庭に咲いている黄色い花の名前がどうも判らない。

Googleの画像検索で調べてみたのだが、ユリと出たりWild Tulip と出たり色々なので、特定できていない。

何という花なんだろうかと思う。

庭に咲いている黄色い花の名前がどうも判らない。
Googleの画像検索で調べてみたのだが、ユリと出たりWild Tulip と出たり色々なので、特定できていない。
何という花なんだろうかと思う。
先日の朝食に作ったベーコン玉子ロールが今ひとつだったので、再チャレンジすることにした。
オムレツに近づけるために、玉子を溶くときに牛乳を入れたのだが、それが災いしたのか見た目が残念な感じになってしまった。
断面はうまい具合にベーコンが巻かれていて、まあまあの出来である。
フライパンにベーコンを並べて焼いた上に、溶き卵に牛乳、塩、胡椒を入れてかき混ぜたものを流し込んで、玉子が少し固まりかけたところで、ベーコンはそのままで上の玉子の部分だけ少しかき混ぜて、固まりかけたところでベーコンごと巻いていって形にしたら出来上がりとなる。
ケチャップをかけると美味いかと思い、ケチャップをかけたところで、切って並べた方が良いかもと思い直して、一口大に切って並べてみた。
今回は玉子の量が多かった(4個使った)ので、結構なサイズになった。
牛乳を入れたためか少しフワフワしていて断面が分かりにくいと思うが、ベーコンが巻かれているのが分かるだろうか。
ケチャップをかけると美味そうに見えるだろうか。
食べてみると、ケチャップは正解だったと思った。
朝食にベーコンエッグを作ろうと思い、ベーコンと玉子を用意したところで、急にオムレツも食べたくなった。
そこでベーコンを焼いたところで卵を器に割り入れて、オムレツのように溶いてからフライパンのベーコンの上に流し込んで、玉子焼きのように巻いてみたら、下の写真のようなものが出来上がった。
切ってみると、断面はこんな風になっている。
一口大にカットして並べると、こんな風になった。
食べてみると、玉子に味付けし過ぎたのか少ししょっぱくなってしまっていた。
次からはベーコンの味のことを考慮して、塩を控えるようにしようと思う。
豆腐に納豆を乗せて、ビールのつまみに頂いた。
モズクも付いてきた。沖縄料理と呼んで良いのだろうか。
今日は横浜市長選挙の投票日なので久しぶりに外に出た。
暑いので、投票所となっている近所の小学校までは緑道を通って歩いて行くことにした。
緑道から小学校の裏までは木陰になっているので、暑さも何とか凌げて小学校の裏手に出ることが出来た。
選挙のポスターが掲示されている。
帰りも行きと同じように緑道を通って帰った。
家の近くまで戻ると、近所の家の前に紫色の花が咲いていた。
紫陽花に似ているが、時期が大分過ぎているので多分別の花だろうが、Googleで探しても紫陽花としか出てこなかった。
家の前の駐車場から玄関に向かう階段に黄色い花が咲いていた。
雨降りなので上手く写真が撮れなかったが、画質補正をして何とか形が分かるようになったのだが、GOOGLEで画像検索しても「ラッパスイセン」とか「ケラトスティリス」等の少し違うタイプの花の画像しかヒットしないので、謎の花である。
別のアングルでも似たような結果であった。
天気が良かったので、バイクを洗う序でにスニーカーを洗った。
この写真だと干し方が判らないので、もう一枚付け加えると分かると思うが、ベロの部分を洗濯ばさみで挟んで干している。
陰干しするのが良いだろうと思って物干しざおが日陰になったところで干したのだが、取り込むのを忘れて翌日の版に取り込んだのだが、結局取り込む前の日中はカンカン照りの中で干していたことになる。
小林生麺のグルテンフリー麺に焼きそばタイプがあるので、それを使って昼食に焼きそばを作ってもらった。
麺は生麺で、袋の表には「グルテンフリー白米やきそばタイプ」と書いてある。
袋の裏は調理方法と原材料表記、賞味期限等が書かれている。
賞味期限が近づいていたので、やきそばを思いついて良かった。
原材料には米粉を使っている。
1袋では少し少ないので2袋使ってもらった。
やきそばにはソースが必要だが、今回はブルドッグソースの焼きそばソースを使っている。
袋の裏面はこうなっている。
原材料表記には、醸造醤油に小麦と大豆が使われているという表記が見られるが、原材料の何に小麦を使っているかが明快に分かるので、非常に良い表記方法だと思った。
醤油に小麦が入っているので原材料に小麦が使われていると書いているが、何に使われているのか分からないものが多い中で、このような表記に出会うと、救われたような気がする。
他の食品メーカーも見習って欲しいところである。
|
|
キューピーマヨネーズのCMに、マヨネーズでトマトと玉子を炒めたものを美味そうに作っていたので、家でも作ってもらうことにした。
トマトに火を通して温めると水分が出て形が崩れてくるので、見た目はCMと違って残念な感じになっている。
トマトに火を通しすぎない方が良いのかもしれないが、味はトマトの酸味が少し効いていて、割と美味かった。
味の点から云うと、火を通した方が美味くなるのかもしれない。