで Burano Branoという店はかなりの人気店で予約が無いと入れないこともあるのだが、1人なのでカウンターなら大丈夫だろうと試しに入ってみた。
6時からは予約が入っていていっぱいだが、その前までなら大丈夫だという事だったので、取り敢えず食事だけでも良いかと思って注文することにした。

先ずはビール

先ずはビールを頼んでから今日のお勧めメニューを見てみる。

Burano Branoのおすすめメニュー

早く出来そうなのは刺身の類だろうと、先ずは天然ヒラメ刺身を注文した。

天然ヒラメ刺身

身がぷりぷりしていてかなり美味い。

天然ヒラメ刺身

メインには国産牛赤身ステーキも頼むことにした。
腹が減っていたせいか写真に撮るのを忘れて途中まで食べてしまったのでこんな写真になってしまったが、結構なボリュームのステーキであった。

結構なボリュームのステーキだった

ソースには小麦を使っていないガーリックソースを付けてもらったが、おろし醤油(ポン酢?)ソースもあるとのことであった。
鴨のテリーヌというのが有ったので聞いてみると、小麦は使っていないという事だったので試しに食べてみることにした。

鴨 鴨のテリーヌ

添えてあるのはピクルスとレタスで、マスタードを付けて食べるらしい。
そのままでは少ししつこいかと思ったが、マスタードと一緒だと割と美味かった。
これだけでも結構腹が膨れてきたのだが、最後に頼んであったトリュフのオムレツが意外とボリュームが有って、少々食べ過ぎになってしまった。

トリュフのオムレツ

もう少し小さな皿で出てくるかと思っていたら、メインになるような量で出て来た。
かかっているソースもとろみが有って腹にたまるので、注文するときは気を付けた方が良いだろう。
このオムレツは白ワインと一緒に食べることで、割としつこくなく頂くことが出来た。
この店の料理は基本的に全部美味いので、また来ようと思う。

この後酒が足りないので、近くの肉寿司屋にいるという妻と娘に合流して日本酒を飲むことにした。

肉寿司屋に寄って飲むことにした

花が咲いている街路樹は、ハナミズキではないかと思われる。

ハナミズキではないかと思う

肉寿司屋からの帰りに、Burano Brano にテイクアウト用に頼んであった、レッド ホット チキンを家にいる家族へのお土産として持ち帰った。

近所の花壇

朝のごみ捨ての後に近所の花壇を覗いてみた。

ガザニア

変わった花が咲いているので調べて煮るとガザニアというらしいことが分かった。

尖った花が特徴的なガザニア

尖った花が特徴的である。色違いの黄色い花もある。

ガザニアに色違い

隣に目を向けると、形は普通だが名前が変わっていて、ムシトリナデシコというらしいのもあった。

ムシトリナデシコ

調べてみると、茎の上部の葉の下から粘液が出ていて、虫がくっ付いて逃げられなくなることが有るらしい。
捉えた虫を吸収するわけではないので食虫植物では無いらしい。
背の高いタチアオイという花も目を引く花である。

タチアオイ

はっきりした名前は分からないが、多分ルドベキアかBrown-eyes Susanという花だろうと思われる黄色い花も初めて見る。

初めて見る花だ
この花も名前が判らない

ヒナギクかマーガレットか分からないが、よく見る花もある。

ヒナギク或いはマーガレット

これはフランネルソウ(リクニス コロニア)というらしい。

フランネルソウ(リクニス コロニア)

葉や茎が白い産毛に覆われている様子がフランネル生地のようだという事で名付けられたらしい。
ここにも様々色のパンジーが植えられている。

パンジー
パンジー
パンジー

外出・花

腰痛のリハビリのために病院に行くことにした。
玄関を出ると庭の端にムラサキカタバミの花が開いているのが見えた。

ムラサキカタバミ

この花は、早朝はしぼんでいるのだが昼近くになると開く性質か有るようだ。
傍にはハルジオンも咲いている。

ハルジオン

ドクダミの花も季節を迎えている様だ。

ドクダミ

表に出るとサツキだと思うが、きれいに形を整えられた植え込みに花が咲いている。

奇麗に形を整えられた植え込みにサツキの花が咲いている

駅前に向かって歩いて行くと、あちらこちらに花が咲いている。

薔薇の一種であろうか

赤い花は薔薇の一種ではないかと思われるが、Googleで検索してもはっきりとした種類は分からなかった。
隣にある白い花も薔薇の一種であろうかと思われる。

これも薔薇の一種であろうかと思う

これはイボノタキという花であろうか、モクセイ科の花らしい。

イボノタキ

隣のはシャリンバイというのだろうか。

隣に咲いているのはシャリンバイというのだろうか

治療の帰りには別の道で帰ったのだが、歩道に大きなプランターが置いてあって、いろんな色のパンジーが植えてある。

パンジーの植え込み
紫色のパンジー
白とオレンジのパンジー
黄色と紫と白のパンジー

すっかり花の季節であるが、花粉症の方にはこれらの花の花粉は影響ないのだろうかと少し心配になる。
私は花粉症ではないので他人事であるが・・・。