Tag Archives: ガジェット

早咲きの桜と梅

仕事でノートパソコンと近くのモニタを見るときに、かなり見づらくなったので近々用の眼鏡を作ってもらうために出かけた。
以前に買ってあった眼鏡で、度が合わなくなって使っていないものがあったので、このフレームに別のレンズを入れてもらうことにした。

この眼鏡のレンズを交換してもらうつもりである

近々用の眼鏡とは、割と近くのものとかなり近くの物を見るための眼鏡で、遠近両用メガネの一種と思ってもらっても良いかと思う。

このフレームは視界が広いので割と気に入っている

駅に向かう途中にある公園の脇の幼稚園には早咲きの桜が咲いていた。

早咲きの桜が咲いていた

帰り道では梅が咲いているのを見つけた。

梅が咲いている

白い梅も咲いている。

白い梅も咲いている

ピンク色の梅もある。

ピンク色の梅

今は未だ梅の季節のようだ。

 

弁当

朝から一日中客先での仕事だというので、弁当を作ってもらって持っていくことになった。

弁当を作ってもらった

鞄にはノートパソコンも入れるため、厚みのある弁当箱だと嵩張って入らないので、薄手の弁当箱に詰めてもらった。

弁当の中身

海苔を巻き込んだ玉子焼きと小麦を使っていない鶏の唐揚げにウィンナーとほうれん草のお浸しが付いている。
ご飯には、わさびふりかけを振りかけてある。

弁当箱は「シービージャパン 弁当箱 クリアブラック 薄型 フードマン 800ml DSK」というもので、厚みは薄いが面積が大きいので結構な量が入るものを使っている。

シービージャパン 弁当箱 クリアブラック 薄型 フードマン 800ml DSK

新品価格
¥1,064から
(2022/3/13 19:03時点)

眼鏡と紫陽花と百合

眼科の処方箋では遠近両用でも近視用でもなく、近視用の度数が2つに分かれている近々用の眼鏡となっていたものが、眼鏡作成時の設定には度数の違いの指定が抜けていて、普通の近視用になっていたため、レンズを入れ替えてもらっていたのだが、今日は出来上がった眼鏡を受け取りに外出することになった。

眼鏡

家を出て近所の公園を通ると、梅雨の季節らしく額紫陽花が咲いていた。

公園の額紫陽花
額紫陽花2

公園を過ぎて遊歩道を駅に向かっていくと、遊歩道の植木に花が咲いているのを見つけた。

遊歩道の植木に花が咲いている

寄ってみると花の名前が判るかも知れないので、取り合えず写真を撮ってみたが、どうやら夏椿という花のようだ。

花に寄ってみた

駅前で銀行や郵便局などの雑用を済ませて、目的の眼鏡屋に向かう途中の駅前広場の植え込みに百合が大量に植わっているのを見つけた。

百合が植わっている
白い百合

近くにも同じような百合が植えてある。

近くにも同じような百合が

黄色の百合もあった。

黄色の百合

どうやら季節に合わせて百合をまとめて植えたらしい。

百合の植え込み

他に目を移すと、紫陽花もそこそこ植わっている。

紫陽花も植わっている

公園にあったような額紫陽花も植わっていた。

額紫陽花

色違いの額紫陽花も見つけた。

色違いの額紫陽花

駅からの帰りに家の近所まで来ると、人家の庭先に紫陽花が植わっていた。

家の近所の紫陽花

眼科と眼鏡屋

今日は予約してあった眼科に行くために外出した。

駅前まで遊歩道を通って行く

少し雲はあるが、良い天気だ。

良い天気だ

ドライアイで目がゴロゴロするので眼科に通っているのだが、眼科医の言うことには、パソコンを使う時の眼鏡が画面と手元の資料などを見るのに合っていないので、そのために目が疲れるのだと言うことだった。
眼鏡の処方箋などというものは、中学か高校生くらいの頃に最初に眼鏡を作った時以来なので、どこの眼鏡屋でも対応できるのか分からなかったのだが、どこの眼鏡屋でも眼科の処方箋で作れるようだ。
作るのはパソコンの画面と手元用なので、遠近両用ではなく近々用の眼鏡ということらしい。
眼科で渡された割引券付きのパンフレットにある眼鏡屋は、少し遠い所にしか無かったので、近所にあるZoffで眼鏡を作ることにした。

Zoff SMART Skinny (ゾフ・スマート・スキニー) ウェリントン型フレーム【Zoff ゾフ メガネ ダテめがね 黒縁眼鏡 丸めがね おしゃれ 度付き対応可能 メンズ レディース ブラック ブラウン zoff_dtk】【ZJ71017_B-1 ZJ71017_C-1A ZJ71017_C-1B】【50□19-144】

価格:11,100円
(2021/4/29 11:57時点)
感想(3件)

今の眼鏡もその前のもこの店で作ったので、前にも作ったことのあるフレームで今回も作ってもらうことにした。
眼鏡を拭くときに鼻当てが取れたりするのが鬱陶しいので、今の眼鏡は鼻当てがフレームと一体のものを使っているのだが、眼科で鼻当ても調整できるものが良いということだったので、このタイプのフレームで作ることにした。
このフレームは鼻当てが取れることが有るという以外は、軽くて視界も広いので割と気に入っている。

眼鏡屋によると、レンズとフレームの組み合わせの都合で出来上がるまで2週間程かかるというので、よろしく頼んで店を出た。

眼鏡屋からの帰りに少し近所を散歩した。

帰りの遊歩道

駅前からの遊歩道を抜けて、近所の団地まで来ると植木が陽に当たって、葉がその陽を透かしてきれいな緑色に光っている。

緑が鮮やかだ

団地の前の道路の並木も葉が出揃ってきた。

近くの団地の前の並木

バイク(VTR250)の装備

買い換えたバイク VTR250 にリアBOXとUSB電源、スマホホルダー、ヘルメットロックを取り付けました。
先ずはリアキャリアとGivi のモノロックケースのベースを取り付けます。

リアキャリアとGiviの物ロックケース用のベースを取り付けます。

モノロックケースはベースに嵌めるだけなので、後で取り付けます。

キジマ(Kijima) リアキャリア VTR250(’09-) 210-174

新品価格
¥7,858から
(2020/8/3 12:37時点)

次に重要なUSB電源を取り付けます。前もって用意してあったエーモンのヒューズ分岐ケーブルでヒューズBOXから電源を取り出します。

エーモン ミニ平型ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 10Aヒューズ差替用 E511

新品価格
¥290から
(2020/8/2 04:19時点)

先ずはシートを外して

シートを外します

ヒューズBOXの蓋を開けてヘッドライトのヒューズとヒューズ電源を差し替えます。

ヒューズをヒューズ電源と差し替えます。(上に見えるのはバッテリーです)

ヒューズBOXの中はこんな感じです。

ヒューズBOXのヘッドライトのヒューズをヒューズ電源に取り換えたところ

赤いケーブルの先がヒューズ電源のヒューズ差し替え部分です。

差し替えるヒューズはヘッドライトではなく他の物でもよかったのですが、一応キーと連動して常時点いているものが良いかと思ってヘッドライトにしました。

ハンドルにUSB電源のコネクタ部分を取り付けます。

取り付け前のハンドル部分

ハンドルマウントの左側にデイトナのUSB電源を取り付けます。

デイトナ バイク専用電源 USBx1 5V/2.1A バッテリー接続 (常時通電) 93039

新品価格
¥1,687から
(2020/8/2 04:33時点)

デイトナ・バイク用USB電源

ハンドルにプラスチックのベースをはめてUSB電源コネクタを結束バンドで固定する形です。

横から見たところ

ブレーキスイッチ割り込ませ方も検討しましたが、ハンドル周りに配線がごちゃごちゃするのが嫌だったので、バッテリー直結型を買って、ヒューズ電源に接続してスイッチ連動にする方法を選びました。

ハンドルからケーブルを引き回してタンクの下へ

ケーブルを引き回すのに、タンクのボルトを外して少し浮かせて作業しました。

タンクとフレームの隙間にケーブルを通します

タンクとフレームの隙間にケーブルを入れて、サイドカバーを取り外したところまで引き出します。

タンク下のサイドカバーの部分ここで何やら回路が入っている黒い箱の付いたケーブルとジョイントしてその先をタンクの後部を取り付けるフレームの下を通してシートの下まで配線します。

電子回路が入っている?黒い箱

サイドカバー部分からタンク取り付けベースの下をシート下部まで通すのに一苦労しますが、コネクタが通れば隙間には余裕があります。

シートの下に通った配線

タンク下からシートの下に通った配線は、他の配線と一緒にタイラップでまとめてあります。

ヒューズBOXから取り出した電源のコネクタに接続して完成です。

USB電源のプラス側の端子は丸形のバッテリーに取り付ける端子だったので、端子部分をヒューズ電源に差し込むコネクタに取り換えてあります。

余ったケーブルは隙間に押し込んで、マイナス側の端子はバッテリーのマイナス端子に繋ぎました。

マイナス側はバッテリーのマイナス端子に繋ぎました。

接続が出来たら、キースイッチを入れて電源がONになることを確認します。(無事スマホに電源が行くようになりました。)

ハンドルにスマホ・ホルダを取り付けて、ここまでの作業は完了です。右側には前のバイクに付けていたヘルメットロックを取り付けました。(ダイヤルキー式のカラビナを付けてあります)

スマホ・ホルダを付けたところ

ニコマク NikoMaku バイク 自転車兼用 スマホホルダー 固定力抜群 アルミ製 オートバイ 360度回転 ハンドルに取り付け すべてのバイクに対応 4~6.6インチ携帯に対応 設置簡単 ブラック

新品価格
¥2,230から
(2020/8/2 05:12時点)

横から見たところです
右サイドはこんな感じです

下はGiviの物ロックケース(45ℓ)を取り付けたところです。

リアケースを取り付けた状態

リアBOXが結構でかいですが、荷物が入らないと仕事には使えないので、致し方ありません。

GIVI (ジビ) リアボックス 45L 未塗装ブラック モノロック E450ND 68053

新品価格
¥18,000から
(2020/8/2 05:23時点)

バイクを買い換えた話

仕事で客先に移動する際に使っているバイクを買い換えました。

今まで乗っていた SUZUKI グラストラッカー・ビッグボーイ(右側)

今まで乗っていたのは、2016年に中古で購入したSUZUKIのグラストラッカー・ビッグボーイです。

SUZUKI グラストラッカー・ビッグボーイ(左側)単気筒のバイクなので高速道路では振動が大きいのと、最近少しギシギシ音がするようになったので、自賠責保険の更新時期に合わせて買い換えることにしました。
キャブ車なので、冬場にエンジンがかかりにくいというのも買い換えようと思った動機の一つです。

WEBで調べると、近くのバイク屋と同じチェーン店に丁度良さそうなのがあったので、近所にある店に行って取り寄せできるか聞いてみると、送ってもらって見ることがことが出来るということでした。

車種は HONDA の VTR250 (2009年式の FI 車)です。

VTR250

走行距離が2万キロと少し多いのが気になりますが、程度も良さそうなので購入を検討することにして、取り寄せてもらおう際のスケジュールを聞くと、現物を見れるまでに1週間ほどかかり、納車のスケジュールが現在のバイクの自賠責保険の切れる日ギリギリだったので、置いてある販売店に直接見に行くことにしました。

VTR250を別の角度から

翌日が土曜日で店もやっているというので、茅ヶ崎の販売店まで車で行くことにして、電話で連絡して実車を押さえてもらいました。

翌日は雨でしたが車で行ったので特に問題なく、目的の店のバイク置き場にも屋根があったので、雨を気にすることなく検討することが出来ました。

良さそうだったので購入することにして、その足で家の近所の販売店に行って購入手続きをしたので、納車の予定が1週間ほど早まり、自賠責保険が切れるのを気にしなくても良くなりました。

現在のグラストラッカーには荷物を積むためのリアキャリアと、ボックスを取り付けているのですが、購入するVTR250にはリアキャリアが付いていません。

グラストラッカーにBOXが付いた状態
BOXが付いた状態(後ろから)

GIVI (ジビ) リアボックス 45L 未塗装ブラック モノロック E450ND 68053

新品価格
¥18,000から
(2020/7/26 04:23時点)


そこで、納車されたら直ぐに取り付けられるように、リアキャリアをAmazonで注文しました。

届いたリアキャリア

KIJIMAのVTR250用リアキャリアで、ネットで実際に取り付けた人のブログを見て、購入したバイクに付くことは確認済みです。

取り出したところです。
向きを変えてみました

キジマ(Kijima) リアキャリア VTR250(’09-) 210-174

新品価格
¥7,858から
(2020/7/26 04:19時点)


このほかに、USB電源とスマホホルダーが必要になるので、これらもAmazonで購入しました。

デイトナ バイク専用電源 USBx1 5V/2.1A バッテリー接続 (常時通電) 93039

新品価格
¥1,687から
(2020/7/25 21:23時点)

ニコマク NikoMaku バイク 自転車兼用 スマホホルダー 固定力抜群 アルミ製 オートバイ 360度回転 ハンドルに取り付け すべてのバイクに対応 4~6.6インチ携帯に対応 設置簡単 シルバー

新品価格
¥2,230から
(2020/7/25 21:21時点)

USB電源は直接接続するとキースイッチと連動できないので、ヒューズBOXからヘッドライト等の電源から分岐しようと思い、ヒューズから電源を取り出す分岐ケーブルも購入しました。

エーモン ミニ平型ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 10Aヒューズ差替用 E511

新品価格
¥290から
(2020/7/25 21:29時点)

長くなったので、取り付けた時の話は次の投稿にします。

コンビニで住民票

住民票の写しが必要になったのですが土曜日で区役所がやっていません。コンビニでも住民票の写しが発行できるというので、マイナンバーカードを使って印刷してみました。

住民票が印刷されたはずなのに変な柄しか印刷されていません

出てきた紙を見ると、何やら変な柄が印刷されていて、「本書には不正防止処理を施してあります。」と書かれていました。

これで通用するのか疑問だったので、機械の確認ボタンを押す前にコンビニの店員に「こんなのが出たけど、これで通用するのか?」と聞いたところ、奥に行って確認してきた返事が、「反対側の面に印刷されています。」という落ちでした。

何やら印紙のようなものまで印刷されていたので、てっきりこちらが表面だと思っていました。

よく確認もしないで店員に問い合わせたのは少し反省すべきだと思いますが、ここが裏面だということをもう少し大きく印刷してもらわないと勘違いする人が多発するのではないかと思います。

猫の赤外画像

我が家の猫がソファーでくつろいでいたので、写真と赤外画像を撮ってみました。

横になっています

これを赤外画像で見るとこんな感じです。たまたま同じ姿勢でいてくれたのですが、中々じっとして居てくれないので同じ姿勢の写真を撮るのは難しいですね。

横になったところの赤外画像

こちらの姿勢での赤外画像はありません。

この角度では赤外画像は撮れませんでした

ここでも失敗です。写真の方も少しぶれています。

この姿勢も赤外画像は撮れませんでした

丸まってしまいましたが、これなら少しじっとして居るので、同じ姿勢のものが撮れそうです。

丸まってしまいました

これがその赤外画像です。

丸まったところの赤外画像

以下は赤外画像のみです。

最初の丸まったところの別の姿勢です。

横になっています

カメラに気を取られてこっちを見たところです。

カメラに気を取られています

起き上がりました。

起き上がったところです

少しこっちを見ました。

少しこっちを見ました

撮影したのはスマートフォンのカメラと、スマートフォンに取り付けて撮影する、簡単なサーモグラフィーカメラですが、サーモグラフィーの方は割と温度も合っているようで、基板上の部品が高温になっていないかチェックするのには便利です。

Androidスマートフォンと互換性のあるUSB-C接続と防水保護ケース付きサーマルコンパクトサーマルカメラ – シーク

新品価格
¥32,399から
(2020/7/7 05:18時点)

モヤシのチャンプルー

今日は昼間に腹を壊してしまって、仕事先から引き上げる羽目になりました。

病院にも行ったのですが、何もないので薬を飲んでじっとしていれば治るということで、今日の昼から午後にかけて寝ていました。

16時ごろ復活したので仕事先に置きっぱなしになっていたバイクを取りに行ったついでに作ってもらってあった眼鏡を取りに行って帰りました。

眼鏡はPCのモニタを見るのに合わせて作ってもらったので、今までは眼鏡の下の方を使って見るため、モニタを見るときは顎が上がってしまっていたですが、普通の姿勢でモニタを見ることが出来るようになりました。

昼食も食べていなかったので、夜はご飯というより軽くつまめるようなものということで、晩飯にはモヤシのチャンプルーを作ってもらいました。

腹を壊してもビールは飲みます

腹を壊しても、取り敢えず復活したのでビールは飲みます。
赤外カメラで撮った画像はこんな感じです。

モヤシのチャンプルーとビールの赤外画像

仕事で、もっと高級な赤外カメラを借りてきたのですが、あくまでも仕事用なのでこんなことには使いません。

新・本麒麟 [ 350ml×24本 ]

新品価格
¥2,915から
(2020/6/16 21:57時点)

チューリップ・ポーク(TULIP 缶詰) 7個セット

新品価格
¥2,260から
(2020/6/16 21:59時点)

眼鏡を買い換えました

眼鏡が合わなくなってきていたので、出張前にZoffで作ってもらっていたのを今日受け取りました。

新しい眼鏡です

齢なので遠近両用メガネを作ってもらうのですが、近視だけの場合と違って出来上がるまでに時間がかかります。

今回は新型コロナの件もあって2週間ほどかかるということだったので出張には間に合わず、今日が受取日になっていました。

遠くの方は問題なかったのですが、近くのPCのモニタが見づらくなってきて眼鏡の下の方で見るようになったので、どうしても顎が上がった状態で長時間座っていることになり、姿勢が悪くなっていました。

大きさも少し小さくて視野が狭かったので、新しい方の眼鏡はレンズの部分が大きいものを選びました。

手前が新しい方の眼鏡です

縁も少し薄い色にして、視界に入っても圧迫感の無いものをと思ってこの色にしました。

眼鏡

レンズ部分が大きくて、もう少しフレームの細いものも有ったのですが、フレームが壊れてしまって使えなくなっていました。

バイクのヘルメットをかぶったりする時に、かなり負担がかかったようです。

このメガネは遠近両用というよりはPCのモニタなどを中間の部分を重視したので、店の人に言わせると中近両用だということでしたが、レンズの上の方で見ると遠くも何とか見えます。

これでしばらくは、モニタを見ていても疲れないで済むかと思います。