Category Archives: 沖縄料理

トンカツとシブイのおつゆ

今日の晩飯はトンカツとシブイのおつゆだった。

トンカツとシブイのおつゆ

トンカツは小さめに切ってあって、よく火が通っているのだが、これは製作者の好みである。
衣には米粉と米パン粉を使っているので小麦アレルギーでも問題なく食べられる。

トンカツは小さき切手あって、よく火が通っている

シブイのおつゆは冬瓜と豚肉入りのツオ出汁に醤油で味付けした沖縄に良く食べられているおつゆで、冬瓜がとても軟らかく煮てあって、これだけでも充分におかずとして成立する。

シブイのおつゆ

トンカツにはソースをかけ、キャベツにサイゼリヤのドレッシングをかける。

トンカツにはソースを、キャベツにはサイゼリヤのドレッシングをかける。

一般的にはトンカツにはトンカツソースをかけると思うが、我が家ではとんかつソースの買い置きが無いので中濃ソースで代用している。

トンカツには中濃ソースをかける

ゆかりのふりかけの買い置きが有ったので、ご飯にもふりかけをかけてみた。

ご飯にゆかりのふりかけをかけた

色々かけた結果が下の写真である。

色々かけた結果

飲み物は、最近では尿酸値を上げないためにビールを避けて、酎ハイを飲むようにしている。

酎ハイを飲むようにしている

ホームメイド うるち米(国産)米の粉 お徳用 1kg

4袋セット タイナイ 新潟産米100%使用 米パン粉 120g×4袋

サイゼリヤ ドレッシング 500ml入り 1本 サラダ サウザンアイランド レストラン クール便発送 人気

ブルドック 中濃ソース 500ml

三島食品 ゆかり(しそごはん用) 20g×3袋

タカラ 発酵蒸留サワー クリア 【お酒好きの3%チューハイ/甘くない】 宝酒造 [ チューハイ 350ml×24本 ]

人参シリシリーとさわらの西京焼き

久しぶりに晩飯に人参シリシリーが出た。

人参シリシリーとさわらの西京焼きにほうれん草と油揚げの味噌汁

人参シリシリーはささがき状の人参を卵でとじた沖縄料理で、人参を細切りにするのにはシリシリー器を使う。(末尾の広告を参照)

人参シリシリー

さわらの西京焼きはセブンプレミアムのパック入りの魚シリーズで、電子レンジで温めるだけのものである。

さわらの西京焼き

ご飯と味噌汁も付いてきた。

ご飯は少し少なめに

みそ汁の具は、ほうれん草と油揚げである。

ほうれん草と油揚げの味噌汁

みそ汁のほうれん草が少しクタクタになっているのは、冷凍のものを使っているかららしい。

にんじんしりしり器【ステンレスタイプ 日本製】 (個)

「冷凍」ニッスイ 宮崎産ほうれん草 大容量400g×3

シブイのおつゆ

沖縄では「シブイのおつゆ」という名前の家庭でよく出るメニューで、冬瓜と豚肉の汁物をよく食べる。

シブイのおつゆ

シブイというのは冬瓜のことで、それをカツオ出汁に豚肉と一緒にいれて柔らかく煮て、醤油で味付けしたものである。

冬瓜が透き通ってきたら柔らかくなっている

シブイのおつゆだけでは少し物足りなかったので、ご飯にゆかりをかけて頂くことにした。

ご飯にゆかりをかけて頂く

ポークピカタと納豆&豆腐

今日の晩飯はポークピカタだだった。

ポークピカタと納豆&豆腐

主食をご飯か豆腐のどっちにするか聞かれたので、豆腐にしようかと云ったら豆腐は何で食べるか聞かれたので、納豆を乗せてもらうことにした。

豆腐には納豆を乗せてもらった

納豆には醤油をかけ、からしを入れて混ぜ合わせてある。
ポークピカタは豚肉に米粉をまぶし、溶き卵を付けて焼いたものだが、下味がどうなっているかは聞いていない。

ポークピカタのサラダ添え

ポークピカタはポン酢と大根おろしを浸けて頂く。
サラダが付いているが、面倒なのでサラダにもポン酢をかけて頂いた。

 

アンマー 島豆腐 大・小セット (420g×1/210g×2) ホクガン 日光工場

ミツカン 味ぽん 600ml×4本

つまみのツナ缶とゴーヤーチャンプルー

酒のつまみにツナ缶を開けた。

酒のつまみにツナ缶を開けた

フレークのツナ缶に醤油をかけると、酒のつまみに丁度良い。

ツナ缶に醤油をかけると酒のつまみに丁度良い

ツナが無くなってきたころに、主菜のゴーヤーチャンプルーが出来上がってきた。

ゴーヤーチャンプルーが出来上がってきた

ゴーヤーチャンプルーは、例によって薄切りのゴーヤーとポークランチョンミート、水を切った木綿豆腐、玉子を炒めたものである。

ゴーヤーチャンプルー

一緒に飲んでいる酒は、ウィスキーを炭酸水で割ったハイボールだが、ビールの方が合うかもしれない。
ハイボールにしているのは、医者に尿酸値が高いと言われたからで、気休めかも知れないがビールを控えるようにしている。

はごろも シーチキンLフレーク (0626) 70g 4缶

チューリップTULIPポークランチョンミート6缶パック 340グラム (x 6)

マグロとネギの生姜炒めと玉子焼き

晩飯の時間に階下に降りたら、丁度マグロとネギの生姜炒めを作っている所だった。

マグロとネギの生姜炒めを作っている所だった

ネギが良い感じにクタクタになっていて美味そうである。
皿の上にはすでに焼きあがった玉子焼きが用意されていた。

海苔を巻き込んだ玉子焼き

沖縄風の玉子焼きは砂糖を使わずにだしの素と塩だけの味付けで、我が家では焼き海苔を巻き込んであるのだが、これが絶妙なバランスとなっていて非常に美味いので、お勧めである。

マグロとネギの生姜炒め

マグロとネギの生姜炒めは前にも紹介したが、結構美味いのでこれもお勧めである。
ゆかりの振りかけをかけたご飯と一緒に頂いた。

ゆかりの振りかけをかけたご飯と一緒に

瓶入りのわさびの振り掛けは最近見かけなくなったので、空いた瓶をゆかりの振りかけを入れるのに利用している。

カレイの煮つけとオクラのおかか和え

晩飯にカレイの煮つけとオクラのおかか和えが出た。

カレイの煮つけ、オクラのおかか和え、島豆腐とニラ玉

カレイの煮つけは骨が多いので注意して食べろと言われたが、それほどでもなかった。

カレイの煮つけ

妻が作ったのかと思ったが、車で移動販売している豆腐屋から買ったらしい。
味付けはオーソドックスなもので、まあまあ美味かった。
オクラのおかか和えはオクラに少し筋が有るようだったが、味付けは悪くないので一人で食べてしまったが、家族みんなの分だったらしい。

オクラのおかか和え

先に言っておかないと、酒を飲みながらどんどん食べてしまうので注意が必要だ。
今日はご飯の代わりに島豆腐を食べることにして、豆腐の上にスクガラスを乗せてもらった。

島豆腐にスクガラスを乗せてもらった

スクガラスの乗せ方が少し雑なようだが、豆腐を一切れ食べた後なのでそのせいだと思ってもらいたい。
この他に昨晩の残りのニラ玉が付いてきた。

昨晩の残りのニラ玉

昨晩の残りなので少々水気が飛んでしまっているが、昨晩はもう少し瑞々しい状態だった。
少し残念な感じになっているので、妻の名誉のために昨晩の写真も乗せて置こう。

昨晩のニラ玉

こっちの方が美味そうに見える。

マーミナーチャンプルーとシブイのおつゆ

晩飯にマーミナーチャンプルーとシブイのおつゆが出た。

晩飯のマーミナーチャンプルーと焼きそばとシブイのおつゆ

マーミナーは沖縄の方言でモヤシのことで、もやしと豆腐とポークランチョンミートを炒めたものである。

マーミナーチャンプルー

たまにニラも入れることがあるが、モヤシだけの方がシンプルな味で好きである。

マーミナーチャンプルーはフライパン1つで出来る

妻の作り方は少し丁寧なようだが、私が作るときはポークランチョンミートを短冊切りにしてフライパンで炒め、焼き色が付いたら豆腐をちぎって入れて少し炒め、さらにモヤシを追加して出汁の素と塩コショウを入れて混ぜ合わせて出来上がりという、いたってシンプルな作り方である。

丁寧に作ってあるので豆腐の崩れ方が少ない

今回は妻が作ったので、豆腐もあまり崩れていなくて美味そうに出来上がっている。

焼きそばは昨日の昼飯の残りで、小林生麺のグルテンフリー・ヌードルの焼きそばタイプを使っている。
具はポークランチョンミートと人参とキャベツで、ブルドッグの焼きそばソースで味付けをしてある。

昨日の昼の残りの焼きそば

シブイのおつゆは豚肉と冬瓜が入った吸い物的な汁物で、沖縄では定番の汁物である。

シブイのおつゆ

かつお出汁の醤油ベースのつゆで豚肉と冬瓜を柔らかくなるまで煮たもので、冬瓜は透き通るまで煮て柔らかくなっている。

沖縄の天ぷら

昨日の晩飯が沖縄式の天ぷらだったので、今日の晩飯は天ぷらの残りとポテトサラダに、かぼちゃの煮物と胡瓜のおかか和えを添えたものとなった。

沖縄の天ぷらとポテトサラダにかぼちゃの煮物と胡瓜のおかか和え

天ぷらの種類はマグロとエリンギとマイタケだった。
マグロは刺身用の柵から1口台にカットしてある。

マグロの天ぷら

エリンギは何等分か分からないが縦にカットしてある。

エリンギの天ぷら

マイタケに至っては元の形が良く判らないが、適当に切ってあるのではないかと思われる。

マイタケの天ぷら

写真を撮り損ねたので此処には無いが、昨晩はこの他にさつま芋と茄子とアスパラガスが有った。
これだけでは腹持ちしないと思ったのか、買ってきた総菜のポテトサラダが付いている。

ポテトサラダ

かぼちゃの煮つけも同じ店で買ってきたものらしい。

かぼちゃの煮つけ

キュウリのおかか和えは、妻の自作とのことであった。

キュウリのおかか和え

天ぷらは手間がかかるので、翌日にも食べられるように多めに作っておいて、大抵は翌日の昼飯に出るのだが、今回は昼に食べる者がいなかったようで、晩飯まで持ち越されたようだ。

ゴーヤーチャンプルーと胡瓜のおかか和え

晩飯のゴーヤーチャンプルーと胡瓜のおかか和えをつまみに、テレビでオリンピックを観戦した。

ゴーヤーチャンプルーと胡瓜のお浸し

今日のゴーヤーチャンプルーはゴーヤーと豆腐を多めにして玉子を控えめにしたらしいが、私には違いが分からなかった。

ゴーヤーチャンプルー

キュウリのおかか和えは妻に言わせると「キュウリのお浸し」だとのことだが、ネットで調べてみたところ、「おかか和え」ということになるようだ。

キュウリのおかか和え

キュウリを切って塩もみして鰹節と醤油で和えたものだから、おかか和えで良いのかも知れない。