Tag Archives: グルテンフリーの食材

グルテンフリーのピザ

ピザが食べられなくて何とか米粉でピザ生地を自作してみたりしたのですが、結構面倒でなかなか作る機会が無かったのですが、小林生麺からグルテンフリーのピザクラストが発売されたので、最近はかなりの頻度でピザを食べられるようになりました。

小林生麺のグルテンフリー・ピザクラスト

ピザソース、バジル、ピザ用チーズ、トマト、ベーコン、マッシュルーム、ゆで卵などを乗せて、オーブントースターで10分ほど焼くと簡単に出来上がります。 ピザの材料はこんな感じです。

ピザの材料

材料は以下の通りです (1).小林生麺 グルテンフリー・ピザクラスト (2).カゴメ ピザソース(他のメーカーでも可) (3).とろけるチーズ(少々細かい方が使いやすいようです) (4).トマト(表面が少々しなびていても、中が大丈夫ならOK) (5).ベーコン(サラミでも可) (6).マッシュルーム(スライス)の缶詰 (7).ゆで卵(お好みで) (8).バジル(上の写真に入れ忘れました) (9).コショウ(上の写真に入れ忘れました) 使用する調理器具は下記の物を使います。 (1).オーブントースター(少し大きめのもの) (2).クッキングシート(オーブンでも燃えないやつ) (3).ゆで卵器(電子レンジでゆで卵を作る場合) 作り方は以下の手順です。 (1).オーブントースターの受け皿にクッキングシートを敷きます

クッキングシートを敷いたところ

(2).ピザクラストを並べます。(少し重なっても気にしない)

ピザクラストをトレイに乗せる

1枚では少し少ないような気がしたので、2枚にしていますが、2枚では少々多いかもしれません。 (3).ピザソースを塗ります。

ピザソースを塗ったところ

ピザソースはスプーンの裏でピザ生地いっぱいにまんべんなく広げます。 (4).バジルとコショウを振りかけます。

バジルとコショウを振りかける

バジルとコショウは無くても良いのですが、この方が美味しくなるような気がします。 (5).トマトとベーコンスライスを適当な大きさに切る(トマトはスライスする)

トマトとベーコンを切ったところ

(6).トマトをピザ生地の上に並べます(チーズを先にのせた後が良いかもしれません)

トマトスライスをのせたところ

(7).ベーコンを並べます。(これはチーズの後が良いかも・・・)

ベーコンをのせたところ

いつもはチーズをかけた後にベーコンをのせるのですが、今回は記録するのに気持ちが行ってしまって、手順を間違えてしまいました。 (8).チーズをまんべんなく振りかけます。

チーズをのせたところ

ベーコンはチーズを振りかけた後に乗せた方が良いですね。 (9).お好みでマッシュルームをのせます。

マッシュルームをのせる

余ったマッシュルームは保存容器に入れて次回に使います。 (10).スライスしたゆで卵をのせます。(無くても良いと思いますが、卵が好きなので)

スライスしたゆで卵をのせました

少々絵面が良くないですが、ゆで卵は包丁に張り付いてうまく切れないので、いつもこんな感じになります。 ゆで卵のスライサーがあると良いかもしれません。 チーズを振った後にベーコンとマッシュルームをのせると、見た目もそれらしくなるしベーコンも良く焼けるので良いかもしれません。 その場合、ゆで卵は無い方が良いかも知れません。 (11).さらに上からチーズを振りかけます。

さらにチーズを上からかける

この時のチーズは少し少なめで、溶けたチーズが具材にかかる程度にします。 私はこれを「追いチーズ」と勝手に呼んでいます。 (12).オーブントースターを用意します。

使っているオーブントースター

扉を開くとこんな感じです。

扉を開いたところ

トースターの横の道具は、オーブンレンジについていたもので、オーブンからトレイを取り出すためのものです。 (13).いよいよオーブントースターに入れます。

オーブントースターに入れます

最初はオーブンレンジでやったのですが、予熱するのに時間がかかったので、オーブントースターを使っています。 特に余熱は必要ありません。 (14).温度設定を250度に合わせて10分ほど焼きます。 ピザ生地の説明には約250度で5分焼くと書いてありますが、これは予熱した状態でということなのか、予熱無しで良いのかよく判りません。 私は具材も多いので予熱せずに10分にセットしています。 具材が少ない場合はもっと短い時間で良いかも知れません。

縁が焦げてきたら、焼きすぎないところで止めます

チーズが溶けて、具材に火が通ってきました。 (15).焼けたらオーブントースターから取り出します。(当たり前ですね)

取り出したところ

この時に、オーブンレンジについていた道具が役に立ちます。

重なっているけど、この程度なら気にしなくても大丈夫。

(16).木の皿に移してカットします。

木の皿に移して
8等分にカット

最初はナイフで切っていましたが、ピザカッターが有るとうまく切れます。 木の皿は、カットボードの代わりです。

寄ってみるとこんな感じです

(17).小皿に移してみたところです。

小皿に取ってみました

最初はトマト無しで作ったのですが、パサパサした感じになったので、トマトを入れてみたところ、とてもジューシーな仕上がりになったので、それ以来トマトは外せない具材となりました。 ミニトマトでも、効果はあるようです。 一度、焼き方が足りなかったのか生地がフニャフニャになったことがありますが、その時もピザソースの上にトマトをのせていました。 トマトをのせるタイミングは未だ試行錯誤中で、ピザソースとチーズの後に乗せた方が良いかも知れません。 ピザ生地は、パン生地タイプではなく薄いタイプの生地なので、具材でボリュームを出すようにしています。 小林生麺さんがパン生地タイプを開発してくれると良いのですが、難しいのかもしれませんね。 以上、お疲れ様でした。

 

カゴメ 完熟トマトのピザソース(160g)【カゴメ】

価格:216円
(2020/1/25 14:35時点)
感想(6件)

ギャバン バジル ホール(6g)【ギャバン(GABAN)】

価格:339円
(2020/1/25 14:37時点)
感想(2件)

ギャバン ブラックペッパー 缶(70g)【ギャバン(GABAN)】

価格:442円
(2020/1/25 14:37時点)
感想(6件)

 

グルテンフリーのペンネ・アラビアータ

駅前のスーパー(相鉄ローゼン)で、グルテンフリーのペンネを見つけたので買ってきました。

米で出来たペンネです

原材料には主に米が使われています。

原材料はほとんど米です

アラビアータソースも一緒に買ってきたので、今日の昼食はペンネ・アラビアータにしようと思います。

アラビアータソース

アラビアータソースの原材料はこんな感じです。

アラビアータソースの原材料表記

大豆は含まれていますが、小麦は入っていません。

出来上がりはこんな感じです。

ペンネ・アラビアータ

ペンネの食感は普通の小麦を使ったものと、特に違いは分かりませんでしたが、アラビアータではなくもう少し素材の味が出るメニューだと、違いが判るのかもしれません。

大潟村あきたこまち生産者協会 グルテンフリーペンネ 150g×6個

メモス ディヴェッラ グルテンフリー ペンネリガーテ 400g

6箱セット バリラ ペンネ グルテンフリー (とうもろこし粉&米粉)340g Barilla Gluten Free Penne Pasta [並行輸入品]

カゴメ アンナマンマ アラビアータ 330g

 

焼きビーフン

ビーフンは米で出来ているので、小麦アレルギーでも食べられる数少ない麺類です。

ケンミンの焼きビーフン

具にはキャベツと人参とベーコンを入れます。

キャベツ、ニンジンとベーコンを切ったところ(水 200 cc も入れます)

作り方は、焼きビーフンの袋に書いてある通りで、うちでは肉の代わりにベーコンを使用しています。

下は、出来上がったものです。

出来上がりはこんな感じ

昨日の残りの鶏の唐揚げを付けてありますが、これも小麦粉を使っていません。(確か片栗粉を使ったと聞いています)

ケンミン 即席焼ビーフン 65g×10個

 

十割蕎麦

十割蕎麦 蕎麦の多くは小麦粉とそば粉を混ぜているのが普通ですが、十割蕎麦と謳っているものは、本当に小麦が使われていないものが結構あります。
十割そばの乾麺です
そばつゆに使われている醤油には大抵小麦が使われていますが、醤油の製造過程でアレルゲンが消失していとのことなので、これも良く食べる食品です。 夏はざる蕎麦に、冬は大抵ニシンの甘露煮を買ってきてニシン蕎麦にします。 下の写真は、駅前のスーパーで買ってきた「ニシンの田舎煮」を使ったニシン蕎麦です。
ニシン蕎麦
買ってきたにしんはこんな感じです。
にしんの田舎煮
原材料の表記です。
原材料表示
例によって醤油のところに大豆、小麦を含むと書かれています。 そばつゆには、市販のつゆの素を使っています。
にんべんのつゆの素
こちらも「一部に小麦・大豆を含む」となっていますが、醤油のことなので気にしないで使っています。
つゆの素の原材料

滝沢更科 十割そば 200g×3個

山本かじの 国産の十割そば 200g×2袋

おびなた 十割そば 200g×4袋

日清 そばの香 信州戸隠製麺 十割そば 200g

【メール便】にしん甘露煮 100g 年越しそば お正月に!最大5個まで

マツモト にしん甘露煮 2本入

さとう食品 にしんの甘露煮 3枚

 

小林生麺のグルテンフリー・ラーメン

ラーメンは、小林生麺のグルテンフリー・ヌードルのラーメンタイプを使っています。

最初の内は、Amazonや小林生麺の通販サイトで購入していましたが、近くのスーパーで売っているのを発見してからは、そちらで購入するようにしています。

小林生麺のグルテンフリー・ラーメン

作り方は簡単で、麺をお湯で2~3分茹でたら、お湯で溶いたスープに入れるだけです。説明ではぬめりを取るために 一旦 麺を洗うように書いていますが、そんなことをしなくても大丈夫です。スープは普通の液体のラーメンスープを別途購入しています。

生麺コーナーで売っているラーメンスープ

原材料の醤油に小麦が使われているらしく、原材料名の記述には「一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む」と書かれていますが、アレルギー物質の表記には大きく「小麦・大豆:鶏肉・豚肉・ゼラチン」と書かれています。

鶏がら醤油スープの原材料表記

ラーメンのスープに入っている醤油の原材料には小麦が使われていますが、醤油に使われる小麦の アレルゲン は製造過程で消失するらしいので、問題なく使っています。

小林生麺の通販サイトでは、グルテンフリーのスープも付けて販売しているので、心配な方はそちらを利用すると良いでしょう。

出来上がりはこんな感じです。具には、ゆで卵、ポークランチョンミート、水菜、海苔をトッピングしてみました。

小林生麺ではグルテンフリーのインスタントラーメンも出していますが、作る手間はそれほど変わらないようです。

 

お米のラーメン128g×3食 小林製麺 グルテンフリー 小麦アレルギー ダイエット 自然食品

グルテンフリーインスタントしょうゆラーメン6食スープ付

グルテンフリー インスタンとんこつ風ラーメン 6食スープ付

 

グルテンフリーのスパゲッティ

スパゲッティは、トウモロコシ粉や米粉で出来たグルテンフリーの乾麺のスパゲッティを使っています。

Barilla のグルテンフリー・スパゲッティ

Barilla のグルテンフリー・スパゲッティは、小麦のスパゲッティと殆ど同じで良いのですが、値段がかなり割高になります。Amazonで6箱セットが税込み4200円程度で送料も掛かるため、以前安く売っている時に購入しましたが、1箱700円では手が出ません。

そこで最近は近所のスーパーでも売っている、アルチェネロのグルテンフリー・スパゲッティを使用していました。

アルチェネロのグルテンフリー・スパゲッティ

最近になって、近所で売っているアルチェネロの物よりAmazonでDIVELLA のグルテンフリースパゲッティを購入した方が、100g 当たりの単価が安いことが判明したので、これからはこちらを使うことにしようと思います。

Divella グルテンフリー・スパゲッティ 400gで税込み648円 でした

Barilla の方は普通のスパゲッティと区別がつかないくらい、コシもあって滑らかな麺なのですが、 アルチェネロ の方は気になるほどではありませんが、少しだけボソボソ感が残るように思います。

ミートソースをかけて頂きました

市販のミートソースをかけてみました。

こちらはトマトとバジルのスパゲッティで す。

トマトとバジルのスパゲッティ(ゆで卵付き)

メモス ディヴェッラ グルテンフリー スパゲティ 400g

新品価格
¥620から
(2020/1/23 11:53時点)

3箱セット バリラ グルテンフリー スパゲッティ(とうもろこし粉&米粉)340g Barilla Gluten Free Pasta spaghetti [並行輸入品]

新品価格
¥2,450から
(2020/1/23 11:52時点)

アルチェネロ 有機グルテンフリー・スパゲティ 250g×12袋

新品価格
¥5,180から
(2020/1/23 11:51時点)

米パン粉

揚げ物の衣やハンバーグのつなぎに使用する、米で作ったパン粉「米パン粉」です。

米パン粉

米パン粉はAmazonで4個セットが 1200円くらいで売っています。1袋300円程度と普通のパン粉より割高だと思いますが、背に腹は代えられないので常に切らさないようにしています。 この米パン粉はトンカツやエビフライにも使います。

タイナイ 新潟産コシヒカリ100%使用 米パン粉 120g×2袋

米粉

小麦を含まない食品のリストがあると良いかと思い、今まで使った食品をまとめたページを作ってみました。

先ずは米粉です。これは小麦粉の代わりに使用します。 天ぷら、フライ、唐揚げ、お好み焼き等に使用しています。

米粉です。

米粉は Amazonで1Kg 600円程度のものを使っています。

米の粉 お徳用 1kg

新品価格
¥605から
(2020/1/18 10:28時点)

ペンネ・アラビアータ

駅前のスーパー(相鉄ローゼン)で、グルテンフリーのペンネを見つけたので買ってきました。

米で出来たペンネです

原材料には主に米が使われています。

原材料はほとんど米です

アラビアータソースも一緒に買ってきたので、今日の昼食はペンネ・アラビアータにしようと思います。

アラビアータソース

アラビアータソースの原材料はこんな感じです。

アラビアータソースの原材料表記

大豆は含まれていますが、小麦は入っていません。

実際に使ったのは、先日のトマト&バジルのソースが残っていたので、そっちに鷹の爪を多めに入れてアラビアータ風に仕上げました。出来上がりはこんな感じです。

ペンネ・アラビアータ

アラビアータソースもトウガラシが多いだけだと思うので結果は一緒だと思います。

ペンネの食感は普通の小麦を使ったものと、特に違いは分かりませんでしたが、アラビアータではなくもう少し素材の味が出るメニューだと、違いが判るのかもしれません。

今日買ってきたアラビアータソースは、もう一袋買ってあるペンネ用に取って置くことにします。

大潟村あきたこまち生産者協会 グルテンフリーペンネ 150g×6個

メモス ディヴェッラ グルテンフリー ペンネリガーテ 400g

6箱セット バリラ ペンネ グルテンフリー (とうもろこし粉&米粉)340g Barilla Gluten Free Penne Pasta [並行輸入品]

カゴメ アンナマンマ アラビアータ 330g

焼きちくわ

おでんに入れている焼きちくわにも、原材料の一部に小麦が使われていると書いてあるので、メーカー(紀文)のサイトで問い合わせてみたところ、すぐに返事がありました。 「鯛だし仕立て焼ちくわ(2本入り)」に含まれている「小麦」は小麦の加工でん粉のことで、「いろいろなお料理に焼ちくわ(2本入り)」 に含まれている「小麦」は 醤油に含まれているものだとのことでした。 但し、商品をリニューアルする際に、変ることもあるかも知れないとのことだったので、少量の小麦でも反応する方は避けた方が良いかも知れません。 同じ「原材料の一部に含まれている」という記述のものでも、このような違いがあるというのでは、あまり安心してはいけないようです。 加工でん粉についても少し調べてみたのですが、「 全国小麦粉分離加工協会 」というサイトに「小麦でん粉 及び 小麦たん白」という資料が有ったので読んでみたところ、『 小麦粉に水を加え練っていくと、小麦粉中のグリアジンとグルテニンから「グルテン」が形成され、これを多量の清水で洗うことにより、でん粉とたん白とに簡単に分離することが出来ます。 』と書かれていました。 グルテンは「小麦たん白」の方に入るので、「小麦でん粉」の方には含まれていないのではないかと推測するのですが、その辺の情報は詳しく書かれていませんでした。