Tag Archives: 冷凍食品

久しぶりのアクアパッツア

久しぶりにアクアパッツアを作ってみた。

タラの切り身とアサリとエビを使ったアクアパッツア

材料は5人分で以下のようになっている。
・生タラの切り身8枚
・アサリ150gを3パック
・剝きエビ150gを3パック、
・ミニトマト30個
・冷凍ブロッコリー6個程度
・イタリアンパセリ1パック
・白ワイン1本(多分使い切る)
・おろしニンニク
・乾燥バジル
・ブラックペッパー
・塩
5人分には少々量が多いかも知れない。
作り方は以下の手順である。
(1).アサリは砂抜きをして、殻もよく洗って置く
(2).生タラは良く洗って滑りを取り、骨を取った後水気を取り塩コショウとバジルを両面に振りかけて置く
(3).エビは良く洗ってから塩をもみ込んで滑りを取り、ブラックペッパーも振っておく
(4).ミニトマトは水洗いしてヘタを取り、縦に半分に切っておく
(5).イタリアンパセリは水洗いして適当な長さに切っておく。
(6).冷凍ブロッコリーは解凍して大きい場合は半分に切っておく
(7).大き目のフライパン(30cm程度)にオリーブオイルとおろしにんにくを入れて火にかけ、にんにくの香りをオリーブオイルに移す
(8).タラの切り身をフライパンに敷き詰めて、底にくっ付かないように注意しながら片面をよく焼く
(9).崩れないようにフライ返し等でひっくり返してもう片面もよく焼く。
(10).一旦フライパンからタラを取り出してよけておく。
(11).エビをフライパンに入れて火を通す。
(12).エビに火だ通ったらフライパンにアサリとミニトマトを入れて、その上によけてあったタラを並べる
(13).水を2カップ程度と白ワインをタラがヒタヒタになるまで注いで調整する。
(14).蓋をして少し煮込んでアサリが開き、ミニトマトが崩れてきたら灰汁を取ってからブロッコリーを入れる
(15).ブロッコリーが柔らかくなってきたらイタリアンパセリを入れて蓋をして少し火を通したら出来上がりだが、一旦火を消して味が染みるまで待つ方が良いらしい。
出来上がりはこんな感じとなった。

タラがあまり崩れていない

今回はタラを両面焼いて鍋から取り出して、他の具材を入れた後で鍋に入れ直したので、タラがあまり崩れていない。
ご飯と一緒に頂いた。

ご飯と一緒に頂いた

エースコックのカップのフォー

エースコックのカップのフォーを買ったので、昼食に食べてみようと思ったが、かなり量が少ないので2個食べることにした。

エースコックのカップのフォー

ハノイのおもてなしベトナム鶏だしフォーという製品で、1個が31gなのでこれだけで腹いっぱいというのは、子供か小食をアピールしている若い女性くらいであろう。

液体スープを蓋の上で温めながら3分待つ

カップに入っているカヤクと液体スープを取り出して、カヤクだけを麺の上にかけ、上からお湯を入れて蓋をして、その上に液体スープを乗せて温めながら3分待つ。

から揚げを4個付けた

今回は、このフォー2個以外に若鶏の唐揚げを付けることにした。
唐揚げは、小麦を使っていない味の素の冷凍食品で、かなり重宝している。

エースコック ハノイのおもてなし 鶏だしフォー 31g ×6個

[冷凍食品] 味の素 冷凍やわらか若鶏から揚げボリュームパック 270g×4袋

ちょっと豪華なカップのフォー

今日の昼もカップのフォーだが、鶏の唐揚げを付けたことで少し豪華な感じになっている。

鶏の唐揚げが追加されている
味の素の冷凍食品・小麦不使用の鶏の唐揚げ

いつものポークランチョンミートと冷凍のほうれん草にゆで卵も付いているので、少し豪華に見える。

茹で卵と冷凍のほうれん草にポークランチョンミート

具材を全部フォーに乗せてみると、かなりボリュームがあるように見える。

具を全部乗せてみた

鶏の唐揚げは、フォーに乗せると汁を吸ってしまうので、別に食べることにする。

鶏の唐揚げはフォーに乗せないで副菜として食べる。

ポークランチョンミートはスライスして湯通しし、冷凍のほうれん草はレンジで解凍した後水にさらしてあるとのことであった。
茹で卵は電子レンジ用のゆで卵調理器で12分程で出来るし、冷凍のから揚げも電子レンジで温めるだけである。
自分で料理した訳ではないが、便利な世の中になったものだと思った。

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 チキンスープ味 ボウル 65g×1ケース/24個 グルテンフリー カップ麺

[冷凍] 味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 270g

チューリップTULIPポークランチョンミート6缶パック 340グラム (x 6)

「冷凍」ニッスイ 宮崎産ほうれん草 大容量400g×3

冷凍の五目チャーハン(一部に小麦使用)

昼食は冷凍の五目チャーハンとなった。

五目チャーハン

割とよく食べるのだが、原材料表記には(一部にえび、小麦、卵、大豆、豚肉、ゼラチンを含む)と書かれている。

原材料表記

アレルギー物質の表記にもしっかり「小麦、卵、大豆、豚肉、ゼラチン」と記載されているが、ここは調味料の醤油に含まれている物だと解釈して、表記を無視していつも食べている。

小麦粉を使っているかどうかは分からない。

食べた後に激しい運動はしたことが無いので、本当に大丈夫なのかはいまだに不明である。
原材料の中の何に小麦が使われているかの記載が有れば、もっと安心して食べることが出来るかもしれない。

[冷凍] ニチレイ 具材たっぷり五目炒飯 500g×6袋

グルテンフリーの冷凍ピザ生地を使ったピザ

今日の昼食は、グルテンフリーの冷凍ピザ生地を使った、具沢山のピザである。

冷凍ピザ生地を使ったピザ

3切れ無くなっているのは、息子の昼食のために分けたからで、食べている途中の写真ではない。

トマトスライスを使っているせいか少々水分が多い

ピザ生地にピザソースを塗って、トマトスライスを並べているせいか、トマトから出た水分がかなり多い。
具もたくさん乗せているので、生地がほとんど見えなくなっているが、このくらいが丁度良い塩梅なのである。

使っている材料は、グルテンフリーの冷凍ピザ生地、カゴメのピザソース、スライストマト、バジル、ベーコン、ゆで卵、スライスマッシュルーム、とろけるチーズである。

横に置いてある赤い瓶はタバスコである。
好みは分かれると思うが、これをかけると更に美味しくなる。

【クール便配送】 冷凍 グルテンフリーピザ 生地のみ 4枚セット

カゴメ 完熟トマトのピザソース 160g

GABAN(ギャバン) ハウス GABAN スイートバジルフリーズドライ 1.5g×5個

【チルド(冷蔵)商品】雪印メグミルク 雪印北海道100 とろけるチーズ 脂肪分1/3カット 120g×20袋入| 送料無料 チルド商品 チーズ 乳製品

カップ麺のフォーにゆで卵を入れてみた

3日連続でカップ麺のフォーを昼飯に食べることになったので、ゆで卵を具に入れてみた。

ゆで卵を入れてみた

添えてある鶏の唐揚げは、いつもの味の素の小麦を使っていない冷凍唐揚げである。
ゆで卵には電子レンジで出来るゆで卵調理器を使った。

ゆで卵調理器

アルミの玉子の受け皿の下に水を張って蓋をかぶせ、電子レンジで約12分加熱すると出来上がる。
お湯で茹でても同じくらいの時間で出来るかと思うが、火加減等の火の監視をしなくて良く、手軽にゆで卵を作れるので愛用している。

ゆで卵を入れるとボリュームが増す

ゆで卵を入れると結構ボリュームが増すので、フォーの量が少ないと思う方にはお勧めである。

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 チキンスープ味 ボウル 65g×1ケース/24個 グルテンフリー カップ麺

【冷凍】味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 270g X3袋

和平フレイズ(Wahei freiz) 曙産業 ゆでたまご器 4個用 約全幅18×奥行16.2×全高13.4(cm) 日本製 RE-279 樹脂 ホワイト

カップ麺のフォーに具を入れてみた

今日の昼食もカップのフォーと鶏の唐揚げとなったが、フォーにほとんど具が入っていないので、何か入れてみることにした。

カップ麺のフォーに具を入れてみた

チキンラーメンの要領で、フォーのカップにお湯を入れる前に生卵を落としてみたのだが、フォーの麺の先端が黄身に刺さって割れてしまった。
お湯を入れて3分経った後に、冷凍のほうれん草をレンジで戻したものと焼き海苔を追加してみたが、少々量を間違えてしまったようで、麺が全く見えなくなってしまった。
ほうれん草を少しよけて面が見えるようにしてみた。

麺が見えるようにしてみた

玉子の黄身が割れてしまったが、味がまろやかになって良いかも知れない。

玉子の黄身が割れてしまった

唐揚げは味の素の冷凍食品で、小麦は使っていない。

味の素の冷凍食品の若鶏の唐揚げ

このから揚げはレンジで温めるだけで良いので、常に冷凍庫に常備している。

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 チキンスープ味 ボウル 65g×1ケース/24個 グルテンフリー カップ麺

【冷凍】味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 270g X3袋

「冷凍」ニッスイ 宮崎産ほうれん草 大容量400g×3

カップ麺のフォーと鶏の唐揚げ

カップ麺のフォーをAmazonで取り寄せたので、昼食に鶏の唐揚げと一緒に頂くことにした。

カップ麺のフォーと鶏の唐揚げ

グルテンフリーのカップ麺は種類が少なくて、今まではエースコックのヌードル春雨のチャンポン味を取り寄せていたのだが、そっちは調味料の一部に小麦が使われているので、出来ればグルテンフリーとうたっている物の方が良いだろうという理由で取り寄せることにした。

本場ベトナムのフォー

チキン味とトムヤム味、シーフード味の3種類があったが、取り敢えず安全そうで値段も安いチキン味にした。

チキン味にした

カップの横にはあっさり仕立てのチキン味と書かれている。

チキン味なのに鶏肉は使っていないらしい

反対側には写真では見づらいが、小さな字で「鶏肉不使用、画像はイメージです」と書かれていた。
チキン味なのに変だと思ったが、ヴィーガン対応ということなのかも知れない。
グルテンフリーの食品はヴィーガン用の食品とごっちゃにされることが多いが、対象が少ないので需要を考えると仕方ないのかも知れない。

横のラベルに原材料表記がある

原材料表記を見ると、大豆は含まれているようだが小麦は使われていないことが確認できる。
ベトナムで製造されているようで、輸入業者は奈良のインターフレッシュという会社であった。
作り方は横のラベルに記載が有った。

作り方は簡単である

普通のカップ麺と同じ作り方で良いらしい。
エースコップのフォーも考慮したが、1カップの量が少な過ぎて1食で2~3個は必要となるので、量が多いものではこの商品に落ち着いた。
1ケースの個数が24個のものしか無かったので、少し多いかも知れないと思ったが、それしかないので仕方なく注文することにしたら、届いた箱を見て少々後悔した。

24個入りの箱は、かなり大きかった

箱の横にはグルテンフリーと書かれているが、かなり大きな箱なので、何処に仕舞おうかと妻が悩んでいる。

グルテンフリーと書かれている

賞味期限は来年の4月迄ということなので、約8か月ということになる。
非常食にするにしては思ったより短いと思ったが、普段も食べるだろうから、常に買い足しておけばいいだろうということで納得することにした。
早速食べることにする。

包んであるビニールには開け口が無いので剥がすのに苦労した

先ずは包んでいるビニールを剥がすのだが、特に開け口のようなものは無いので、破くための取っ掛かりを作るのに苦労した。
爪を立てようとするのだが、短く切っているので全く引っかからないので、仕方なくハサミを使用して漸くビニールを剥がすことが出来た。
カップのふたを開けると中には乾燥したフォーの麺と、粉末スープの袋と調味油の袋が入っている。

カップの中には麺と粉末スープと調味油が入っている

先ずは粉末スープと調味油の袋を取り出す。

粉末スープと調味油を取り出す

調味油の袋には製造過程で油が付いてしまったようで、取り出す際に手が少し油っぽくなってしまったが、漏れているわけではなさそうである。
麺にも油が付いているような様子は見当たらない。

麺にも油は付いていない

日本製ではこういうことは無いと思うが、ベトナム製ということなので、こんなものかもしれないと思った。

粉末スープと調味油をかける

粉末スープの袋をギザギザの部分から手で切って中身を麺にかけ、調味油の袋も同様にギザギザの部分から手で切って中身を麺にかける。
この際に手が油まみれになるので、手を拭くものを用意しておくと良いかも知れない。

沸騰したお湯をカップの内側の線まで入れる

沸騰したお湯をカップの内側の細い線まで入れて蓋をして3分で出来上がりとなる。

蓋をして3分で出来上がる

これだけでは腹が減るので、フォーが出来るまでに冷凍の鶏の唐揚げを用意する。
鶏の唐揚げは冷凍のもので、味の素の小麦不使用の唐揚げを愛用している。

冷凍のから揚げは皿に並べてラップをせずにレンジで温める

から揚げが出来上がった。

唐揚げの出来上がり

1個減っているのは、妻がつまみ食いをしてしまったからである。

出来上がったフォーと唐揚げが今日の昼食となる

3分経ったらフォーの麺をよくかき混ぜてから頂く。

かき混ぜるのはスープとなじませるためか?

麺をかき混ぜると表面に浮いていた油とスープの粉が全体に馴染むようだ。

麺をよくかき混ぜてから頂く

昼飯としては少し量が少ないが、これにおにぎり等を付ければ良いかも知れない。
スープの味は少し薄めに感じたので、お湯の量で調整した方が良いかも知れないと思った。
麺の食感はラーメンとは違ってツルツルで平たいので、スープも絡みにくいようだ。
なんだか頼りない食感だが、これも慣れなのかもしれない。

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 チキンスープ味 ボウル 65g×1ケース/24個 グルテンフリー カップ麺

【冷凍】味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 270g X3袋

マンゴーと、じゃがいもとベーコンとブロッコリーの炒め物

妻の実家からマンゴーが届いたので、遅い昼飯と一緒に出してもらった。

マンゴーと簡単な昼飯

昼飯はあまりお腹がすいていなかったのと時間が遅かったので、昨晩のおかずの残りだけとマンゴーで済ませることにした。
昨晩のおかずは、じゃがいもとベーコンとブロッコリーの炒め物で、冷凍パックにしてスーパーで売られているものである。

じゃがいもとベーコンとブロッコリーの炒め物

味付けは塩と胡椒だけのようで、小麦は使われていない。
マンゴーの元の形は見ていないが、多分これは半実ではないかと思うが、違うだろうか。

マンゴー

とても甘くて美味であった。

冷凍ピザ生地をつかったピザの作り方

ネットショップの「らびっとらん」で購入した、グルテンフリーの冷凍ピザ生地を使って、ピザを作る過程を記録したので紹介しようと思う。

ピザ生地の製造元はコメノパンヤ玄氣堂(株式会社熊本玄米研究所)という熊本の会社で、そこでも通販で販売しているのだが、「らびっとらん」の方の販売単位が、ピザ生地のみの4枚パックと丁度良いので、そこから購入するようにしている。

ピザを焼くのには割と広めのオーブントースターを使うのだが、トレイの大きさを33cm幅のクッキングシートと比較すると、大体のサイズが分かると思う。

オーブントースターのトレイとクッキングシート

クッキングシートをトレイより少し大きめに切ってトレイに乗せ、トレイの形に合わせて押し込もうとするのだが、元に戻る性質が強くて跳ね返ってくるのであきらめたのが下の写真である。

クッキングシートは反発力が強くて形が付かないのであきらめた

この準備の前にピザ生地を冷凍庫から出しておいた方が良いかも知れない。

この時点でピザ生地は冷凍庫から出しておく

だいぶ霜が付いているので、早めに取り出しておいた方が良いかと思う。

だいぶ霜が付いている

「ソース・材料をトッピングしてトースター等で焼いてお召し上がりください。」と書いてあるが、解凍してからとは書かれていないので、気にせずに進めていくことにする。

「召し上がり方」には「解凍してから」とは書いていない

トッピングにゆで卵を使いたいので、先にゆで卵の準備をする。
先ずレンジでゆで卵を作れる容器を用意する。

ゆで卵をレンジで作るための容器

蓋を開けると卵をセットする4つのくぼみが有るので、4つのゆで卵が同時に出来る優れモノである。

4つのゆで卵が同時に作れる

アルミの卵の受け皿を外して底に水を入れる。
これは卵を蒸すための水で、卵を直接温めるのではなく沸騰した水の蒸気で卵を蒸すことでゆで卵が出来るという仕組みになっている。

底に水を張る

卵には受け皿のアルミと上蓋内のアルミカバーで電子レンジから遮断されるようになっている。
これは直接卵を温めて破裂しないようにするためだと思われる。
受け皿をセットして卵を並べる。

受け皿をセットして卵を乗せる

カバーをかぶせて黄色い留め具でしっかり固定し、500Wの電子レンジで12分ほど加熱するとゆで卵が出来上がる。

電子レンジで12分ほどで出来上がる

お湯で茹でると火加減の注意が必要だが、電子レンジでは注意の必要が無いので助かる。
ゆで卵をセットしたら、具材の準備にかかる。
スライストマトが入らないとジューシーな感じが出ないので、スライストマトを用意する。

スライストマトを用意する

ピザソースにはカゴメの完熟トマトのピザソースを使う。

ピザソース

大豆は使われているようだが、小麦が使われている様子はない。

原材料表示

先程、袋から出してクッキングシートに乗せて置いたピザ生地の上に、ピザソースをたっぷり塗りたくる。
ピザソースを伸ばすときはスプーンのウラを使うと上手くいく。

ピザソースをたっぷり塗る

ここでバジルの登場となる。

乾燥バジル

ピザソースの上にバジルをたっぷり振り掛ける。

バジルをたっぷり振り掛ける

その上にスライストマトを並べたら、他の具材の準備も始める。
スライストマトを乗せたところは、下の写真の右端の状態を見て納得して頂きたい。

ソースの上にスライストマトを並べたら、他の具材も準備する

とろけるミックスチーズとベーコン、マッシュルーム、ゆで卵だけでも良いが、今回はたまたまサラミが有ったので、スライスしたサラミも乗せることにする。
段取りが悪いせいか、もうゆで卵が出来上がったようなので、レンジから取り出して水にさらす。
最初は熱いので蓋をしたまま水をかけ、少ししたら蓋を取って水をかける。

蓋を取ったら冷ますために少しの間そのまま水をかける

手で触っても大丈夫になったら、トレイを外して底の容器に卵を移して水で冷やす。

ゆで卵を水で冷やす

卵を冷やしている間にベーコンとサラミを切る。

ベーコンは2枚程度

ベーコンは2枚程度を重ねて、短冊切りにする。

ベーコンは短冊切りにする

サラミはスライスしておく。

サラミはスライスしておく

ゆで卵は、卵スライサーでスライスしておく。

ゆで卵は卵スライサーでスライスすると良い

包丁でやったら下のようになったので、あまりお勧めしない。

ゆで卵を包丁でスライスしてみた

ピザソースを塗ってバジルを振り、トマトを敷き詰めたピザ生地に、とろけるチーズを敷き詰める。

とろけるチーズを敷き詰める

順番はお好みとなると思うが、先ずはゆで卵を敷き詰めていく。

ゆで卵を敷き詰める

その上にベーコンを散らしていく。

ベーコンを散らす

その上にサラミを並べる。

サラミを並べる

その上にスライス・マッシュルームを敷き詰める。

マッシュルームを敷き詰める

その上にもう一度バジルを散らしておく。

もう一度バジルを散らす

追加でピザソースを振りかけておく。

ピザソースを追加で振り掛ける

その上にとろけるチーズを隙間なくかぶせて準備完了となる。

とろけるチーズを隙間なくかぶせる

かなりのボリュームになるので2人分にしても良いかも知れない。
余熱は必要ないのでトレイのままオーブントースターに入れて蓋をする。

トレイをオーブントースターに入れる

オーブントースターの温度はMAXの250℃の設定にして、15分間加熱する。

250℃の設定で15分間加熱する

後は出来上がりを待つのみである。

出来上がりをじっと待つ

15分経ったらオーブントースターの扉を開いて出来上がりをチェックする。

チーズがとろけて良い具合になっている

チーズが全体にとろけて良い具合になっているので、これで出来上がりである。
トースターに付属の、トレイ取り出し用の引っかけ具で、トレイを引っかけて取り出す。

熱いので器具を使って取り出す

トレイは熱いので、鍋敷きなどの上に置くと良い。

トレイは熱いので気を付けて

出来上がりはこんな感じになる。

出来上がり

ピザカッターで切り分けて完成となる。

ピザカッターで切り分ける

タバスコをかけて食べると、味が引き立って美味い。

タバスコをかけて食べると美味い

生地に厚みもあって、かなり満足できると思う。

断面はこんな感じ