永谷園のさけ茶漬けがカップ茶漬けになったので、試しに食べてみることにした。
カップのさけ茶漬けを食べてみる
これだけでは量が少ないようなので、ゆで卵と冷凍の鶏のから揚げを付けてもらった。
冷凍から揚げは味の素の「やわらか 若鶏から揚げ 二段仕込み」で、小麦は不使用と明記されている。
カップめんの容器と同じような形になっている
見た目はカップ麺の容器と同じようである。
お湯を注ぐだけで出来上がるらしい
「お湯を注ぐだけ」と書いてあるので、お湯を入れるだけで良いらしい。
原材料表記を確認する
念のために原材料表記を確認してみるが、小麦は使われていないようだ。
一応作り方を確認する
念のために作り方を確認すると、お湯を注ぐだけではなく掻き混ぜる必要があるようだ。
フタを半分めくってお湯を入れる
フタを半分めくって内側の線までお湯を入れ、軽くかき混ぜるという事らしい。
内側の線はカップの半分程の高さの位置にある。
お湯を注いだらふたを閉めて3分待つ。
お湯を入れたら蓋をして3分待つ
蓋が開かないように箸を重しにして3分待つ。
3分後の状態
3分経ったので蓋を開けると、あまりふやけていない様に見えるがこれで良いのだろうかと思った。
スプーンですくって食べたが、一応米にお湯は浸みている様で、問題なく食べることが出来た。
感想を言うと、手軽ではあるが量が少なすぎると思った。
非常食に買い置きしておくなら、もう少し量を多くして欲しいところである。
また、サトウのごはんとさけ茶漬けが有れば、不通にお茶漬けにした方が良いかも知れない。
台風が来るというのでバイクの転倒防止ロープをチェックすることにした。
バイクの転倒防止ロープをチェックする
カバーをかけて置いていたら、風の強い日に植え込み側に倒れて、起こすのに非常に苦労したので、倒れないようにロープを張ってある。
ロープは後ろの左右と前の左側に張っている
後ろは両側に張っているが、前の方は面倒なので左側だけにしている。
不安な時は前に右側にもロープを張るが、スタンド側に引っ張っておけば大丈夫そうなので、大抵は左前だけにしている。
右側は後ろだけロープを張っている
ロープだけでは前後に動かないか不安なので、フロントブレーキをかけたまま固定して前後に動かないようにしている。
フロントブレーキを固定具で固定している
それからギヤをローに入れて置くと、後輪が動きにくくなるのでさらに安心である。
後ろ側のロープはリアシートの脇にあるフックを利用して固定している。
シートの脇のフックを利用している
右側は後ろだけロープを張ってある。
右側は後ろだけロープを張っているロープはキャンプのテント用の細めのものでテンション用の金具付きのものを使っている。
ロープの片側はもやい結びにしてペグに引っ掛け、シートフックに引っ掛けた後の反対側もペグに引っ掛けて自在金具で長さを調整するようにしている。
自在固定金具が付いたテント用のロープ
地面にはペグを打ち込んでそこにロープを引っかけているが、ペグが丸い棒状のものなので、くるくる回ってしまってロープが安定しない。
確か長さは30cmのものを注文したと思うが、断面が丸くないペグにすればよかったと思っている。
雪が降っている。
雪
前日にバイクにカバーをかけておいて良かった。
バイクにカバーをかけて置いた
明日は午後から厚木まで行く用があるのだが、大丈夫だろうか。
取り敢えずバイクで行くのはやめた方が良さそうなので、かみさんに言って車を使わせてもらうことにした。
それほど積もらないと思うので、多分明日の午前中で溶けてしまうだろう。
三井住友カードを装った詐欺メールが届いた。
文面は以下の画像の様に、もっともらしい文面になっている。
最近はこのようなメールが良く届く。
こういうメールが届いた場合、メールのソースを表示すると実際の送り主が本物かどうか、ある程度は確かめることが出来る。
このメールのメッセージソースのヘッダにある送り主のサーバーは中国のドメインになっているが、これも本当かどうか分からない。
ただ、三井住友カードからのメールでないことは確かなようだ。
From - Sat Dec 18 08:22:19 2021
X-Account-Key: account3
X-UIDL: 40686
X-Mozilla-Status: 0001
X-Mozilla-Status2: 00000000
X-Mozilla-Keys:
Return-Path: <admin@eshknt.cn>
X-Original-To: webmaster@gusuku.org
Delivered-To: webmaster@gusuku.org
Received: from eshknt.cn (unknown [106.75.225.6])
by www.gusuku.org (XXXXX) with ESMTP id F0EDA4C06A1
for <webmaster@gusuku.org>; Sat, 18 Dec 2021 05:26:29 +0900 (JST)
DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha1; c=relaxed/relaxed; s=key1; d=eshknt.cn;
h=Message-ID:From:To:Subject:Date:MIME-Version:Content-Type; i=admin@eshknt.cn;
bh=9bcyhjYFBPpdSipr/Nc4oO2axMo=;
:
:
bsoN5PRGCUobNrE8XFDjBEht3GM2hi06DYQK2g==;
Received: by mail.eshknt.cn id hnjp7c0e97cb for <webmaster@gusuku.org>; Sat, 18 Dec 2021 02:30:38 +0800 (envelope-from <admin@eshknt.cn>)
Message-ID: <2D0608693F0C5C3E47E3094170A29EB8@contact.vpass.ne.jp>
From: =?utf-8?B?5LiJ5LqV5L2P5Y+L44Kr44O844OJ?= <admin@eshknt.cn>
To: <webmaster@gusuku.org>
Subject: =?utf-8?B?44CQU01CQ+OAkemHjeimgeOBquOBiuefpeOCieOBmw==?=
Date: Sat, 18 Dec 2021 02:30:25 +0800
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/alternative;
boundary="----=_NextPart_000_0467_01729D9E.11DDB6C0"
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5512
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.5512
This is a multi-part message in MIME format.
下記のメールによると、私のAmazonプライムのアカウントはとっくに使えなくなっているらしいが、今でも送料無料でAmazonからの荷物が届くのは何故だろうか。
Amazonフィッシング詐欺メール
他にもカード会社数社からカードが使えなくなったというメールが届いているが、特に問題なく使えている。
こういうメールは無視するに限る。
駅の近くの店舗はかなり閉まっている所があります。
臨時休業に張り紙があります
この店は駅の構内にある書店ですが、臨時休業となっています。
シャッターが下りています
ショッピングセンターも閉まっています。
ショッピングセンターの張り紙
通路のシャッターが下りていて、何だか閑散としています。
何だか閑散としています
地下の食料品売り場だけは開店しているようです。
これは眼鏡店の張り紙です
もう一軒眼鏡店があるのですがそこも閉まっています。
これも眼鏡店です
イベントも中止するようです。
イベント中止の看板
何だか暗い写真ばかりになってきたので、最後は少し明るい写真をどうぞ。
ハナミズキ?だと思います。
多分ハナミズキだと思いますが、遠くてちょっと良く分からないですね。
2019年10月の話ですが、これから台風が来るといので携帯やノートパソコンの充電にでも使えないかと、ソーラーパネルを購入することにしました。
いろいろ検討した結果、Amazonで「DOKIO 100w 折りたたみ式 単結晶 ソーラーパネル」 というやつを購入することにしました。
ソーラーパネルと部品一式
屋根の上に乗せるようなハードな奴ではなくて、持ち運びのできる折りたたみ式のソフトな奴です。
ソーラーパネルを展開すると、こんな感じです。
右側の丸いのはRoombaなので関係ありません。
ソーラーパネルを広げたところ
バッテリーとインバータ、シガーライターソケットも購入しました。
これで、ソーラーパネルで発電した電気を溜めて、インバータ経由で使えるようになる筈です。(たぶん)
インバータとバッテリーとシガーソケット
下はソーラーパネルの付属品です。
ソーラーパネルの付属品
チャージコントローラ(上中央)とコントローラとソーラーパネルを繋ぐケーブル(左下)、コントローラとバッテリーを繋ぐケーブル(右中)、負荷接続用ケーブル(右下)、取扱説明書(右上)です。
左上はチャージコントローラの箱です。
取説は英語とロシア語(多分)で書かれています。
下はチャージコントローラをバッテリーに繋いだところです。
ーとチャージャーコントローラの接続
バッテリーはPanasonicの車用バッテリーでN-40B19R/SBというやつで、Amazonで¥3446でした。
充電済みだったので表示は80%充電済みで12.6Vとなっていました。
ソーラーパネルも繋いでみました。
夜間の室内なので充電はしていませんが、接続確認のためです。
ソーラーパネルとチャージコントローラ&バッテリーの接続
下は購入したインバータです。
購入したインバータ
BYGD カーインバーター12V 300W というやつで、これもAmazonで購入しました。
バッテリーに繋いで、USBポートやAC100Vコンセントから電源が取れるというものです。
こちらは疑似正弦波を出すタイプで、本当なら純正弦波の奴が良いらしいのですが、試験用なので安い奴にしました。
明るくなったので、ソーラーパネルを外に出してバッテリーに充電してみました。
充電してみました
ソーラーパネルから充電している時は左のパネルの絵から中央のバッテリーの絵に向かって矢印が出ます。
充電状況
バッテリーにインバータを繋いで、インバータのUSBポートからスマホに充電してみました。
スマートフォンに充電してみました
バッテリーとインバータの間はシガーソケットを中継して接続しています。
チャージコントローラ付属のバッテリー接続ケーブルのワニ口クリップにシガーライターソケットのケーブルを半田付けして同時に接続できるようにしました。
これでバッテリーに充電しながら、電源として使用できるはずです。
バッテリーの端子をワニ口クリップで挟んでいる状態では、端子がむき出しになっているのと、ケーブルを引っ掛けて外れたりするといけないので、バッテリーの端子への接続部分をワンタッチの物にして、チャージコントローラとシガーライターソケットを一緒に接続できるようにしました。
バッテリーの端子をワンタッチの物に交換
バッテリー端子にはB端子をD端子に変換するアダプターを取り付けました。
バッテリー端子に変換コネクタを取り付けました
アダプターを取り付けた端子部分はこんな感じです。
バッテリー端子の変換コネクタ部分
ワンタッチターミナルをバッテリーにセットした状態です。
この状態では端子にかぶせただけで、固定はしていません。
ワンタッチターミナルをかぶせた状態
ターミナルのキャップを上から押して閉じ、バッテリー端子にしっかり固定します。
ワンタッチターミナルを固定した状態
バッテリーとシガーライターソケット、チャージコントローラ、ソーラーパネルを接続した状態です。
ソーラーパネル、チャージコントローラ、バッテリーとシガーソケット接続状態
ソーラーパネルをベランダの物干し竿にS字フックで吊るしてみました。
ソーラーパネルをベランダに吊るした状態
ぶらぶらせずに斜めになるように手摺からFケーブルを剥いた線で引っ張っています。
配線は、エアコン用の穴から室内に引き込んで、チャージコントローラとバッテリーに繋いでいます。
上の方はこんな感じです。
ソーラーパネルの上の方はこんな感じです
ソーラーパネルに金具がついているので、そこに引っ掛けています。
下の方はベランダの手すりに番線を通してS字フックで引っ掛けています。
ソーラーパネルの下の方はこんな感じです
強風の際には、すぐに外して仕舞える様になっています。
と、ここまでFacebookに書いたのですが、しばらく経った強風の日に仕舞い忘れて、上のリングをパネルに止めている、ベルトの縫い目からちぎれて落ちてしまいました。
千切れたリング
現在は、ベランダのガラス戸の内側に立てかけて使っています。網戸越しになっていますが、一応充電はしているようです。
ベランダのガラス戸の内側に立てかけています
2019年10月の話ですが、これから台風が来るといので携帯やノートパソコンの充電にでも使えないかと、ソーラーパネルを購入することにしました。
いろいろ検討した結果、Amazonで「DOKIO 100w 折りたたみ式 単結晶 ソーラーパネル」 というやつを購入することにしました。
ソーラーパネルと部品一式
屋根の上に乗せるようなハードな奴ではなくて、持ち運びのできる折りたたみ式のソフトな奴です。
ソーラーパネルを展開すると、こんな感じです。
右側の丸いのはRoombaなので関係ありません。
ソーラーパネルを広げたところ
バッテリーとインバータ、シガーライターソケットも購入しました。
これで、ソーラーパネルで発電した電気を溜めて、インバータ経由で使えるようになる筈です。(たぶん)
インバータとバッテリーとシガーソケット
下はソーラーパネルの付属品です。
ソーラーパネルの付属品
チャージコントローラ(上中央)とコントローラとソーラーパネルを繋ぐケーブル(左下)、コントローラとバッテリーを繋ぐケーブル(右中)、負荷接続用ケーブル(右下)、取扱説明書(右上)です。
左上はチャージコントローラの箱です。
取説は英語とロシア語(多分)で書かれています。
下はチャージコントローラをバッテリーに繋いだところです。
ーとチャージャーコントローラの接続
バッテリーはPanasonicの車用バッテリーでN-40B19R/SBというやつで、Amazonで¥3446でした。
充電済みだったので表示は80%充電済みで12.6Vとなっていました。
ソーラーパネルも繋いでみました。
夜間の室内なので充電はしていませんが、接続確認のためです。
ソーラーパネルとチャージコントローラ&バッテリーの接続
下は購入したインバータです。
購入したインバータ
BYGD カーインバーター12V 300W というやつで、これもAmazonで購入しました。
バッテリーに繋いで、USBポートやAC100Vコンセントから電源が取れるというものです。
こちらは疑似正弦波を出すタイプで、本当なら純正弦波の奴が良いらしいのですが、試験用なので安い奴にしました。
明るくなったので、ソーラーパネルを外に出してバッテリーに充電してみました。
充電してみました
ソーラーパネルから充電している時は左のパネルの絵から中央のバッテリーの絵に向かって矢印が出ます。
充電状況
バッテリーにインバータを繋いで、インバータのUSBポートからスマホに充電してみました。
スマートフォンに充電してみました
バッテリーとインバータの間はシガーソケットを中継して接続しています。
チャージコントローラ付属のバッテリー接続ケーブルのワニ口クリップにシガーライターソケットのケーブルを半田付けして同時に接続できるようにしました。
これでバッテリーに充電しながら、電源として使用できるはずです。
バッテリーの端子をワニ口クリップで挟んでいる状態では、端子がむき出しになっているのと、ケーブルを引っ掛けて外れたりするといけないので、バッテリーの端子への接続部分をワンタッチの物にして、チャージコントローラとシガーライターソケットを一緒に接続できるようにしました。
バッテリーの端子をワンタッチの物に交換
バッテリー端子にはB端子をD端子に変換するアダプターを取り付けました。
バッテリー端子に変換コネクタを取り付けました
アダプターを取り付けた端子部分はこんな感じです。
バッテリー端子の変換コネクタ部分
ワンタッチターミナルをバッテリーにセットした状態です。
この状態では端子にかぶせただけで、固定はしていません。
ワンタッチターミナルをかぶせた状態
ターミナルのキャップを上から押して閉じ、バッテリー端子にしっかり固定します。
ワンタッチターミナルを固定した状態
バッテリーとシガーライターソケット、チャージコントローラ、ソーラーパネルを接続した状態です。
ソーラーパネル、チャージコントローラ、バッテリーとシガーソケット接続状態
ソーラーパネルをベランダの物干し竿にS字フックで吊るしてみました。
ソーラーパネルをベランダに吊るした状態
ぶらぶらせずに斜めになるように手摺からFケーブルを剥いた線で引っ張っています。
上の方はこんな感じです。
ソーラーパネルの上の方はこんな感じです
ソーラーパネルに金具がついているので、そこに引っ掛けています。
下の方はベランダの手すりに番線を通してS字フックで引っ掛けています。
ソーラーパネルの下の方はこんな感じです
強風の際には、すぐに外して仕舞える様になっています。
と、ここまでFacebookに書いたのですが、しばらく経った強風の日に仕舞い忘れて、上のリングをパネルに止めている、ベルトの縫い目からちぎれて落ちてしまいました。
千切れたリング
現在は、ベランダのガラス戸の内側に立てかけて使っています。網戸越しになっていますが、一応充電はしているようです。
ベランダのガラス戸の内側に立てかけています