Category Archives: レシピ

白菜とツナ缶の炒め物

ご近所さんから白菜を頂いたというので、晩飯はツナ缶との炒め物にすることになった。
白菜はざっくりカットしてざるで水洗いしておく。

白菜はざっくりカットしてざるで水洗いする

堅い芯の方からフライパンで炒めていく。

堅い芯の方からフライパンで炒めていく

次に柔らかい葉の方を入れて炒める。

柔らかい葉の方も入れて炒める

ツナ缶は少し油を切っておく。

ツナ缶は少し油を切っておく

ツナ缶を入れて炒めるところの写真は撮り損ねたので無い。

出来上がりはこんな風になる

出来上がりはこんな風になる。

アップにするとこうなっている

白菜とツナ缶は何故か良く合う。
ご飯に海苔の佃煮を乗せたものと一緒に頂くことにする。

ご飯に海苔の佃煮を乗せて頂くことにする

海苔の佃煮は桃屋の「ごはんですよ」を使っている。

ご飯の上にこはんですよを乗せて頂く

「ごはんですよ」には醤油がたっぷり使われているので、原材料表記には「しょうゆ(小麦・大豆を含む)」と記載が有るが醤油に含まれる小麦はアレルゲンが分解されているようなので気にしないことにしている。

はごろも シーチキンLフレーク (0626) 70g 4缶

株式会社桃屋 ごはんですよ! 中壜 145g

米粉を使ったクリームシチュー

昨晩は晩酌をしていてそのまま晩飯を食べずに寝てしまったので、今日の昼食に昨晩のクリームシチューが出た。

クリームシチューとライス

ご飯と一緒に盛ってカレーライスの要領で食べることにした。

シチューの具には人参、玉ねぎ、しめじ、舞茸、レンコンが入っているらしい

シチューのとろみ付けには小麦粉ではなく米粉を使っている。

具材は人参、玉ねぎ、しめじ、舞茸、レンコンという事だった

材料は以下の通りらしい。
・鶏モモ肉
・人参
・タマネギ
・しめじ
・舞茸
・レンコン
・米粉
・コンソメ
・牛乳
・白ワイン
・バター
・塩、胡椒
分量は計っていないので適当である。
手順は聞いていないが大体以下の通りであろうと思う。
(1).鍋にバター入れ火にかけて溶かしたら玉ねぎ入れて炒める。(2).玉ねぎに色がついてきたら鶏肉を入れて炒める。
(3).さらに人参、レンコン、しめじ、舞茸の順に追加して炒める。
(4).塩、胡椒で少し味を付けてコンソメと白ワインを入れて煮る。
(5).米粉を振り入れて牛乳を追加したら、とろみがつくまで煮る。
(6).具材が柔らかくなって、全体にとろみがついたら出来上がり。

ホームメイド うるち米(国産)米の粉 お徳用 1kg

雪印メグミルク 雪印乳業 北海道バター 200g[冷蔵]

味の素 KK コンソメ 顆粒 瓶 60g

トマト風味のリゾット

晩飯に娘がリゾットを作ってくれた。

トマト風味のリゾット

トマト缶を入れてトマト風味に仕上げてある。
具材にはしめじが入っている様だ。
粉チーズとブラックペッパーをかけて頂いたが、とても美味かったのでお代わりすることにした。

チーズをかける前のリゾット

粉チーズをかける前のリゾットは上の写真のような状態である。
このままでも美味いかも知れないが、やはりチーズとブラックペッパーは有った方が良いだろうと思う。

娘にレシピを聞いたので以下に書き留めて置く。
材料
・米(3合)
・玉ねぎ(半分)
・しめじ(1パック)
・舞茸(1パック)
・スライスベーコン(2~3枚)
・オリーブオイル(適量)
・白ワイン(適量)
・カットトマト缶(1缶)
・バター(30gくらい)
・コンソメ(キューブタイプを2個)
・ブイヨン(キューブタイプを3個)
・塩(適量)
・胡椒(ブラックペッパー)(適量)
・粉チーズ(適量)

調理手順
1.玉ねぎをみじん切りにする
2.スライスベーコン、しめじ、舞茸は小さめにカットする。
3.フライパンにオリーブオイルをひいて火にかける、
4.玉ねぎ、ベーコン、しめじ、舞茸をフライパンで炒める。
5.炒めた具をよけてフライパンにスペースを空ける。
6.空けたスペースにオリーブオイルを追加して温める。
7.温まったら米を入れ、透き通るまで炒める。
8.コンソメ、ブイヨンを溶かした湯を米が浸る位迄入れる。
9.沸騰してきたら焦げ付かない様にかき回す。
10.カットトマトを入れてさらに煮込む。
11.塩とコショウで味を調える。
12.米が充分柔らかくなったら出来上がりとなる。

粉チーズをブラックペッパーをかけることにした
皿に盛ったら好みで粉チーズとブラックペッパーを振りかける。

大根とカジキマグロの煮物

晩飯にカジキマグロと大根の煮ものが出た。

大根とカジキマグロの煮もの

材料は以下のものを用意する。
・カジキマグロ
・大根
・刻みネギ
・生姜(チューブ入りのおろし生姜)
・塩
・砂糖
・醤油
・味醂
・酒
・水

作り方は以下のような手順だと思われる。
1.カジキマグロは一口大に切って水気を切り、塩を振っておく。
2.大根は皮をむいて適当な厚さのいちょう切りにする。
3.鍋に大根を入れ、大根が浸かる位の水を入れて火にかける。
4.沸騰したらカジキを入れて全体が浸かる様に水を調整する。
5.砂糖、醤油、酒、味醂、生姜を入れて味を調整する。
6.落し蓋をして中火~弱火で煮汁が半分くらいになるまで煮る。
7.大根に色がついて照りがついてきたら火を止める。
8.味が染みるまで少し置いた方が良いらしい。
9.器に盛って煮汁をかけ、刻みネギを乗せて出来上がりとなる。

照りが付いた大根の色はこのくらい

材料の中に醤油が入っているが、醤油に含まれる小麦は醸造過程でアレルゲンが無くなっていると思われるので、気にせずに使用している。
気になるようなら、小麦不使用の醤油もネットで買えるので、そちらを使うと良いだろう。

大根とカジキマグロの煮物

晩飯にカジキマグロと大根の煮ものが出た。

大根とカジキマグロの煮もの

材料は以下のものを用意する。
・カジキマグロ
・大根
・刻みネギ
・生姜(チューブ入りのおろし生姜)
・塩
・砂糖
・醤油
・味醂
・酒
・水

作り方は以下のような手順だと思われる。
1.カジキマグロは一口大に切って水気を切り、塩を振っておく。
2.大根は皮をむいて適当な厚さのいちょう切りにする。
3.鍋に大根を入れ、大根が浸かる位の水を入れて火にかける。
4.沸騰したらカジキを入れて全体が浸かる様に水を調整する。
5.砂糖、醤油、酒、味醂、生姜を入れて味を調整する。
6.落し蓋をして中火~弱火で煮汁が半分くらいになるまで煮る。
7.大根に色がついて照りがついてきたら火を止める。
8.味が染みるまで少し置いた方が良いらしい。
9.器に盛って煮汁をかけ、刻みネギを乗せて出来上がりとなる。

照りが付いた大根の色はこのくらい

材料の中に醤油が入っているが、醤油に含まれる小麦は醸造過程でアレルゲンが無くなっていると思われるので、気にせずに使用している。
気になるようなら、小麦不使用の醤油もネットで買えるので、そちらを使うと良いだろう。

トマト風味のリゾット

晩飯に娘がリゾットを作ってくれた。

トマト風味のリゾット

トマト缶を入れてトマト風味に仕上げてある。
具材にはしめじが入っている様だ。
粉チーズとブラックペッパーをかけて頂いたが、とても美味かったのでお代わりすることにした。

チーズをかける前のリゾット

粉チーズをかける前のリゾットは上の写真のような状態である。
このままでも美味いかも知れないが、やはりチーズとブラックペッパーは有った方が良いだろうと思う。

娘にレシピを聞いたので以下に書き留めて置く。
材料
・米(3合)
・玉ねぎ(半分)
・しめじ(1パック)
・舞茸(1パック)
・スライスベーコン(2~3枚)
・オリーブオイル(適量)
・白ワイン(適量)
・カットトマト缶(1缶)
・バター(30gくらい)
・コンソメ(キューブタイプを2個)
・ブイヨン(キューブタイプを3個)
・塩(適量)
・胡椒(ブラックペッパー)(適量)
・粉チーズ(適量)

調理手順
1.玉ねぎをみじん切りにする
2.スライスベーコン、しめじ、舞茸は小さめにカットする。
3.フライパンにオリーブオイルをひいて火にかける、
4.玉ねぎ、ベーコン、しめじ、舞茸をフライパンで炒める。
5.炒めた具をよけてフライパンにスペースを空ける。
6.空けたスペースにオリーブオイルを追加して温める。
7.温まったら米を入れ、透き通るまで炒める。
8.コンソメ、ブイヨンを溶かした湯を米が浸る位迄入れる。
9.沸騰してきたら焦げ付かない様にかき回す。
10.カットトマトを入れてさらに煮込む。
11.塩とコショウで味を調える。
12.米が充分柔らかくなったら出来上がりとなる。

粉チーズをブラックペッパーをかけることにした
皿に盛ったら好みで粉チーズとブラックペッパーを振りかける。

和風スパゲッティ

今日の昼は和風スパゲッティであった。

和風スパゲッティ

材料は以下の通りとなっている。

材料(調味料以外)

・乾麺のグルテンフリー・スパゲッティ
・シーチキン・フレーク缶
・生しいたけ
・小葱
・塩
・ブラックペッパー
・醤油
・サラダ油(シーチキン缶の油でも良いかも知れない)

グルテンフリーのスパゲッティはAmazonで見つけたもので、トウモロコシと米、玄米を使ったもの使った。

グルテンフリーのスパゲッティ

しいたけは肉厚の生しいたけを使う。

しいたけは肉厚の生シイタケを使う

ツナ缶(シーチキン)は蓋を開けて適当に中の油を切っておく。

シーチキン(ツナ缶)適当には油を切っておく

小ねぎは下の写真の様に根っこを切った後、2~3センチの長さで切っておく。

小ねぎは2~3センチの長さで切っておく

しいたけは石突を切り取って薄切りにして準備する。

ネギとシイタケとツナ缶の準備が出来た

次にスパゲッティをお湯を沸かした大鍋に投入して茹でる。

大きな鍋でスパゲッティを茹でる

10分程で茹で上がるので、お湯を切ったら器に移して準備する。

茹で上がったスパゲッティは器に移して準備する

準備が出来たら調理にかかる。
先ず火にかけたフライパンに油を敷いて、温まったら小葱とシイタケを入れる。

小葱とシイタケを入れる

小葱とシイタケに火が通るまで少し炒める。

火が通るまで少し炒める

少し火が通ってきたらシーチキンを投入する。

シーチキンを投入する

シーチキンにも火を通し他の材料を良く混ぜる。

シーチキンに火を通し他の材料とよく混ぜる

フライパンの具材に充分火が通ったら、茹でてあったスパゲッティを投入する。

茹でてあったスパゲッティを投入する

具材とスパゲッティを良く絡めるように混ぜ合わせる。

具材とスパゲッティを良く絡める

混ざってきたら少量の醤油を回しかける。

少量の醤油を回しかける

塩とブラックペッパーを振りかける。

塩とブラックペッパーを振りかける

味が行き渡るように混ぜ合わせたら出来上がりとなる。

味が行きわたる様に混ぜ合わせる

器に盛ったら出来上がりである。

器に盛って出来上がり

以前使っていた麺とは違って、かき混ぜた割にはあまり千切れていないように思う。

かき混ぜた割に麺が千切れていないように見える

フォークで絡めてみても、ちゃんと絡まっている様だ。

フォークで絡めてみた

食感が良くパサつかないので、この麺を愛用することにした。

ラ・モリサーナ グルテンフリーパスタ 1.9mm(No.15) 400g

by Amazon シーチキン Lフレーク 70g×12缶

和風スパゲッティ

今日の昼は和風スパゲッティであった。

和風スパゲッティ

材料は以下の通りとなっている。

材料(調味料以外)

・乾麺のグルテンフリー・スパゲッティ
・シーチキン・フレーク缶
・生しいたけ
・小葱
・塩
・ブラックペッパー
・醤油
・サラダ油(シーチキン缶の油でも良いかも知れない)

グルテンフリーのスパゲッティはAmazonで見つけたもので、トウモロコシと米、玄米を使ったもの使った。

グルテンフリーのスパゲッティ

しいたけは肉厚の生しいたけを使う。

しいたけは肉厚の生シイタケを使う

ツナ缶(シーチキン)は蓋を開けて適当に中の油を切っておく。

シーチキン(ツナ缶)適当には油を切っておく

小ねぎは下の写真の様に根っこを切った後、2~3センチの長さで切っておく。

小ねぎは2~3センチの長さで切っておく

しいたけは石突を切り取って薄切りにして準備する。

ネギとシイタケとツナ缶の準備が出来た

次にスパゲッティをお湯を沸かした大鍋に投入して茹でる。

大きな鍋でスパゲッティを茹でる

10分程で茹で上がるので、お湯を切ったら器に移して準備する。

茹で上がったスパゲッティは器に移して準備する

準備が出来たら調理にかかる。
先ず火にかけたフライパンに油を敷いて、温まったら小葱とシイタケを入れる。

小葱とシイタケを入れる

小葱とシイタケに火が通るまで少し炒める。

火が通るまで少し炒める

少し火が通ってきたらシーチキンを投入する。

シーチキンを投入する

シーチキンにも火を通し他の材料を良く混ぜる。

シーチキンに火を通し他の材料とよく混ぜる

フライパンの具材に充分火が通ったら、茹でてあったスパゲッティを投入する。

茹でてあったスパゲッティを投入する

具材とスパゲッティを良く絡めるように混ぜ合わせる。

具材とスパゲッティを良く絡める

混ざってきたら少量の醤油を回しかける。

少量の醤油を回しかける

塩とブラックペッパーを振りかける。

塩とブラックペッパーを振りかける

味が行き渡るように混ぜ合わせたら出来上がりとなる。

味が行きわたる様に混ぜ合わせる

器に盛ったら出来上がりである。

器に盛って出来上がり

以前使っていた麺とは違って、かき混ぜた割にはあまり千切れていないように思う。

かき混ぜた割に麺が千切れていないように見える

フォークで絡めてみても、ちゃんと絡まっている様だ。

フォークで絡めてみた

食感が良くパサつかないので、この麺を愛用することにした。

ラ・モリサーナ グルテンフリーパスタ 1.9mm(No.15) 400g

by Amazon シーチキン Lフレーク 70g×12缶

麻婆豆腐

晩飯に好物の麻婆豆腐を作るというので、調理過程を記録することにした。

麻婆豆腐ライス

使うのは味の素CookDoの四川式麻婆豆腐の中辛である。

味の素のCookDo四川式麻婆豆腐・中辛

原材料表記には一部に小麦を含むと書かれているが、調味料の小麦と思われるので、無視して食べている。

原材料名(味の素のサイトで確認)
しょうゆ、食用植物油脂(大豆油、ごま油)、甜麺醤、豆板醤、砂糖、豆鼓、にんにく、食塩、チキンエキス、チキンオイル、唐辛子、にんにくパウダー、花椒、発酵調味料/調味料(アミノ酸)、糊料(加工でん粉、キサンタン)、パプリカ色素、(一部に小麦・大豆・鶏肉・ごまを含む)

一部に小麦が含まれているのでアレルギー物質の表記が有る作り方は箱の裏に書いてある。

作り方は箱の裏に書いてある

豆腐は水切りするために斜めに傾けてしばらく置いておく。

豆腐は斜めにしてしばらく置く

フライパンでひき肉を炒め、火が通ったらCookDoを入れて良くかき混ぜる。
さいの目に切った豆腐を加えて、中火で豆腐が崩れないように静かにかき混ぜながら煮立てる。

豆腐を入れて静かにかき混ぜる

豆腐から出る水分で下の写真のようになるが、そのまましばらく煮る。

豆腐の水分が出る

みじん切りにしたネギを加えて、しばらく煮込むと水分が飛んできて下の写真のようになる。

水分が飛んで全体に馴染んできた

全体に馴染んできたら出来上がりである。

出来上がり

味の素 Cook Do クックドゥ 四川式麻婆豆腐用 106.5g×5個

麻婆豆腐

晩飯に好物の麻婆豆腐を作るというので、調理過程を記録することにした。

麻婆豆腐ライス

使うのは味の素CookDoの四川式麻婆豆腐の中辛である。

味の素のCookDo四川式麻婆豆腐・中辛

原材料表記には一部に小麦を含むと書かれているが、調味料の小麦と思われるので、無視して食べている。

原材料名(味の素のサイトで確認)
しょうゆ、食用植物油脂(大豆油、ごま油)、甜麺醤、豆板醤、砂糖、豆鼓、にんにく、食塩、チキンエキス、チキンオイル、唐辛子、にんにくパウダー、花椒、発酵調味料/調味料(アミノ酸)、糊料(加工でん粉、キサンタン)、パプリカ色素、(一部に小麦・大豆・鶏肉・ごまを含む)

一部に小麦が含まれているのでアレルギー物質の表記が有る作り方は箱の裏に書いてある。

作り方は箱の裏に書いてある

豆腐は水切りするために斜めに傾けてしばらく置いておく。

豆腐は斜めにしてしばらく置く

フライパンでひき肉を炒め、火が通ったらCookDoを入れて良くかき混ぜる。
さいの目に切った豆腐を加えて、中火で豆腐が崩れないように静かにかき混ぜながら煮立てる。

豆腐を入れて静かにかき混ぜる

豆腐から出る水分で下の写真のようになるが、そのまましばらく煮る。

豆腐の水分が出る

みじん切りにしたネギを加えて、しばらく煮込むと水分が飛んできて下の写真のようになる。

水分が飛んで全体に馴染んできた

全体に馴染んできたら出来上がりである。

出来上がり

味の素 Cook Do クックドゥ 四川式麻婆豆腐用 106.5g×5個