Category Archives: 仕事

プリンタの買い替え

今まで使っていたCanonのプリンタ複合機(MX923)の調子が悪くなったので、買い替えることにしました。

Canon インクジェット複合機 MX923

中古価格
¥16,500から
(2020/3/1 13:52時点)

FAX機能付きでCDレーベル印刷も出来て自動原稿送り(ADF)付きの全部入りのインクジェット複合機ですが、5年以上前に購入したものなので、かなり古くなってしまいました。

イメージの印刷は問題ないのですが、ExcelやPDFファイル等の印刷では、罫線や文字がガタガタになってしまい、使い物にならなくなってしまいました。

罫線がガタガタです
文字もちゃんと出ません

Canonのプリンタが気に入っていたのでCanonで探したのですが、新しい機種では同じ機能が揃っているものが無いということが判明しました。

自動原稿送り(ADF)付きで、A3用紙が使えて、CDレーベルも印刷できるTR9530という、惜しいものはあったのですが、FAX機能が付いていないということで、家には別途FAXを置くようなスペースは無いという事情で候補から外れました。

Canon プリンター A3 インクジェット複合機 TR9530 ブラック (黒)

新品価格
¥33,300から
(2020/3/1 14:06時点)

結局、用紙はA4サイズまでですが、自動原稿送り(ADF)付き、CDレーベル印刷、FAX機能付きのものは brother の物しかないということで、brother の MFC-J903N を購入することにしました。

【キャッシュレス5%還元店】【返品OK!条件付】ブラザー A4対応 インクジェットプリンター ファクス付 プリビオ MFC-J903N ブラック Brother PRIVIO【KK9N0D18P】【140サイズ】

価格:24,800円
(2020/3/1 14:17時点)
感想(0件)

近所のコジマ+ビックカメラに問い合わせると在庫があるというので、ここはAmazonではなく現物を見て買える店頭で購入することにして、昨日マスクを着用して出かけました。もちろん例のウィルスの件があって、人込みは物騒だからです。

コジマの担当の人にひとしきり説明を聞いた後、値段を聞くと当然 Amazon よりはちょっとお高めになるようです。

店頭には一つ前の型がかなり安い値段で展示されていて、機能的には同じで付属するソフトが違うだけだということだったので、そっちにしようかと思ったら、そっちは在庫が無いので取り寄せに時間がかかるということでした。

すぐに欲しいと言っていたカミさんに、電話で聞いてみたところ難色を示したので、新しい方の機種の金額を伝えて説得を試みたら、Amazon の金額を店員に言ってみろというではありませんか。

さすがにAmazonと同じ値段は無理だろうと言っても、云うことを聞かないので仕方なく店員に伝えたところ、意外にもかなり近い値段まで値下げに応じてくれて、無事に新しい方の機種をお安く購入することが出来ました。

新しいといっても2019年製造のものなので、新しい機種が出る前だったから安くなったのかも知れません。

設置場所に置いてみると、かなり小さいことが分かります。
ADFを開くとこんな感じです。

LAN経由での印刷も、スキャンした原稿をPCに送るのも問題なく出来ましたが、ドライバをインストールする際に途中で少し躓いたのは、複数台のPCにインストールするためにリモートデスクトップでインストールを行い、そのままスキャナでPCに保存しようとして操作しても先に進まないという現象です。

スキャンも開始しないので、ドライバとツール類のインストールに問題があったのかと思い、インストールをやり直しても結果は同じでした。

ファイアウォールがなんちゃらというメッセージを見たような気がしますが、手元で操作しているPCではスキャナ側の操作でちゃんとPCにファイルが送られています。

いろいろ試した結果、リモートデスクトップで操作中のPCには、スキャナ側からの接続が出来ないということが分かりました。

リモートデスクトップの接続を切断して、ローカルでログインしている状態のPCになら、正常にスキャンしたデータファイルを保存できることを確認できました。

Canonのプリンタなどに比べて、このプリンタの取説は情報量も少なく、解説の絵も分かりにくい等で少し不親切な気がしたのは私だけでしょうか。

それにしても、A3用紙が使えてFAX機能とCDレーベル印刷とADFと有線/無線LANが付いた全部入りのプリンタは何故出てこないのでしょうか(無線LANは無くても良いが・・・)。

すき家の牛丼

今日は、作成したプログラムの動作確認と装置からの出力データをチェックするため、久しぶりに外出しました。

目的地はバイクで1時間程のところですが、今日の寒さでも大丈夫なように、ネルのシャツと作業着の上にユニクロのウルトラライトダウンを着込んで、その上から風よけになるジャンパーを羽織り、上着の前をしっかり閉めて出発です。

到着は大体お昼過ぎくらいになるので、今日の昼食は行先の近くにある「すき家」の牛丼ということにしました。

牛丼は、小麦を使っているものといえば醤油くらいなので、出先での昼食には良く食べるメニューです。

すき家の牛丼

あさり汁かシジミ汁があると良かったのですが、今日は豚汁のようなものしか無かったので、牛丼の大盛に卵を付けただけになりました。

生卵を割って醤油と唐辛子をかけて準備したら、牛丼に紅しょうがをたっぷり載せて、そこにも唐辛子をかけます。

紅ショウガはたっぷりかけるのが美味しい食べ方です

次に、紅ショウガの真ん中に窪みをつけて、そこに溶いた卵をかけます。

溶き卵をかけます

紅ショウガと溶き卵が全体に行き渡るように、この程度まで混ぜてから頂きます。

混ぜたら紅ショウガ牛丼の完成です

生姜の味が牛丼のタレと合わさった所に生卵が絡まって、何とも言えない旨さになります。

どちらかというと、紅ショウガ丼と言った方が近いのかも知れません。

最近、牛丼の持ち帰りの時に一緒に持ち帰る紅しょうがの数について色々言われているようですが、20袋とかは特に珍しくもなんともないと思います。

あの小さな袋では、30袋くらいないと足りないんじゃないかと思います。出来れば持ち帰り用の袋はもっと大きいものにして欲しいですね。10袋分くらいが1袋に入っていると、開ける手間が省けて良いのではないでしょうか。

すき家の牛丼

今日は、作成したプログラムの動作確認と装置からの出力データをチェックするため、久しぶりに外出しました。

目的地はバイクで1時間程のところですが、今日の寒さでも大丈夫なように、ネルのシャツと作業着の上にユニクロのウルトラライトダウンを着込んで、その上から風よけになるジャンパーを羽織り、上着の前をしっかり閉めて出発です。

到着は大体お昼過ぎくらいになるので、今日の昼食は行先の近くにある「すき家」の牛丼ということにしました。

牛丼は、小麦を使っているものといえば醤油くらいなので、出先での昼食には良く食べるメニューです。

すき家の牛丼

あさり汁かシジミ汁があると良かったのですが、今日は豚汁のようなものしか無かったので、牛丼の大盛に卵を付けただけになりました。

生卵を割って醤油と唐辛子をかけて準備したら、牛丼に紅しょうがをたっぷり載せて、そこにも唐辛子をかけます。

紅ショウガはたっぷりかけるのが美味しい食べ方です

次に、紅ショウガの真ん中に窪みをつけて、そこに溶いた卵をかけます。

溶き卵をかけます

紅ショウガと溶き卵が全体に行き渡るように、この程度まで混ぜてから頂きます。

混ぜたら紅ショウガ牛丼の完成です

生姜の味が牛丼のタレと合わさった所に生卵が絡まって、何とも言えない旨さになります。

どちらかというと、紅ショウガ丼と言った方が近いのかも知れません。

最近、牛丼の持ち帰りの時に一緒に持ち帰る紅しょうがの数について色々言われているようですが、20袋とかは特に珍しくもなんともないと思います。

あの小さな袋では、30袋くらいないと足りないんじゃないかと思います。出来れば持ち帰り用の袋はもっと大きいものにして欲しいですね。10袋分くらいが1袋に入っていると、開ける手間が省けて良いのではないでしょうか。

ソーラーパネルを購入した話

2019年10月の話ですが、これから台風が来るといので携帯やノートパソコンの充電にでも使えないかと、ソーラーパネルを購入することにしました。

いろいろ検討した結果、Amazonで「DOKIO 100w 折りたたみ式 単結晶 ソーラーパネル」というやつを購入することにしました。

ソーラーパネルと部品一式

屋根の上に乗せるようなハードな奴ではなくて、持ち運びのできる折りたたみ式のソフトな奴です。

ソーラーパネルを展開すると、こんな感じです。
右側の丸いのはRoombaなので関係ありません。

ソーラーパネルを広げたところ

バッテリーとインバータ、シガーライターソケットも購入しました。
これで、ソーラーパネルで発電した電気を溜めて、インバータ経由で使えるようになる筈です。(たぶん)

インバータとバッテリーとシガーソケット

下はソーラーパネルの付属品です。

ソーラーパネルの付属品

チャージコントローラ(上中央)とコントローラとソーラーパネルを繋ぐケーブル(左下)、コントローラとバッテリーを繋ぐケーブル(右中)、負荷接続用ケーブル(右下)、取扱説明書(右上)です。
左上はチャージコントローラの箱です。
取説は英語とロシア語(多分)で書かれています。

下はチャージコントローラをバッテリーに繋いだところです。

ーとチャージャーコントローラの接続

バッテリーはPanasonicの車用バッテリーでN-40B19R/SBというやつで、Amazonで¥3446でした。
充電済みだったので表示は80%充電済みで12.6Vとなっていました。

ソーラーパネルも繋いでみました。
夜間の室内なので充電はしていませんが、接続確認のためです。

ソーラーパネルとチャージコントローラ&バッテリーの接続

下は購入したインバータです。

購入したインバータ

BYGD カーインバーター12V 300W というやつで、これもAmazonで購入しました。
バッテリーに繋いで、USBポートやAC100Vコンセントから電源が取れるというものです。

こちらは疑似正弦波を出すタイプで、本当なら純正弦波の奴が良いらしいのですが、試験用なので安い奴にしました。

明るくなったので、ソーラーパネルを外に出してバッテリーに充電してみました。

充電してみました

ソーラーパネルから充電している時は左のパネルの絵から中央のバッテリーの絵に向かって矢印が出ます。

充電状況

バッテリーにインバータを繋いで、インバータのUSBポートからスマホに充電してみました。

スマートフォンに充電してみました

バッテリーとインバータの間はシガーソケットを中継して接続しています。
チャージコントローラ付属のバッテリー接続ケーブルのワニ口クリップにシガーライターソケットのケーブルを半田付けして同時に接続できるようにしました。
これでバッテリーに充電しながら、電源として使用できるはずです。

バッテリーの端子をワニ口クリップで挟んでいる状態では、端子がむき出しになっているのと、ケーブルを引っ掛けて外れたりするといけないので、バッテリーの端子への接続部分をワンタッチの物にして、チャージコントローラとシガーライターソケットを一緒に接続できるようにしました。

バッテリーの端子をワンタッチの物に交換

バッテリー端子にはB端子をD端子に変換するアダプターを取り付けました。

バッテリー端子に変換コネクタを取り付けました

アダプターを取り付けた端子部分はこんな感じです。

バッテリー端子の変換コネクタ部分

ワンタッチターミナルをバッテリーにセットした状態です。
この状態では端子にかぶせただけで、固定はしていません。

ワンタッチターミナルをかぶせた状態

ターミナルのキャップを上から押して閉じ、バッテリー端子にしっかり固定します。

ワンタッチターミナルを固定した状態

バッテリーとシガーライターソケット、チャージコントローラ、ソーラーパネルを接続した状態です。

ソーラーパネル、チャージコントローラ、バッテリーとシガーソケット接続状態

ソーラーパネルをベランダの物干し竿にS字フックで吊るしてみました。

ソーラーパネルをベランダに吊るした状態

ぶらぶらせずに斜めになるように手摺からFケーブルを剥いた線で引っ張っています。

配線は、エアコン用の穴から室内に引き込んで、チャージコントローラとバッテリーに繋いでいます。

上の方はこんな感じです。

ソーラーパネルの上の方はこんな感じです

ソーラーパネルに金具がついているので、そこに引っ掛けています。

下の方はベランダの手すりに番線を通してS字フックで引っ掛けています。

ソーラーパネルの下の方はこんな感じです

強風の際には、すぐに外して仕舞える様になっています。

と、ここまでFacebookに書いたのですが、しばらく経った強風の日に仕舞い忘れて、上のリングをパネルに止めている、ベルトの縫い目からちぎれて落ちてしまいました。

千切れたリング

現在は、ベランダのガラス戸の内側に立てかけて使っています。網戸越しになっていますが、一応充電はしているようです。

ベランダのガラス戸の内側に立てかけています

DOKIO 100w 単結晶 折りたたみ式 ソーラーパネル/太陽光パネル 12v バッテリー充電用 USB(18V)出力端子

Panasonic [ パナソニック ] 国産車バッテリー [ SBシリーズ ] N-40B19R

BYGD カーインバーター12V 300W (最大600W) 車 コンセント シガーソケット 変換 DC12VをAC100V 110Vに変換 ACコンセント2口 4×3.1A出力USBポート 修正正弦波 コンパクト

BESTEK インバーター用カーバッテリー接続シガーソケットケーブル 直結型クリップ式 25A 12/24V車対応 120CM MRS301A-120

ワンタッチ式 エレキバッテリーターミナル +-2個セット WHSUW0022 [並行輸入品]

B端子用 バッテリーターミナルスペーサー /-セット BATTERY-SPACER

5ペアXT60Hシースハウジングメスオスコネクタプラグ Rc LipoバッテリーRCモデル用のリチウム電池放電端子 (XT60Hプラグ)

バイクバッテリー充電器用 延長ケーブル 4.5m SAE端子 パーフェクトパワー充電器

Hamosky S字フック 20枚パック フック 汎用フック ステンレスフック 丈夫 しっかり 固定 止め金具 ステンレススチール 銀色 (S-7cm)

ソーラーパネルを購入した話

2019年10月の話ですが、これから台風が来るといので携帯やノートパソコンの充電にでも使えないかと、ソーラーパネルを購入することにしました。

いろいろ検討した結果、Amazonで「DOKIO 100w 折りたたみ式 単結晶 ソーラーパネル」というやつを購入することにしました。

ソーラーパネルと部品一式

屋根の上に乗せるようなハードな奴ではなくて、持ち運びのできる折りたたみ式のソフトな奴です。

ソーラーパネルを展開すると、こんな感じです。
右側の丸いのはRoombaなので関係ありません。

ソーラーパネルを広げたところ

バッテリーとインバータ、シガーライターソケットも購入しました。
これで、ソーラーパネルで発電した電気を溜めて、インバータ経由で使えるようになる筈です。(たぶん)

インバータとバッテリーとシガーソケット

下はソーラーパネルの付属品です。

ソーラーパネルの付属品

チャージコントローラ(上中央)とコントローラとソーラーパネルを繋ぐケーブル(左下)、コントローラとバッテリーを繋ぐケーブル(右中)、負荷接続用ケーブル(右下)、取扱説明書(右上)です。
左上はチャージコントローラの箱です。
取説は英語とロシア語(多分)で書かれています。

下はチャージコントローラをバッテリーに繋いだところです。

ーとチャージャーコントローラの接続

バッテリーはPanasonicの車用バッテリーでN-40B19R/SBというやつで、Amazonで¥3446でした。
充電済みだったので表示は80%充電済みで12.6Vとなっていました。

ソーラーパネルも繋いでみました。
夜間の室内なので充電はしていませんが、接続確認のためです。

ソーラーパネルとチャージコントローラ&バッテリーの接続

下は購入したインバータです。

購入したインバータ

BYGD カーインバーター12V 300W というやつで、これもAmazonで購入しました。
バッテリーに繋いで、USBポートやAC100Vコンセントから電源が取れるというものです。

こちらは疑似正弦波を出すタイプで、本当なら純正弦波の奴が良いらしいのですが、試験用なので安い奴にしました。

明るくなったので、ソーラーパネルを外に出してバッテリーに充電してみました。

充電してみました

ソーラーパネルから充電している時は左のパネルの絵から中央のバッテリーの絵に向かって矢印が出ます。

充電状況

バッテリーにインバータを繋いで、インバータのUSBポートからスマホに充電してみました。

スマートフォンに充電してみました

バッテリーとインバータの間はシガーソケットを中継して接続しています。
チャージコントローラ付属のバッテリー接続ケーブルのワニ口クリップにシガーライターソケットのケーブルを半田付けして同時に接続できるようにしました。
これでバッテリーに充電しながら、電源として使用できるはずです。

バッテリーの端子をワニ口クリップで挟んでいる状態では、端子がむき出しになっているのと、ケーブルを引っ掛けて外れたりするといけないので、バッテリーの端子への接続部分をワンタッチの物にして、チャージコントローラとシガーライターソケットを一緒に接続できるようにしました。

バッテリーの端子をワンタッチの物に交換

バッテリー端子にはB端子をD端子に変換するアダプターを取り付けました。

バッテリー端子に変換コネクタを取り付けました

アダプターを取り付けた端子部分はこんな感じです。

バッテリー端子の変換コネクタ部分

ワンタッチターミナルをバッテリーにセットした状態です。
この状態では端子にかぶせただけで、固定はしていません。

ワンタッチターミナルをかぶせた状態

ターミナルのキャップを上から押して閉じ、バッテリー端子にしっかり固定します。

ワンタッチターミナルを固定した状態

バッテリーとシガーライターソケット、チャージコントローラ、ソーラーパネルを接続した状態です。

ソーラーパネル、チャージコントローラ、バッテリーとシガーソケット接続状態

ソーラーパネルをベランダの物干し竿にS字フックで吊るしてみました。

ソーラーパネルをベランダに吊るした状態

ぶらぶらせずに斜めになるように手摺からFケーブルを剥いた線で引っ張っています。

上の方はこんな感じです。

ソーラーパネルの上の方はこんな感じです

ソーラーパネルに金具がついているので、そこに引っ掛けています。

下の方はベランダの手すりに番線を通してS字フックで引っ掛けています。

ソーラーパネルの下の方はこんな感じです

強風の際には、すぐに外して仕舞える様になっています。

と、ここまでFacebookに書いたのですが、しばらく経った強風の日に仕舞い忘れて、上のリングをパネルに止めている、ベルトの縫い目からちぎれて落ちてしまいました。

千切れたリング

現在は、ベランダのガラス戸の内側に立てかけて使っています。網戸越しになっていますが、一応充電はしているようです。

ベランダのガラス戸の内側に立てかけています

DOKIO 100w 単結晶 折りたたみ式 ソーラーパネル/太陽光パネル 12v バッテリー充電用 USB(18V)出力端子

Panasonic [ パナソニック ] 国産車バッテリー [ SBシリーズ ] N-40B19R

BYGD カーインバーター12V 300W (最大600W) 車 コンセント シガーソケット 変換 DC12VをAC100V 110Vに変換 ACコンセント2口 4×3.1A出力USBポート 修正正弦波 コンパクト

BESTEK インバーター用カーバッテリー接続シガーソケットケーブル 直結型クリップ式 25A 12/24V車対応 120CM MRS301A-120

ワンタッチ式 エレキバッテリーターミナル +-2個セット WHSUW0022 [並行輸入品]

B端子用 バッテリーターミナルスペーサー /-セット BATTERY-SPACER

5ペアXT60Hシースハウジングメスオスコネクタプラグ Rc LipoバッテリーRCモデル用のリチウム電池放電端子 (XT60Hプラグ)

バイクバッテリー充電器用 延長ケーブル 4.5m SAE端子 パーフェクトパワー充電器

Hamosky S字フック 20枚パック フック 汎用フック ステンレスフック 丈夫 しっかり 固定 止め金具 ステンレススチール 銀色 (S-7cm)

Fedexの荷物追跡サービス

1月16日にDigi-Keyに注文したMSP-FET の配送状況が気になったので、チェックしてみるとこんな感じになっていました。

送料は無料だったのに航空便で送ってくれるようで、1月20日には届く予定になっています。

どこから来るのか見てみると、アメリカ・ミネソタ州のシーフ・リバー・フォールズ(THIEF RIVER FALLS, MN US)というところにDegi-Keyの会社が有って、そこから70kmほど離れた近くのノース・ダコタ州のグランド・フォークス(GRAND FORKS, ND)という少し大きな町に行って、さらにテネシー州のメンフィス(MEMPHIS, TN)に向かっています。

この間は朝7:19に出発して夜の11:38 に到着という感じで、1日の内に移動していますが、グランド・フォークスからメンフィスまでは1500km程離れています。

多分飛行機で移動したのだと思いますが、グランド・フォークスの街を地図で見ても空港のようなものが見当たりませんでした。不思議に思って「グランドフォークス 空港」でググってみると、町から離れたところにグランド・フォークス国際空港というのが見つかりました。

グランド・フォークスから飛行機でメンフィス国際空港を経由して成田へという経路で、現在荷物は江東区まで届いているようです。

最近は、こんなことまで分かるようになったのかと、感心しています。

なか卯の親子丼

外食では牛丼か親子丼を食べることが多いのですが、「なか卯」の親子丼は値段も安く、方々に店があるので重宝します。

福山駅のなか卯

ここで親子丼を食べたのですが、食べる前に写真を撮っていなかったので、店の前のポスターの写真を載せておきます。

なか卯の親子丼

親子丼は醤油以外の小麦製品は使っていないと思われるので、OKということにしています。

なか卯のアレルゲン一覧表を見ると、親子丼を含む殆どのメニューに小麦が使われていることになっていて、小麦アレルギーの人が食べられるものと言ったら、サラダくらいしか無いことになってしまいます。

このあたりの表記方法はもう少し工夫して頂いて、何に小麦が使われているかを書いてあれば、食べられるものかどうかの判断材料になると思うのですが、少数の客に対してそれほど手間は掛けられないということかも知れません。

久々の遠出(渋谷)

打合せの為、久々に遠出した時の撮った写真が有ったので、グルテンフリーとは関係ないですが、載せてみようと思います。

1月8日の打合せの帰りに撮った渋谷の街です。夜の11時ごろですが結構賑やかです。

打合せの帰りに撮影した渋谷駅前です

山手線の出口を間違えて、乗換駅からちょっと離れた出口から出てしまいました。バス乗り場のあたりからハチ公前に向かいます。

渋谷駅です

半蔵門線の入り口付近(ハチ公前)

渋谷駅側ハチ公前あたりからスクランブル交差点を望む

電飾が華やかです。

ビルの上の広告が明るいですね

12時近くにやっと地元の駅に返ってきました。こっちは閑散としています。

地元の駅周辺

打合せを兼ねてちょっと飲んだので、遅くなってしまいました。

因島から帰宅(親子丼とおでん)

出張先での作業は順調に終わり、本日帰宅することになりました。

因島の土生港前から福山駅までシトラスライナーという高速バスで移動して、そこから新幹線で新横浜まで移動します。

尾道大橋から尾道市街地を眺めると、左端に土曜日に行った千光寺山と思われる山が見えています。

尾道大橋から尾道市街を望む

土生港前でバスに乗ってから約1時間ちょっとで福山駅に着きます。

福山の駅前です

DSC_0221

新幹線の予約はスマートフォンを使ってバスの中で済ませたし、昼食を摂っていなかったのでとりあえず腹ごしらえをすることにしました。

なか卯

来た時と同じ「なか卯」で、その時は売り切れで食べられなかった鉄火丼を注文しようと思い券売機で探したのですが、なかなか見つけることが出来ません。

店員さんに聞くとメニューが変わったらしく、鉄火丼の枠は海鮮シリーズという括りのようで、「生ほたていくら丼」になってしまっていました。

メニューが変わってしまった

「ほたて」と「いくら」でも小麦アレルギー的にはOKなのですが、鉄火丼を期待していたのでちょっとパンチが足りない感じです。

ここでも醤油に含まれる小麦問題がありますが、私は醤油OKなのでこちらを食べても良いのですが、生の貝といくらもあまり好きではないので、ここは仕方なく炭火焼き親子丼の大盛を注文することにしました。

また親子丼です

普通の親子丼には大盛という選択肢が無かったので、少々割高になるけどこっちにしましたが、確かにちょっと美味い気がします。

スマートEXなんちゃらという機械で切符を受け取ってから駅の改札を入り、お土産売り場で広島銘菓「生もみじ」を購入しました。

にしき堂の生もみじ

「もみじ饅頭」と違って「生もみじ」は小麦粉は使用せずに餅粉と米粉を使った生菓子扱いとなっていて、小麦アレルギーの私でも食べられるということもあって広島に来ると買って帰るようにしています。

福山です

新幹線のホーム上がると、窓から福山城が見えています。

福山城

新幹線に乗り込み、大井川を通過するころには少し日が落ちてきました。

たぶん大井川です

暗くなって、やっと新横浜につきました。

新横浜で新幹線を降ります

土生港を出てからここまでで約5時間かかっています。

新横浜から自宅までは横浜市営地下鉄で移動します。

帰宅すると夕食の準備が出来ていました。

予め電話でリクエストしてあったのですが、今日の夕食は出張先では食べられなかった「おでん」です。

おでん

おでんの具の「ちくわ」や「さつま揚げ」には原材料の一部に小麦が使われているという表記がありますが、何に使われているのかがさっぱり分かりません。

紀文の焼きちくわ

実は今調べるまでは練り物に小麦が入っているとは知らなかったのですが、私の場合はおでんの練り物を食べた後で発症したことが無いので、ごく少量なのかもしれません。

今度、何に含まれている小麦なのか問い合わせてみようかと思います。

醤油に使われているなら私の場合問題ありませんが、重度の小麦アレルギーの人は練り物抜きのおでんにするか、小麦未使用のさつま揚げなどを使用すると良いかも知れません。

その場合は、おでん出汁もグルテンフリーの醤油などを使って作ると良いかと思います。

因島の休日(洋食屋の夕食)

今日の夕食は因島最後の晩なので、以前から気になっていた洋食レストランに行ってみました。

ペーパームーンという名前の店で、パスタやドリア、ピザやハンバーグやフライ物などの、小麦アレルギーの私が食べられないようなメニューばかりかと思っていましたが、

メニューの写真がネットに出ているのを見ると、少しは食べられるものがあるような感じなので、行ってみることにしたという訳です。

ペーパームーン外観

今日は日曜で客も少ないせいか、店の明かりが少なめです。

店に入って小麦アレルギーのことを告げてメニューから食べられそうなものを選んで席に着きました。

下は席からの写真です。写真を撮っていいかということは事前に聞いてあります。

着いた席から見た店の様子

ガラスの外は裏の庭のようなものが見えています

当然最初はビールとなります。

まずはビール

次に出てきたのはポテトサラダです。

ポテトサラダ

ポテトサラダを食べている間に、アサリの酒蒸しと一口ステーキについているサラダが出てきました。

アサリの酒蒸し

サラダが被ってしまいました。

一口ステーキ付属のサラダ

次はソーセージの盛り合わせです。

ソーセージの盛り合わせ

ここまでは無事に来ていますが、次に途中で頼んだチーズの盛り合わせで事件が行きました。

チーズの盛り合わせには付きものの、クラッカーが付いていますが、クラッカーの材料はほとんど小麦なので、これはアウトです。

チーズの盛り合わせ

いつもならうっかり食べてしまう所ですが、今日は出張先ということもあって慎重になっているので、事前にタリオン錠を飲んでいることもあって、ここは騒がずにクラッカーを取り除いてチーズのみをいただきます。

そばに見えるのは一口ステーキのソース(ポン酢)です。

最後に一口ステーキが出てきました。

一口ステーキ

付け合わせにかぼちゃとエリンギ、さや豆、玉ねぎが付いています。

大根おろしがカボス状のものの上に載っていますが、お好みでポン酢に入れて食べるということでしょう。

これも美味しくいただきました。

この店は、仕事先の人たちと来るには少し雰囲気が違うので、一人で夕食を食べる時の選択肢に入れておこうと思います。

最後に、明日の朝食をコンビニで買ってきたので載せておきます。

明日の朝食

代り映えしませんが、おにぎり2個(日高昆布よ辛子明太子)とゆで卵2個に野菜ジュースとお茶です。