和菓子の多くは小麦ではなくもち米や餡子、水飴等が使われているものが多く、これらは割と安心して食べることが出来る。

練り切りは砂糖、白餡、小豆、水飴・・・・などで出来ていて小麦は使われていない。

昨日の昼にインフルエンザ・ワクチン接種の序でに病院の近所にある和菓子屋で買って置いたものだが、生菓子なので消費期限はとても短い。
この練り切りは横浜市都筑区すみれが丘の末広庵という和菓子屋で買ったものだが、なかなか美味かった。
和菓子の多くは小麦ではなくもち米や餡子、水飴等が使われているものが多く、これらは割と安心して食べることが出来る。
練り切りは砂糖、白餡、小豆、水飴・・・・などで出来ていて小麦は使われていない。
昨日の昼にインフルエンザ・ワクチン接種の序でに病院の近所にある和菓子屋で買って置いたものだが、生菓子なので消費期限はとても短い。
この練り切りは横浜市都筑区すみれが丘の末広庵という和菓子屋で買ったものだが、なかなか美味かった。
和菓子の多くは小麦ではなくもち米や餡子、水飴等が使われているものが多く、これらは割と安心して食べることが出来る。
練り切りは砂糖、白餡、小豆、水飴・・・・などで出来ていて小麦は使われていない。
昨日の昼にインフルエンザ・ワクチン接種の序でに病院の近所にある和菓子屋で買って置いたものだが、生菓子なので消費期限はとても短い。
この練り切りは横浜市都筑区すみれが丘の末広庵という和菓子屋で買ったものだが、なかなか美味かった。
駅前に献血バスが来ているので、献血するために出かけることにした。
午後3時ごろで、良い天気の日曜日なので人出も多いかと思うが、ワクチンも打ったことだし、マスクを付けていれば大丈夫だろうと思った。
前もって予約しておくと待たずに献血できるようだが、時間が決められると、それに合わせるのが面倒なので予約はしていない。
駅前にあるスポーツショップの前の、歩道が広くなっている所に献血バスが停まっている。
何人か待っていたが、それほど長く待たずに順番が回ってきた。
献血が済んで、買い物をするためにバスの前のスーパーに向かうと、そろそろハロウィンの季節なのでスーパーの前には飾り付けがしてあった。
飾り付けのアーチの足元を見ると、この施設の20周年ということらしい文字があった。
時間は午後4時を少し回った頃なので、献血にかかった時間は1時間少々だったことになる。意外に早く済んだ。
スーパーでは買うものを色々迷っていると、すぐに1時間くらいは過ぎてしまう。
買い物が済んで表に出ると、すでに陽が傾いてきて空は赤みがかかってきている。
そろそろ5時になる。
帰りの遊歩道の並木は所々葉の色が変わっている。大分秋らしくなってきた。
柿の木にも実が付いている。
スーパーで晩飯の天ぷらの材料を買って帰った。
天ぷら用のマグロを選んでいたら、刺身用のイサキが安かったので、それも試しに買ってみた。
天ぷらの材料の魚は大抵マグロと決まっているのだが、今日は試しにイサキも天ぷらにしてみることにした。
見た目では分からないが、手前がイサキで中央がマグロである。
奥の左側はさつま芋で右側はマイタケである。
食べてみるとマグロよりもイサキの方が天ぷらにあっているように思った。
美味かった。
これだけでは足りなかったので、別の皿にも盛ってもらった。
左手前から右回りに、マグロ、さつま芋、衣だけ、エリンギ、マイタケ、アスパラガスとなっている。
沖縄の天ぷらは衣にも味が付いていて、衣自体もふっくらしているので、余った衣の材料も揚げて食べる習慣になっている。
衣の天ぷらは皿の一番奥のもので、アスパラガスは一番手前になっている。
衣には米粉を使っているので、小麦よりもふっくら感は足りないが、結構再現できていると思う。
薬が切れそうになったので病院に行くために外出した。
空も秋らしくなって、ウロコ雲的な雲が見られるようになった。
遊歩道にも所々枯れ葉が落ちている。
公園にある柿の木も実を付けている。
家の猫がTVに映っている鳥を捕まえようとしているので、しばらく放っておいて写真を撮ってみることにした。
やはり映像だということは理解できないようである。
画面をしきりに引っ搔いているので、画面に傷がつく前に辞めさせた方が良さそうだ。
昼が遅かったので、晩飯は簡単に鯖の缶詰と島豆腐で済ませることにした。
サバの缶詰は味噌煮缶を開けることにして、島豆腐には買ってあったスクガラスを乗せて食べることにした。
スクガラスはかなり塩辛いので、醤油等はかけないで頂く。
晩飯というよりは、晩酌のつまみである。
豆腐は普通の絹越しや木綿豆腐では柔らかすぎて食べた気がしないので、島豆腐を好んで食べるのだが、少々高いのが気になるところである。
近所のスーパーで1パック154円程だったと思うが、サイズは写真の通りあまり大きくはない。
昼食の時間が遅くなったので、簡単に冷凍の焼きおにぎりと冷凍の鶏の唐揚げとゆで卵を食べることにした。
鶏の唐揚げは、味の素のやわらか若鶏から揚げ二段仕込み製法というやつで、小麦と玉子と乳を使用していない。
焼きおにぎりは、醤油が小麦成分を含んでいるので小麦入りと表記されているが、醤油に入っている小麦は醸造過程でアレルゲンが消失しているので問題ない。
小麦が入っていることに変わりは無いので小麦入りと表記されているのだが、このあたりの表記を何とかしてほしいものだ。
|
|
健康保険料の支払いのために駅前の銀行まで出かけた。
携帯電話(スマートフォン)も古くなってきたので、携帯ショップに寄ってどんな機種があるか見てみたが、最近のものは画面を大きくするためにポケットに入らないようなサイズになっているので、ちょっと機種変更は見合わせることにした。
シャツの胸ポケットに入るサイズで、出来ればジーパンの前ポケットに入れても膝を前に上げられるようなものが望ましいのだが、該当するものはiPhoneの小さいタイプしか無かった。
iPhoneは外部メモリが使えないので、あまり使う気にはならないので、結局少し考えてみると言って店を出た。
携帯ショップに寄ったので帰りは何時も通る遊歩道ではなく、別のルートで行くことにしたら、チョコレートの店があるのが目に留まった。
チョコレート工房ということなので、店内でチョコレートを作って作って売っているようだ。
豆から作っているらしいが、さすがに豆は作っていないであろうと思う。
窓から工房の中が見えるが、中の人の顔が写るといけないので、あまり窓の中が写らないように微妙な角度で写真を撮ってみた。
工房に繋がった店舗の方で販売もしている。
チョコレートなら小麦は使っていないだろうと思い、自分の分も含めて家に土産を買っていくことにした。
クッキーも売っていたが、そっちは小麦入りなのでチョコレートを数種類購入して帰った。
帰り道に気になる花を見かけたので写真に撮ってみた。
Googleの画像検索で花の名前を調べてみると、ゼフィランサスというらしいことが分かった。タマスダレとも言うらしい。
家の近くまで来ると、歩道いっぱいに花が植えられているのに出くわした。
これは元々花壇としてできた場所なのか、本来は歩道なのか良く判らない状態だ。
咲いているのはキバナコスモスという花らしい。
中には赤い花も交じっている。
センニチコウ(千日紅)というらしい。これもGoogleの画像検索で調べた。なかなか便利である。
夏ももう終わりだというのに向日葵も咲いていた。
自慢ではないが、私にもヒマワリくらいはGoogleのお世話にならなくても分かる。
来た方と反対側から見るとどう見ても花壇のようである。
ついでなので家の庭に咲いていた花の名前をもう一度Googleで調べてみたら、それらしいものを見つけた。
キバナサフランモドキと言うらしいことが分かった。漢字では「黄花サフラン擬」と書くようだ。
これもゼフィランサスの仲間らしい。何となく引っかかっていたものが取れた感じである。
眼科の検診のために1週間ぶりに外出した。
気が付くと夏も終わりのようで、楓の葉が少し赤みを帯びてきている。
診察までかなり時間が有ったので駅前の床屋で髪を切った後、駅前の広場に出ると、交通安全キャンペーンのために都筑警察署のマスコットキャラクターの着ぐるみが写真撮影会をしているところに出くわした。
鳥の方はキツツキの「喜都筑くん」という名前らしい。
未だ暑いのにご苦労なことだと思ったら、調べてみると「エアー着ぐるみ」というもので、やわらかい布で出来ていてファンを使って空気で膨らませているので、それほど熱くないらしい。
着ぐるみの制作会社「キグルミックス」のサイトに載っていた。
連休明けで混んでいるのか、眼科の予約は18時からしか空いていなかったので、眼科に向かう時には少し暗くなってきていた。
駅に向かう通路の天井に、派手なサインが見えたので何かと思ったら、その横のパチンコ屋のものであった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どうやらパチンコも球戯なので、球技がらみのサインになっているようだ。