今日の昼食は、昨晩の麻婆ナスをラーメンに入たものです。

ラーメンは例によって小林生麺のグルテンフリー・ウェーブタイプのラーメンです。
スープには市販の鶏がら醤油スープを使っています。
|
|
|
今日の昼食は、昨晩の麻婆ナスをラーメンに入たものです。
ラーメンは例によって小林生麺のグルテンフリー・ウェーブタイプのラーメンです。
スープには市販の鶏がら醤油スープを使っています。
|
|
|
久し振りに仕事で外出です。天気が良かったので、バイクで出かけることにしました。
午後からの予定だったので、仕事先の近くにある松屋で昼食を摂ってから行くことにします。
良い天気です。
自転車置き場の脇にバイクを停めて店に入ります。ヘルメットはミラーに引っ掛けていますが、一応ハンドルにつけたヘルメットロックでカギはかけてあります。
メニューを見ると、牛めしのあたまの大盛があるようなので、それにすることにしました。
少し遅い朝食にコーンフレークを食べたので、大盛ではちょっと多いかと思っていましたが、これなら丁度良い量ではないかと思います。
松屋の牛めしには味噌汁が付いてきます。みそ汁の具を確認したところ、ワカメと油揚げだということなので問題ありません。生卵も注文しました。
付いて来た黒胡麻焙煎七味を5袋くらいかけて、その上に紅しょうがをたっぷり乗せます。
紅しょうがの山の真ん中に窪みを付けて、そこに醤油と七味を入れて溶いた生卵をかけます。
玉子と紅しょうがが全体に行き渡るように少し混ぜてから頂くのですが、絵面が悪いので写真は載せません。
牛めしも、小麦アレルギー持ちの味方です。
久し振りに仕事で外出です。天気が良かったので、バイクで出かけることにしました。
午後からの予定だったので、仕事先の近くにある松屋で昼食を摂ってから行くことにします。
良い天気です。
自転車置き場の脇にバイクを停めて店に入ります。ヘルメットはミラーに引っ掛けていますが、一応ハンドルにつけたヘルメットロックでカギはかけてあります。
メニューを見ると、牛めしのあたまの大盛があるようなので、それにすることにしました。
少し遅い朝食にコーンフレークを食べたので、大盛ではちょっと多いかと思っていましたが、これなら丁度良い量ではないかと思います。
松屋の牛めしには味噌汁が付いてきます。みそ汁の具を確認したところ、ワカメと油揚げだということなので問題ありません。生卵も注文しました。
付いて来た黒胡麻焙煎七味を5袋くらいかけて、その上に紅しょうがをたっぷり乗せます。
紅しょうがの山の真ん中に窪みを付けて、そこに醤油と七味を入れて溶いた生卵をかけます。
玉子と紅しょうがが全体に行き渡るように少し混ぜてから頂くのですが、絵面が悪いので写真は載せません。
牛めしも、小麦アレルギー持ちの味方です。
今日は3月の1日ですが、2階の仕事部屋の室温が30度近くになっています。
暖房はつけていません。
多分窓が掃き出し窓になっていて陽が良く当たるのと、2階なので屋根からの熱が伝わっているからではないかと思います。
今、上はTシャツ1枚で下はジャージの裾を膝上まで捲り上げた状態で書いています。
昼食は、先日ニシンの田舎煮を開封したので、ニシン蕎麦となりました。
Yahooの天気を見ると、昼の時点で15℃迄上がっているようですが、ここまで暑くはないはずです。
窓を開けてみると涼しい風が入ってくるので、締め切った窓から陽が入るためにサンルーム状態になっているのだと思います。
階下に降りると気温が大分下がるので、服装を調節しないと体調がおかしくなりそうです。
晩飯は、調理済みの肉の焼いたのと野菜と味噌汁です。
つぼ漬けも付いていました。
今日の昼食は簡単に済ませようと思い、ベーコンエッグとコーンフレークを選択しました。
ベーコンエッグは、スライスベーコンをフライパンに並べて焼いた上に生卵を割り落して、少し水を入れて蓋をした後卵の黄身が半熟程度になるまで蒸し焼きにするという簡単な料理なので、特に手順は紹介しません。
冷蔵庫にグリーンリーフ十ミニトマトが残っていたのでサラダも追加して、上の写真のような結構な量の昼食となりました。
右上の飲み物は伊藤園の1日分の野菜的な野菜ジュースです。
サラダのドレッシングというか、野菜につけて食べるのはマヨネーズとケチャップを混ぜただけのものです。
ベーコンエッグにかかっているのは塩と胡椒です。
コーンフレーク(コーンフロスティ)には、牛乳をたっぷりかけました。
|
|
今日は、作成したプログラムの動作確認と装置からの出力データをチェックするため、久しぶりに外出しました。
目的地はバイクで1時間程のところですが、今日の寒さでも大丈夫なように、ネルのシャツと作業着の上にユニクロのウルトラライトダウンを着込んで、その上から風よけになるジャンパーを羽織り、上着の前をしっかり閉めて出発です。
到着は大体お昼過ぎくらいになるので、今日の昼食は行先の近くにある「すき家」の牛丼ということにしました。
牛丼は、小麦を使っているものといえば醤油くらいなので、出先での昼食には良く食べるメニューです。
あさり汁かシジミ汁があると良かったのですが、今日は豚汁のようなものしか無かったので、牛丼の大盛に卵を付けただけになりました。
生卵を割って醤油と唐辛子をかけて準備したら、牛丼に紅しょうがをたっぷり載せて、そこにも唐辛子をかけます。
次に、紅ショウガの真ん中に窪みをつけて、そこに溶いた卵をかけます。
紅ショウガと溶き卵が全体に行き渡るように、この程度まで混ぜてから頂きます。
生姜の味が牛丼のタレと合わさった所に生卵が絡まって、何とも言えない旨さになります。
どちらかというと、紅ショウガ丼と言った方が近いのかも知れません。
最近、牛丼の持ち帰りの時に一緒に持ち帰る紅しょうがの数について色々言われているようですが、20袋とかは特に珍しくもなんともないと思います。
あの小さな袋では、30袋くらいないと足りないんじゃないかと思います。出来れば持ち帰り用の袋はもっと大きいものにして欲しいですね。10袋分くらいが1袋に入っていると、開ける手間が省けて良いのではないでしょうか。
今日は、作成したプログラムの動作確認と装置からの出力データをチェックするため、久しぶりに外出しました。
目的地はバイクで1時間程のところですが、今日の寒さでも大丈夫なように、ネルのシャツと作業着の上にユニクロのウルトラライトダウンを着込んで、その上から風よけになるジャンパーを羽織り、上着の前をしっかり閉めて出発です。
到着は大体お昼過ぎくらいになるので、今日の昼食は行先の近くにある「すき家」の牛丼ということにしました。
牛丼は、小麦を使っているものといえば醤油くらいなので、出先での昼食には良く食べるメニューです。
あさり汁かシジミ汁があると良かったのですが、今日は豚汁のようなものしか無かったので、牛丼の大盛に卵を付けただけになりました。
生卵を割って醤油と唐辛子をかけて準備したら、牛丼に紅しょうがをたっぷり載せて、そこにも唐辛子をかけます。
次に、紅ショウガの真ん中に窪みをつけて、そこに溶いた卵をかけます。
紅ショウガと溶き卵が全体に行き渡るように、この程度まで混ぜてから頂きます。
生姜の味が牛丼のタレと合わさった所に生卵が絡まって、何とも言えない旨さになります。
どちらかというと、紅ショウガ丼と言った方が近いのかも知れません。
最近、牛丼の持ち帰りの時に一緒に持ち帰る紅しょうがの数について色々言われているようですが、20袋とかは特に珍しくもなんともないと思います。
あの小さな袋では、30袋くらいないと足りないんじゃないかと思います。出来れば持ち帰り用の袋はもっと大きいものにして欲しいですね。10袋分くらいが1袋に入っていると、開ける手間が省けて良いのではないでしょうか。
今日の昼食のラーメンには昨日の晩飯の挽肉入り野菜炒めを乗せて頂きました。
キャベツ、玉葱、人参と挽肉が入っています。
トッピングを変えることで単調になりがちな昼食にも変化が付いて良いかと思っています。
今日も天気が良くて暑いので、飲み物はアイスコーヒーです。
暖房は付けていませんが、室温は現在28℃です。(もちろん冷房も付けていません)
今日の横浜の最高気温は13℃となっているので、窓御開けると涼しい風が入ってきます。
このままだと今度は寒くなってしまうので、やはり窓は閉めておくことにします。
どうも軽量鉄骨造の建物は断熱が良いせいか、冬場でも室内は割と暖かいようです。
![]() |
【送料無料】グルテンフリー ラーメンウェーブ 5袋セット【小林生麺】【小麦不使用】グルテンフリーヌードル 麺 めん アレルギー対応 価格:1,200円 |
昨日の 夕食のは、白菜と豚肉の俗に言うミルフィーユ鍋的なもので、キムチ味の物だったのですが、あまり暇な時間が無くてのせることが出来ませんでした。写真も撮っていなかったのでパスしました。
今朝はちょっと早置きして腹が減ったので、朝食を少し多めに頂きました。
ポークランチョンミートの薄切りを焼いて卵を乗せて焼いたポーク玉子と、コーンフレークです。
やはり食べた後で少し食べすぎかと感じました。
昼になってもあまり腹が減らないので、昼食を遅めにしたのですが、量を少なめにしてもらいました。
昼食は、昨晩のキムチ味のミルフィーユ鍋に、ご飯と溶き卵を入れた雑炊です。
朝の食べ過ぎが未だ影響していて、結構腹いっぱいになってしまいました。