今日の晩飯は海老チリと湯葉豆腐の組み合わせとなった。

湯葉豆腐は例によって移動販売の豆腐屋で調達したものである。

海老チリのエビには冷凍のむきエビを使っている。

海老チリソースは写真のものを使っている。

原材料を見ると小麦が入っているらしいが、材料の一部という事なので多分調味料の醤油とかであろうと思って無視している。

厳密にはグルテンフリーではないかもしれないので、敏感な方は避けた方が良いだろう。
今日の晩飯は海老チリと湯葉豆腐の組み合わせとなった。
湯葉豆腐は例によって移動販売の豆腐屋で調達したものである。
海老チリのエビには冷凍のむきエビを使っている。
海老チリソースは写真のものを使っている。
原材料を見ると小麦が入っているらしいが、材料の一部という事なので多分調味料の醤油とかであろうと思って無視している。
厳密にはグルテンフリーではないかもしれないので、敏感な方は避けた方が良いだろう。
今日の晩飯は味の素の米粉でつくった冷凍ギョーザとなった。
写真を撮る前に少し食べてしまったが、見た目は通常の小麦を使った冷凍ギョーザと変わらない。
家族が食べるために焼いた通常の冷凍ギョーザと見比べても、区別がつかない。
箸でつまんでみても違いは判らない。
外見では違いが分からないので、通常の冷凍ギョーザと一緒に調理する際は取り違えない様に注意が必要である。
醤油に辣油を混ぜたものに浸けて食べると美味い。
米粉でつくったギョーザのパッケージには「小麦、卵、乳不使用」と明記されている。
裏にもはっきりと「小麦・卵・乳を使用しておりません」と書かれている。
作り方は通常の冷凍ギョーザと全く同じであった。
通常の冷凍ギョーザと一緒に作るときは、先に小麦入りのものを焼くと、後で焼いた米粉でつくったギョーザの方に小麦が付着する可能性が有るので、先に米粉でつくったギョーザの方をフライパンで焼いて、その後に通常のギョーザを焼くようにする必要があるだろう。
![]() |
冷凍ラーメンの自動販売機で買った冷凍のチェ―シューが有ったので、昼はチャーシューメンにすることにした。
チャーシューは真空パックに入った状態で冷凍されているので、湯煎で戻してラーメンに乗せた。
チャーシューの他には冷凍のほうれん草と茹で卵と焼き海苔を添えてみた。
スープはスーパーで買った何時もの鶏がら醤油のラーメンスープだが、チャーシューから味が染み出ているせいか、いつもとは違った味わいとなっていた。
今日は少し涼しいので昼食は小林生麺のグルテンフリー・ラーメンとなった。
今日のラーメンの具はポークランチョンミートと九条ネギと焼き海苔である。
横についているのは、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物で、冷凍のほうれん草とホーメルのコンビーフハッシュを炒めたものである。
コンビーフハッシュにはコンビーフの中にカットされたジャガイモが入っている。
コンビーフハッシュだけを炒めても良い酒のつまみになるので、ぜひ試して頂きたい。
|
|
|
楽天でグルテンフリーの冷凍ギョーザを注文したので、晩飯に頂くことにした。
購入したのは下の写真の冷凍ギョーザで、味の素の「米粉でつくったギョーザ」という商品である。
冷凍食品なので冷凍庫に入るだけしか注文できないのだが、5袋が1セットになっていて、冷凍庫が空いている時にしか注文できないのが難点となっている。
近所で売っていれば良いのだが、置いている店はまだ見つかっていない。
小麦、卵、乳不使用と明記しているので安心して食べることが出来、有り難く利用させて頂いている。
今回はほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物と一緒に頂くことにする。
ほうれん草は生の物の方が望ましいが、今回は冷凍のものを使っている。
当然だとは思うが小麦は入っていない。
アレルギー物質の該当なしとなっている。
コンビーフハッシュはコンビーフと小さく切ったじゃがいもが混ざったもので、沖縄では家庭の常備品と言って良いほど普及している。
昔は缶入りだったが、最近は写真の様にレトルト・パウチのものが多く売られている。
原材料に小麦は入っていないようだが、最近沖縄で販売されているオキハムというメーカーから出ている物には小麦が含まれている様だ。
名前がちゃんぷるーハッシュとなっているが、中身はコンビーフハッシュと似たようなものとなっている。
原材料を見ると「一部に小麦、乳製品、牛肉、鶏肉、大豆、ゼラチンを含む」となっているので、内容はだいぶ違うようだ。
今回は「一部に小麦」は多分調味料に含まれるものだろうという判断で、コンビーフハッシュの数が足りないこともあって、混ぜて使うことにした。
今回使った材料は上の写真のようになった。
冷凍ギョーザは火にかける前にフライパンに入れて、水なしで蓋をして中火で5分間蒸し焼きにすると出来るらしいが、見ていないので正しいところは不明である。
ギョーザが出来上がったら、空いたフライパンでほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物を作ることにする。
フライパンでコンビーフハッシュを炒めて、少し後にほうれん草を追加して炒め、塩、胡椒、醤油で味付けをするのだが、コンビーフハッシュに元々味が付いているのであまり入れ過ぎないように注意が必要である。
今回は移動販売の豆腐屋さんから買った湯葉豆腐というのが有ったので、これを主食代わりにする。
写真を撮る前に少し食べてしまったので欠けてしまっているが、本来は丸い形をしている。
上に乗っている四角いシート状のものが湯葉であるらしい。
焼きあがったギョーザは小麦粉で作った普通のギョーザと変わったところは見当たらない。
今回のメニューが揃ったので食べることにしよう。
ギョーザを割ってみると、中は下の写真のようになっている。
辣油を入れた醤油をつけて頂いたが、普通のギョーザである。
むしろ美味い方である。
</table?
|
|
|
3日前の沖縄そばの麺が残っているというので、前回生き残ったので再挑戦することにした。
今回は少し量を増やしてもらったが、未だ1人前の量は許可してもらえないようだ。
トッピングはポークランチョンミートと小葱と紅ショウガで、量が少ないので冷凍の焼きおにぎりと鶏の唐揚げに、ゆで卵も付けてもらった。
普段から運動していないため、歩き回るだけでも誘発するかもしれないので、今回も食後4時間は椅子に座ったまま動かないようにして、PCでの作業意外は何もせずに乗り切った。
当然エピペンを手元に置いて、食前にタリオンを飲んでいる。
なぜ挑戦するかというと沖縄そばが一番の好物で、小麦アレルギーを発症するまでは機会が有れば必ず食べていたからである。
死ぬ前の最後の食事も沖縄そばにしたいと思っている。
そんな訳なので小麦アレルギーをお持ちの方は、くれぐれも真似しないようにして頂きたい。
|
|
|
||||||
|
|
|
以前住んでいた家の近くで妻の友人が沖縄そばの製麺所をやっていて、麺を頂いてきたので沖縄そばに再挑戦してみた。
沖縄そばの麺は全体が小麦で出来ているので、運動誘発性の小麦アレルギーである私は、食べた後の4時間は絶対に動かないようにする必要がある。
あくまでも自己責任で食べているので、同様の小麦アレルギーをお持ちの方は真似をしないようにして頂きたい。
久しぶりなので、今回は少量でトライする。
入っている肉は、近所にあるラーメンの自動販売機で売っていた冷凍のチャーシューを使っている。
原材料表記には(原材料の一部に小麦、大豆を含む)とあるが、たぶん醤油に含まれるものだと判断して使うことにした。
チャーシューは冷凍されているので、解凍して温めてからトッピングする。
沖縄そばの麺の見た目はうどんに似ているが、味も食感も全く違うものである。
食べた後の4時間は絶対に運動してはいけないので、きっちり計るために自作の時計&タイマーアプリでに4時間をセットして、座ったままPCの前から動かないようにする。
このタイマーアプリは最初に設定した時間に針がセットされ、タイマーをスタートしたら針が逆に回転し、最後に針が0時0分になったところでアラームが鳴るようになっている。
デスクトップにアナログ時計が欲しかったので自作したのだが、時計の他にタイマー機能ストップウォッチの機能も付けてある。
Clock4Win(Clock for Windows) という名前でVectorに置いてあるので、ダウンロードして使ってみると良いかも知れない。
アナフィラキシー・ショックが起こった時に備えてエピペン注射は手元に置いて、アレルギー症状を緩和するためにタリオンも飲んでおく。
4時間動かないようにするために、食べる前にトイレを済ませて万全の態勢で、必ず昼食で挑戦することにしている。
飲酒も運動と同じような作用があるので夕食だと晩酌抜きになってしまうため、挑戦するのは昼という事にしている。
ここまで準備して挑戦するのだが、小麦アレルギーをお持ちの方は、くれぐれも真似しないようにして頂きたい。
妻が出かけるというので昼食は各自適当に食べることになった。
いつもの様にカップ麺のフォーにしようかとも思ったが、たまには米粉のパンも食べないと賞味期限切れになってしまうので、パンと一緒に食べるオムレツを作ることにした。
米粉パンはタイナイの「おこめ丸パン」で、賞味期限は製造日より90日となっているが、常温で保存出来て電子レンジで30~40秒程温めるだけで食べられるので重宝している。
味も普通のパンと変わらず食感も柔らかくて中々美味しいので、お勧めである。
付け合わせに冷凍のブロッコリーを解凍したものに、サイゼリヤのドレッシングをかけたものを添えてみた。
ドレッシングの表示には、「小麦、りんごを原材料の一部に含む」と書かれているが、原材料の一部というパターンは大抵は調味料にふくまれるもので、発酵過程でアレルゲンが消失していることがほとんどなので、気にせずに食べている。
敏感な方は、サイゼリヤのドレッシングではなく、マヨネーズとケチャップを混ぜたものを使うと良いかも知れない。
オムレツは、フライパンにこびり付いて焦げてしまい、形もくずれてしまった。
ケチャップをかけたので何とかごまかせているだろうか。
野菜がもう少しあると良いと思ったので、飲み物として野菜ジュースを付けてみた。
これでバランスの良い食事になったのではないかと思うが、どうだろうか。
|
|
|
|