今日の昼食は、昨晩の残りのマグロとネギの生姜炒めだ。
マグロとネギの生姜炒め、オクラのお浸し、モズク酢、しじみ汁
柵のマグロをカットしてネギと一緒に炒めて、生姜と醤油で味付けしてある。
マグロとネギの生姜炒め
その他にはオクラのお浸し、モズク酢としじみ汁が付いている。
オクラのお浸し
モズク酢はモズクを三杯酢に浸したものだが、一息で飲んでしまえる。
モズク酢
しじみ汁はハナマルキのインスタントみそ汁を使っている。
ハナマルキのインスタントのしじみ汁
ご飯には「ゆかり」の振りかけをかけた。
ご飯には「ゆかり」の振りかけをかけて頂く
「ゆかり」は三島食品が製造販売する赤ジソのふりかけで、少し酸味が有ってご飯にかけると食が進む。
ゆかりの振りかけをかけた
ゆかりの振りかけをかけて、これで準備完了である。
左上の「わさびぶりかけ」の瓶は、わさびふりかけが無くなったので、代わりに「ゆかり」を入れてある。
暑いので昼食は蕎麦にしてもらった。
十割蕎麦の盛そば
十割蕎麦なので小麦は使われていない。
薬味にネギが付いて、蕎麦には海苔をちぎって散らしてある。
白いカップには蕎麦を茹でた時の、そば湯が入っている。
そばを食べ終わった後、残った麺つゆをそば湯で薄めて飲んだ。
小林生麺のグルテンフリーヌードル・やきそばタイプでつくった焼きそばに紅ショウガを乗せてみた。
焼きそばに紅ショウガ
紅しょうがは焼きそばと混ぜ合わせて食べたのだが、もう少し量が多くても良かったかも知れない。
ソース焼きそばには紅ショウガがよく合うと思った。
今日の昼食は昨晩の残りの「茄子と豚肉の炒め物」となった。
茄子と豚肉の炒め物と大根と油揚げの味噌汁
主菜は茄子と豚肉とニラを炒めたもので、味付けは良く判らないが、中華風のようだ。
茄子と豚肉の炒め物
少々濃い目の、回鍋肉のような味付けである。
みそ汁は鍋に残っていたものを全部入れたら、お椀いっぱいになってしまった。
大根と油揚げのみそ汁
おかずの味の濃さを大根が和らげてくれそうだ。
ご飯には余っていたゴマ塩をかけてみた。
ゴマ塩をかけた
欠けてみたのは良いが、残りが少なかったので少し物足りない。
「ゆかり」が有ったので、残った分には「ゆかり」を振りかけて食べた。
ゆかりを振りかけた
今日も暑いので、昼飯は冷やし茶漬けにしてもらった。
冷やし茶漬けとゆで卵
多めのごはんに永谷園のさけ茶漬け2袋をかけ、しらす干しと崩した梅干を加えた上に氷を乗せて、お湯の代わりに冷水をかけたものである。
最後に練りわさびを添えて頂いた。
乾麺の米粉そうめんに氷水を入れてもらって涼しげになった。
氷水が入ると涼しげに見える
乾麺の1袋は2人前ということのようだが、この量で1袋使っている。
乾麺1袋でこの量である
乾麺の米粉そうめん
Amazonで米粉そうめんの乾麺を見つけたので早速購入した。
乾麺の米粉そうめん
|
裏面
|
ちゃんとグルテンフリーと書いてある。
裏面には作り方が書いてある。
作り方(1)
|
作り方(2)
|
細麺でコシもあって、見た目も美味そうである。
細麺で、見た目も美味そうだ
氷水に浸けるのを忘れているので、「盛りそうめん」といったところだろうか。
氷水に浸けていないので冷やしそうめんという訳ではない
小葱ではなく長ネギが付いてきた
定番の玉子と胡瓜が付いている。
玉子と胡瓜が付いている
わさびを溶いたつゆに具材を入れ、そうめんを浸けて頂く。
やはりそうめんは細麺の方が良い。
麺つゆには普通のニンベンのつゆの素を使っているが、醤油に小麦が含まれているため、心配な方は下のような小麦を使っていないつゆを使うと良いだろう。
今日の昼食は昨晩の残りのもやしチャンプルー定食となった。
もやしチャンプルーとモズクとインスタントのしじみの味噌汁
昨晩のもやしチャンプルーはニラ入りである。
もやしチャンプルーの他には、沖縄産のモズクの酢の物としじみの味噌汁が付いている。
しじみの味噌汁はインスタントで、ハナマルキの「からだに嬉しいしじみ汁」ということであった。
具には「しじみ」と「わかめ」と「ねぎ」が入っていて、アレルギー物質には大豆のみが記載されている。
モズクの酢の物は例によって原材料の表記に「一部に小麦を含む」と書かれていたが、醤油に含まれているものだと判断して食べて(飲んで?)いるが、今までにアレルギーを発症したことは無い。
ゆかりの振りかけをかけた
ご飯にはゆかりの振りかけをかけて頂いた。
小林生麺の「グルテンフリーやきそば」とブルドッグの「焼きそばソース」を買ったので、昼にやきそばを作ってもらった。
やきそばを作ってもらった
具材は豚肉、キャベツ、人参だと思われるが、玉ねぎは見当たらないので入っていないのかも知れない。
具材は豚肉とキャベツと人参と思われる
少し濃い目の味付けであったが、久しぶりの焼きそばの味は美味かった。
ソースに小麦が含まれているようだが、原材料の表示を見ると、本醸造醤油(小麦、大豆を含む)というのと、鰹節エキス(小麦を含む)と2項目に書かれているだけだったので、醤油関連だということで良しとしている。
このあたりの表記をもう少しうまく分類してくれないと、結局は食べるものが無くなってしまい、一か八かで試すしかないので表記の意味をなさなくなってしまうと思うのだが、間違っているだろうか。
昼飯を簡単に済ませようと、お茶漬けを作り始めたのだが、何か物足りないので、ニシン蕎麦用に買ってあった真空パック入りのニシンの甘露煮をトッピングしてみることにした。

ご飯にさけ茶漬けの素を振りかけて、お湯少なめにかけたところに、ニシンの甘露煮1切れを半分に折って上に乗せ、ニシンにかかるようにお湯をかけて、全体に味をなじませる。
傍に見えるのはつぼ漬けとゆで卵である。
ニシンの甘露煮は駅前のスーパーサンワで「にしん田舎煮」という名前で売っている物を使った。
臭みがあるかと思ったら意外とそのようなこともなく、ニシンもお湯をかけたためか、味にくどさもなく美味しく食べられた。
蕎麦に合うのだからお茶漬けにも合うと思ったら、正解であった。
下のニシンの甘露煮は生産者が違うと思うが、多分似たようなものだと思う。
さけ茶漬けの素には小さなあられ状のものが入っているが、メーカーでアレルギー物質の有無を確認すると、あられはもち米で出来ているらしく、小麦は含まれていなかった。
小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ