Tag Archives: 昼食

ベーコンエッグとポテトサラダ

昨夜は晩飯を食べずに寝てしまったので今朝は小腹がすいて早く起きてしまった。
何か食べようと思い冷蔵庫の中を見ると、袋が開いた使いかけのベーコンが残っていたので、ベーコンエッグを作ることにした。

ベーコンエッグ

最近のフライパンはこびり付きにくくなっているので、特に油を敷かなくても良いだろうと、フライパン直接にベーコンを並べて火にかけた。

ベーコンから出る油をフライパンに馴染ませるようにしながら、焦げ付かないように注意して焼き、両面に焼き色が付いてきたらベーコンの上に卵を割り入れる。

卵の白身が少し固まってきたら、少量の水をフライパンの縁から回し入れ、蓋をして暫く蒸し焼きにする。

水分が飛んで黄身が固まってきたらフライパンから皿に移し、塩とブラックペッパーを振りかけて出来上がりである。

米粉のパンと一緒に食べようかと思っていたが、妻が起きてきて冷蔵庫に有った昨晩食べなかったポテトサラダを出してくれた。

ポテトサラダ

飲み物にはインスタントコーヒーで作ったアイスコーヒー付けて朝食セットの完成である。

アイスコーヒーを付けて朝食セットの完成である

グルテンフリーの冷凍ピザ生地を使ったピザ

今日の昼食は、グルテンフリーの冷凍ピザ生地を使った、具沢山のピザである。

冷凍ピザ生地を使ったピザ

3切れ無くなっているのは、息子の昼食のために分けたからで、食べている途中の写真ではない。

トマトスライスを使っているせいか少々水分が多い

ピザ生地にピザソースを塗って、トマトスライスを並べているせいか、トマトから出た水分がかなり多い。
具もたくさん乗せているので、生地がほとんど見えなくなっているが、このくらいが丁度良い塩梅なのである。

使っている材料は、グルテンフリーの冷凍ピザ生地、カゴメのピザソース、スライストマト、バジル、ベーコン、ゆで卵、スライスマッシュルーム、とろけるチーズである。

横に置いてある赤い瓶はタバスコである。
好みは分かれると思うが、これをかけると更に美味しくなる。

【クール便配送】 冷凍 グルテンフリーピザ 生地のみ 4枚セット

カゴメ 完熟トマトのピザソース 160g

GABAN(ギャバン) ハウス GABAN スイートバジルフリーズドライ 1.5g×5個

【チルド(冷蔵)商品】雪印メグミルク 雪印北海道100 とろけるチーズ 脂肪分1/3カット 120g×20袋入| 送料無料 チルド商品 チーズ 乳製品

豚の生姜焼き

昨晩の豚の生姜焼きが残っていたので、今日の昼食に出してもらった。

昨晩の残りの豚の生姜焼き

玉ねぎと豚肉を生姜炒めにしたものだが、作り方は知らない。

豚の生姜焼き

キャベツの千切りはあまり残っていなかったのか、申し訳程度に少しだけ添えてある。

カップ麺のフォーにゆで卵を入れてみた

3日連続でカップ麺のフォーを昼飯に食べることになったので、ゆで卵を具に入れてみた。

ゆで卵を入れてみた

添えてある鶏の唐揚げは、いつもの味の素の小麦を使っていない冷凍唐揚げである。
ゆで卵には電子レンジで出来るゆで卵調理器を使った。

ゆで卵調理器

アルミの玉子の受け皿の下に水を張って蓋をかぶせ、電子レンジで約12分加熱すると出来上がる。
お湯で茹でても同じくらいの時間で出来るかと思うが、火加減等の火の監視をしなくて良く、手軽にゆで卵を作れるので愛用している。

ゆで卵を入れるとボリュームが増す

ゆで卵を入れると結構ボリュームが増すので、フォーの量が少ないと思う方にはお勧めである。

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 チキンスープ味 ボウル 65g×1ケース/24個 グルテンフリー カップ麺

【冷凍】味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 270g X3袋

和平フレイズ(Wahei freiz) 曙産業 ゆでたまご器 4個用 約全幅18×奥行16.2×全高13.4(cm) 日本製 RE-279 樹脂 ホワイト

カップ麺のフォーに具を入れてみた

今日の昼食もカップのフォーと鶏の唐揚げとなったが、フォーにほとんど具が入っていないので、何か入れてみることにした。

カップ麺のフォーに具を入れてみた

チキンラーメンの要領で、フォーのカップにお湯を入れる前に生卵を落としてみたのだが、フォーの麺の先端が黄身に刺さって割れてしまった。
お湯を入れて3分経った後に、冷凍のほうれん草をレンジで戻したものと焼き海苔を追加してみたが、少々量を間違えてしまったようで、麺が全く見えなくなってしまった。
ほうれん草を少しよけて面が見えるようにしてみた。

麺が見えるようにしてみた

玉子の黄身が割れてしまったが、味がまろやかになって良いかも知れない。

玉子の黄身が割れてしまった

唐揚げは味の素の冷凍食品で、小麦は使っていない。

味の素の冷凍食品の若鶏の唐揚げ

このから揚げはレンジで温めるだけで良いので、常に冷凍庫に常備している。

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 チキンスープ味 ボウル 65g×1ケース/24個 グルテンフリー カップ麺

【冷凍】味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 270g X3袋

「冷凍」ニッスイ 宮崎産ほうれん草 大容量400g×3

カップ麺のフォーと鶏の唐揚げ

カップ麺のフォーをAmazonで取り寄せたので、昼食に鶏の唐揚げと一緒に頂くことにした。

カップ麺のフォーと鶏の唐揚げ

グルテンフリーのカップ麺は種類が少なくて、今まではエースコックのヌードル春雨のチャンポン味を取り寄せていたのだが、そっちは調味料の一部に小麦が使われているので、出来ればグルテンフリーとうたっている物の方が良いだろうという理由で取り寄せることにした。

本場ベトナムのフォー

チキン味とトムヤム味、シーフード味の3種類があったが、取り敢えず安全そうで値段も安いチキン味にした。

チキン味にした

カップの横にはあっさり仕立てのチキン味と書かれている。

チキン味なのに鶏肉は使っていないらしい

反対側には写真では見づらいが、小さな字で「鶏肉不使用、画像はイメージです」と書かれていた。
チキン味なのに変だと思ったが、ヴィーガン対応ということなのかも知れない。
グルテンフリーの食品はヴィーガン用の食品とごっちゃにされることが多いが、対象が少ないので需要を考えると仕方ないのかも知れない。

横のラベルに原材料表記がある

原材料表記を見ると、大豆は含まれているようだが小麦は使われていないことが確認できる。
ベトナムで製造されているようで、輸入業者は奈良のインターフレッシュという会社であった。
作り方は横のラベルに記載が有った。

作り方は簡単である

普通のカップ麺と同じ作り方で良いらしい。
エースコップのフォーも考慮したが、1カップの量が少な過ぎて1食で2~3個は必要となるので、量が多いものではこの商品に落ち着いた。
1ケースの個数が24個のものしか無かったので、少し多いかも知れないと思ったが、それしかないので仕方なく注文することにしたら、届いた箱を見て少々後悔した。

24個入りの箱は、かなり大きかった

箱の横にはグルテンフリーと書かれているが、かなり大きな箱なので、何処に仕舞おうかと妻が悩んでいる。

グルテンフリーと書かれている

賞味期限は来年の4月迄ということなので、約8か月ということになる。
非常食にするにしては思ったより短いと思ったが、普段も食べるだろうから、常に買い足しておけばいいだろうということで納得することにした。
早速食べることにする。

包んであるビニールには開け口が無いので剥がすのに苦労した

先ずは包んでいるビニールを剥がすのだが、特に開け口のようなものは無いので、破くための取っ掛かりを作るのに苦労した。
爪を立てようとするのだが、短く切っているので全く引っかからないので、仕方なくハサミを使用して漸くビニールを剥がすことが出来た。
カップのふたを開けると中には乾燥したフォーの麺と、粉末スープの袋と調味油の袋が入っている。

カップの中には麺と粉末スープと調味油が入っている

先ずは粉末スープと調味油の袋を取り出す。

粉末スープと調味油を取り出す

調味油の袋には製造過程で油が付いてしまったようで、取り出す際に手が少し油っぽくなってしまったが、漏れているわけではなさそうである。
麺にも油が付いているような様子は見当たらない。

麺にも油は付いていない

日本製ではこういうことは無いと思うが、ベトナム製ということなので、こんなものかもしれないと思った。

粉末スープと調味油をかける

粉末スープの袋をギザギザの部分から手で切って中身を麺にかけ、調味油の袋も同様にギザギザの部分から手で切って中身を麺にかける。
この際に手が油まみれになるので、手を拭くものを用意しておくと良いかも知れない。

沸騰したお湯をカップの内側の線まで入れる

沸騰したお湯をカップの内側の細い線まで入れて蓋をして3分で出来上がりとなる。

蓋をして3分で出来上がる

これだけでは腹が減るので、フォーが出来るまでに冷凍の鶏の唐揚げを用意する。
鶏の唐揚げは冷凍のもので、味の素の小麦不使用の唐揚げを愛用している。

冷凍のから揚げは皿に並べてラップをせずにレンジで温める

から揚げが出来上がった。

唐揚げの出来上がり

1個減っているのは、妻がつまみ食いをしてしまったからである。

出来上がったフォーと唐揚げが今日の昼食となる

3分経ったらフォーの麺をよくかき混ぜてから頂く。

かき混ぜるのはスープとなじませるためか?

麺をかき混ぜると表面に浮いていた油とスープの粉が全体に馴染むようだ。

麺をよくかき混ぜてから頂く

昼飯としては少し量が少ないが、これにおにぎり等を付ければ良いかも知れない。
スープの味は少し薄めに感じたので、お湯の量で調整した方が良いかも知れないと思った。
麺の食感はラーメンとは違ってツルツルで平たいので、スープも絡みにくいようだ。
なんだか頼りない食感だが、これも慣れなのかもしれない。

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 チキンスープ味 ボウル 65g×1ケース/24個 グルテンフリー カップ麺

【冷凍】味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 270g X3袋

昼食は刺身定食

昨晩の刺身の残りが有ったので、昼食は刺身定食風のメニューとなった。

刺身定食風のメニュー

左下から反時計回りに、マグロ、鯛、ハマチ、エビ、カツオのたたき、タコ、中央にホタテの貝柱という配置になっている。
左上のカツオのたたきに被さっているのはカイワレ大根である。

刺身

刺身には醤油をつけて食べるが、醤油には小麦が使われているので小麦を使った料理のアレルゲン表には必ず「小麦」が付いてしまう。

醤油

醤油の製造過程の発酵の段階で、アレルゲンのグルテンは変化してしまい食べても平気らしいのだが、何かあったら責任を取るのが怖いのか、醤油を使った料理のアレルゲン表記には必ず小麦が記載されている。
これでは料理のメニューのアレルゲン表記を見ただけでは、食べる者がほとんど無いことになるので、何とかならないものだろうかと常に思っている。

副菜には健康のためという理由でモズクの酢の物が付いている。

モズクの酢の物

刺身には白米が合うので、刺身を食べるときは必ずご飯を付けてもらっている。

刺身にはご飯が合う

汁物はいつものしじみ汁である。

しじみ汁

例によってハナマルキのインスタントみそ汁だが、結構美味いので常用している。
醤油の中には小麦を使っていない物もあるので、不安な方はそちらを利用すると良いかも知れない。

ハナマルキ からだに嬉しいしじみ汁 12食×5個

【公式】イチビキ 小麦を使わない丸大豆しょうゆ 500ml×2本 | 醤油 グルテンフリー 小麦アレルギー対応 濃口醤油…

スクガラス豆腐とメカジキの照り焼き

昨晩のメカジキとネギの照り焼きが残っていたので、島豆腐と一緒にして昼飯に出してもらった。

昼食にもメカジキとネギの照り焼き

火を通し直したので、ネギがクタクタになってしまっているが、メカジキは味が染みて美味そうである。

ネギはクタクタだが、メカジキには味が染みている

島豆腐にはスクガラスを乗せてある。
島豆腐は固めの木綿豆腐で、スクガラスを乗せて食べるのが最高である。

スクガラス豆腐

モズクの酢の物を添えてある。

モズクの酢の物

酢の物は体に良いらしい。

アンマー 島豆腐(小)4個セット (210g×4) ホクガン 日光工場

スクガラス 120g 沖縄の伝統的な魚の塩漬け いずみ食品 |瓶詰め |

小林生麺の米粉そうめん・ながら

相変わらず暑いので、今日の昼食は家族皆で素麺を食べた。

小林生麺のそうめん

家族の分は揖保乃糸であるが、私の分は今回は小林生麺の「純米そうめん・ ながら」というグルテンフリーの素麺を使っている。
ストックしてあった東亜食品工業の「グルテンフリー米粉そうめん」が品切れ状態で購入できないため、少々割高ではあるが小林生麺の生めんタイプの「純米そうめん・ながら」の10食セットをAmazonで購入した。
1袋の量では少ないので、写真の量では2袋使っている。

少なめの氷水に浸してある

暑いので、麺は氷水に浸して冷やしてある。
麺つゆにはいつものニンベンの「つゆの素」を使っている。

麺つゆはニンベンのつゆの素を使っている

具材には玉子とキュウリと少々のネギが付いている。

具材には玉子とキュウリとネギが付いている

正式な食べ方を知らないので、具材は麺つゆに入れて麺と一緒にすくって食べるようにしているが、実際はどうやるのが良いのだろう。

具材は麺つゆに入れて、麺と一緒にすくって食べるようにしている

先ずは麺をつゆにつけて食べる。

麺をつゆにつけて食べる

具材と一緒にすくって食べるところの写真は、片手がふさがっていて難しいので、麺をつゆにつけるところで勘弁してもらいたい。

小林生麺 そうめん ながら グルテンフリー 国産米粉 100g×10食セット

にんべん つゆの素 1000ml

ちょっと変わったオムライス

昼食には娘が作ってくれたオムライスを頂いた。

少し変わったオムライス

オムライスとは言っていたが、玉子の上にかかっているのは大根おろしにポン酢をかけたものだ。
玉子の中のライスはというと、ケチャップ味ではなく何やら醤油っぽい味付けのようである。

中はケチャップライスではないようだ

オムライスと思って食べると面食らうが、別の食べ物だと思って食べると良いのかも知れない。
ただ、大根おろしとポン酢で食べるには、玉子に出汁が入っていないようで、少々違和感を覚えた。

玉子に大根おろしとポン酢だと、だし巻き玉子の印象が強いのか、玉子の味付けがしっかりしていないと物足りないように感じた。
この辺は次回のために提案してみようと思う。