例によって昼食は小林生麺のグルテンフリー・ラーメンと鶏がら醤油スープの組み合わせとなった。

具は豪華にゆで卵が2個とポークランチョンミート、カイワレ大根に焼き海苔を付けてある。
麺1袋の量は少ないが、これだけ具が多いと結構な量になるので腹いっぱいになる。
|
|
今日の昼は和風スパゲッティであった。
材料は以下の通りとなっている。
・乾麺のグルテンフリー・スパゲッティ
・シーチキン・フレーク缶
・生しいたけ
・小葱
・塩
・ブラックペッパー
・醤油
・サラダ油(シーチキン缶の油でも良いかも知れない)
グルテンフリーのスパゲッティはAmazonで見つけたもので、トウモロコシと米、玄米を使ったもの使った。
しいたけは肉厚の生しいたけを使う。
ツナ缶(シーチキン)は蓋を開けて適当に中の油を切っておく。
小ねぎは下の写真の様に根っこを切った後、2~3センチの長さで切っておく。
しいたけは石突を切り取って薄切りにして準備する。
次にスパゲッティをお湯を沸かした大鍋に投入して茹でる。
10分程で茹で上がるので、お湯を切ったら器に移して準備する。
準備が出来たら調理にかかる。
先ず火にかけたフライパンに油を敷いて、温まったら小葱とシイタケを入れる。
小葱とシイタケに火が通るまで少し炒める。
少し火が通ってきたらシーチキンを投入する。
シーチキンにも火を通し他の材料を良く混ぜる。
フライパンの具材に充分火が通ったら、茹でてあったスパゲッティを投入する。
具材とスパゲッティを良く絡めるように混ぜ合わせる。
混ざってきたら少量の醤油を回しかける。
塩とブラックペッパーを振りかける。
味が行き渡るように混ぜ合わせたら出来上がりとなる。
器に盛ったら出来上がりである。
以前使っていた麺とは違って、かき混ぜた割にはあまり千切れていないように思う。
フォークで絡めてみても、ちゃんと絡まっている様だ。
食感が良くパサつかないので、この麺を愛用することにした。
|
|
今日の昼は和風スパゲッティであった。
材料は以下の通りとなっている。
・乾麺のグルテンフリー・スパゲッティ
・シーチキン・フレーク缶
・生しいたけ
・小葱
・塩
・ブラックペッパー
・醤油
・サラダ油(シーチキン缶の油でも良いかも知れない)
グルテンフリーのスパゲッティはAmazonで見つけたもので、トウモロコシと米、玄米を使ったもの使った。
しいたけは肉厚の生しいたけを使う。
ツナ缶(シーチキン)は蓋を開けて適当に中の油を切っておく。
小ねぎは下の写真の様に根っこを切った後、2~3センチの長さで切っておく。
しいたけは石突を切り取って薄切りにして準備する。
次にスパゲッティをお湯を沸かした大鍋に投入して茹でる。
10分程で茹で上がるので、お湯を切ったら器に移して準備する。
準備が出来たら調理にかかる。
先ず火にかけたフライパンに油を敷いて、温まったら小葱とシイタケを入れる。
小葱とシイタケに火が通るまで少し炒める。
少し火が通ってきたらシーチキンを投入する。
シーチキンにも火を通し他の材料を良く混ぜる。
フライパンの具材に充分火が通ったら、茹でてあったスパゲッティを投入する。
具材とスパゲッティを良く絡めるように混ぜ合わせる。
混ざってきたら少量の醤油を回しかける。
塩とブラックペッパーを振りかける。
味が行き渡るように混ぜ合わせたら出来上がりとなる。
器に盛ったら出来上がりである。
以前使っていた麺とは違って、かき混ぜた割にはあまり千切れていないように思う。
フォークで絡めてみても、ちゃんと絡まっている様だ。
食感が良くパサつかないので、この麺を愛用することにした。
|
|
今晩のメニューは牛肉と油揚げともやしの炒め物である。
もう少しモヤシが多くても良いと思うのだが、なぜかいつも少なくなってしまう。
全体に色が茶色っぽいので美味そうに見えないかもしれないが、にんにくを聞かせてあってかなり美味い。
短冊切りにした油揚げと細切れの牛肉を、油の上におろしニンニクを入れたフライパンで炒めてモヤシを追加して塩コショウと醤油で味付けしたものだが、好きなメニューのひとつである。
横にある赤いものはかねふくの明太子だが、スティック状の個包装でスティックから絞り出して使うようになっている。
明太子の原材料表記にも「一部に小麦」とあるが、醸造調味料に含まれるものではないかと思う。
今のところ問題なく食べているが、出来れば避けた方が良いかも知れない。
節分だから恵方巻がどうのこうのと云うので、どうせなら寿司が良いだろうということになり、駅の向こうにあるスシローで外食という事になった。
寿司なら殆どがグルテンフリーであろうと思う。
車で行くと酒が飲めないので歩いて行くことにしたのだが、直近にある魚べいはネタの種類が少ないというので少し遠いスシローの予約を取って、少し遠いが歩いて行くことになった。
駅前に着くと夕方6時ごろだがもう大分暗くなっている。
片づけるのが面倒なのか、正月も過ぎたというのに未だイルミネーションが点いている。
日曜の夜だからか、人影はまばらである。
スシローでは予約してあったからか、待つこともなく席に通されて、ビールも飲めたので気分よく帰った。
今回は節分という行事が決まっていたので数日前に予約してあったのだが、予約するにしても当日では希望の時間に取れないので、何日か前に取るのが良いことが分かった。
移動販売の豆腐屋さんでアジのみりん干しを買ったという事で、晩飯に出してもらった。
みりん干しには醤油が使われているので原材料表記には例によって小麦を含むと書かれているが、醤油に含まれる小麦は醸造の過程でアレルゲンが分解されて無くなるらしいので問題ないという事にしている。
アジのみりん干しアジのみりん干しは焼いてから頂く。
沖縄産のモズクの酢の物も付いている。
汁物は玉子とほうれん草の味噌汁である。
野菜が足りないとかでトマトとレタスのサラダも付いてきた。
サラダはサイゼリヤのドレッシングをかけて頂くことにする。
サイゼリヤのドレッシングには「一部に小麦、卵、大豆、りんごを含む」と書かれているが、醤油が入っている訳ではなさそうなので少々危険な気がする。
今迄マヨネーズとケチャップを混ぜたものだと思って気にせずにサラダにかけて食べていたのだが、アナフィラキシーが発症したことは無いので小麦のでん粉を使っているのかも知れない。
アレルゲンは小麦タンパクの方に含まれるので、ギリギリセーフなのかもしれないが、敏感な方は避けた方が良いかも知れない。
取り敢えず気にしないことにして、準備が出来たので頂くことにしよう。
3日前の沖縄そばの麺が残っているというので、前回生き残ったので再挑戦することにした。
今回は少し量を増やしてもらったが、未だ1人前の量は許可してもらえないようだ。
トッピングはポークランチョンミートと小葱と紅ショウガで、量が少ないので冷凍の焼きおにぎりと鶏の唐揚げに、ゆで卵も付けてもらった。
普段から運動していないため、歩き回るだけでも誘発するかもしれないので、今回も食後4時間は椅子に座ったまま動かないようにして、PCでの作業意外は何もせずに乗り切った。
当然エピペンを手元に置いて、食前にタリオンを飲んでいる。
なぜ挑戦するかというと沖縄そばが一番の好物で、小麦アレルギーを発症するまでは機会が有れば必ず食べていたからである。
死ぬ前の最後の食事も沖縄そばにしたいと思っている。
そんな訳なので小麦アレルギーをお持ちの方は、くれぐれも真似しないようにして頂きたい。
|
|
|
||||||
|
|
|
今日は少し冷えるので昼飯はニシン蕎麦にしてもらった。
蕎麦は乾麺の10割蕎麦を使っているので小麦は含まれていない。
ニシンは1パックに3枚入っているのだが、1杯に2枚使っているので、1枚余ってしまう。
ニシン蕎麦は自分しか食べないので、2パックを3回で使い切るようなローテーションになっている。
ニシンの甘露煮には醤油を使っているので原材料の一部に小麦を含むとなっているが、いつものことなので気にしないことにしている。
今回はトッピングの半熟卵がとても上手い具合にできている。
半熟卵は鍋で茹でるのではなく、殻のままの卵を入れた器に沸騰したお湯を入れて暫く放置するとのことであった。
その他のトッピングに長ネギと海苔が入っていて、七味唐辛子をかけて頂く。
そばつゆには「にんべん つゆの素」を使っている。
|
|
|
娘がホームベーカリーで餅を作るのにハマっているようで、このところ時々自家製の餅が出る。
作りたては柔らかくて中々上手く出来ているので、美味しくいただいている。
今日の晩飯にも自家製の餅を作っていたのだが、餅の上に豚肉としめじのみぞれ煮をかけたものが出てきた。
豚肉としめじのみぞれ煮はネットで見て作ったらしいが、豚肉としめじと大根おろしが餅に良く合っていて、中々美味かった。
餅は出来立てなので柔らかく、みぞれ煮の大根おろしと出汁汁が良く絡まっていて、絶妙の組み合わせだと感じた。
レシピは聞いていないので良く判らないが、ネットで見ると大体以下のような作り方らしい。
(1).細切れの豚肉をフライパンで炒める。
(2).火が通ってきたらしめじを追加して一緒に炒める。
(3).鍋にだし汁とみりんと醤油を入れて少し煮立てる。
(4).鍋に大根おろしを投入する。
(5).鍋に炒めてあった豚肉としめじを入れて少し煮る。
(6).全体に馴染んだら出来上がりとなる。
だし汁には白出汁を使ったようだ。
|
|
ちょっと離れたスーパーでニシンの田舎煮が買えた様なので、久しぶりにニシン蕎麦を作ってもらった。
ニシンの田舎煮はニシンの甘露煮とも言うらしい。
賞味期限は割と長いので、買い置きしておくことが出来て重宝するが、1パックに3切れ入っているので、残ったニシンを処分するためにニシン蕎麦が連続することになる。
例によって原材料に醤油が使われているため、小麦が入っているという表記が有るが、「醤油(大豆・小麦を含む)」と書かれている場合は気にしない様にしている。
ニシンの田舎煮も良いのだが、一緒に入っている玉子は生卵ではなく半熟状態の玉子である。
どうやっているのかと聞いたら、汁物の椀に殻のままの玉子を入れて熱湯を注ぎ、暫く置いてから蕎麦の上に割って入れているらしい。
大分手の込んだことをしている様だ。
蕎麦は例によって小麦の入っていない十割蕎麦を使っている。
|
|