薬が切れそうになったので病院に行くために外出した。
空も秋らしくなって、ウロコ雲的な雲が見られるようになった。

遊歩道にも所々枯れ葉が落ちている。

公園にある柿の木も実を付けている。

薬が切れそうになったので病院に行くために外出した。
空も秋らしくなって、ウロコ雲的な雲が見られるようになった。
遊歩道にも所々枯れ葉が落ちている。
公園にある柿の木も実を付けている。
眼科の検診のために1週間ぶりに外出した。
気が付くと夏も終わりのようで、楓の葉が少し赤みを帯びてきている。
診察までかなり時間が有ったので駅前の床屋で髪を切った後、駅前の広場に出ると、交通安全キャンペーンのために都筑警察署のマスコットキャラクターの着ぐるみが写真撮影会をしているところに出くわした。
鳥の方はキツツキの「喜都筑くん」という名前らしい。
未だ暑いのにご苦労なことだと思ったら、調べてみると「エアー着ぐるみ」というもので、やわらかい布で出来ていてファンを使って空気で膨らませているので、それほど熱くないらしい。
着ぐるみの制作会社「キグルミックス」のサイトに載っていた。
連休明けで混んでいるのか、眼科の予約は18時からしか空いていなかったので、眼科に向かう時には少し暗くなってきていた。
駅に向かう通路の天井に、派手なサインが見えたので何かと思ったら、その横のパチンコ屋のものであった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どうやらパチンコも球戯なので、球技がらみのサインになっているようだ。
左目がゴロゴロするので駅前の眼科で診てもらうことにした。
出かけるときは未だ3時頃だったので未だ日が高く、歩いて駅前まで行くのにかなり汗をかいた。
眼科の診察が終わって薬局で目薬を処方してもらうと、何だかんだで夕方までかかってしまった。
帰りは少し暗くなってきていた。
庭に咲いている黄色い花の名前がどうも判らない。
Googleの画像検索で調べてみたのだが、ユリと出たりWild Tulip と出たり色々なので、特定できていない。
何という花なんだろうかと思う。
今日は横浜市長選挙の投票日なので久しぶりに外に出た。
暑いので、投票所となっている近所の小学校までは緑道を通って歩いて行くことにした。
緑道から小学校の裏までは木陰になっているので、暑さも何とか凌げて小学校の裏手に出ることが出来た。
選挙のポスターが掲示されている。
帰りも行きと同じように緑道を通って帰った。
家の近くまで戻ると、近所の家の前に紫色の花が咲いていた。
紫陽花に似ているが、時期が大分過ぎているので多分別の花だろうが、Googleで探しても紫陽花としか出てこなかった。
家の前の駐車場から玄関に向かう階段に黄色い花が咲いていた。
雨降りなので上手く写真が撮れなかったが、画質補正をして何とか形が分かるようになったのだが、GOOGLEで画像検索しても「ラッパスイセン」とか「ケラトスティリス」等の少し違うタイプの花の画像しかヒットしないので、謎の花である。
別のアングルでも似たような結果であった。
天気が良かったので、バイクを洗う序でにスニーカーを洗った。
この写真だと干し方が判らないので、もう一枚付け加えると分かると思うが、ベロの部分を洗濯ばさみで挟んで干している。
陰干しするのが良いだろうと思って物干しざおが日陰になったところで干したのだが、取り込むのを忘れて翌日の版に取り込んだのだが、結局取り込む前の日中はカンカン照りの中で干していたことになる。
駅前に献血バスが来ているらしいので、朝から外出した。
のんびり歩いていると、夏らしい花が咲いているので写真を撮ってみた。
少し小ぶりなヒマワリが人家の庭に咲いていた。
遊歩道の脇の生垣のようになっている植え込みには、ピンク色の花が咲いていた。
名前を調べてみるとハワイアン・ハイビスカスというらしいが、沖縄でよく見るハイビスカスとは少々違った感じである。
こんな風に植え込みの中にいくつも花を付けている。
駅に近い団地の入り口付近に、珍しい花が咲いていたので写真に撮ったが、背景がごちゃごちゃしていて少々見づらい写真になった。
名前を調べてみると、アガパンサスという名前が出てきた。
別名ではアフリカン・リリーとも云うらしい。
この日は献血を済ませた序でに、整形外科で頸と腰の牽引をしてもらって帰った。
午後4時半頃歩き始めて1時間程のんびり歩き、遊歩道の終端まで行き着いたので、来た道を戻ることにした。
少し暗くなってきたので遊歩道の脇の外灯が点き始めている。
来た時には気付かなかったが、帰り道からだと割と大きめな池が良く見えたので近くに行ってみた。
池には数羽のカモが泳いでいる。
泳いでいる3羽をズームして撮影してみた。
往路では気付かなかったものが、帰り道では目につくこともあるようだ。このプールもオブジェも行く時には気付かなかった。
往路で見たベンチの前にも外灯が燈っている。
大分暗くなってきたので急ぐことにした。
道路を超える橋に並んで架かっているガードの上を、灯りのついた地下鉄が通過した。
住宅街のすぐ側にある橋の街頭にも灯りが燈っている。
遊歩道の通路の脇には灯りが燈っているが、それ以外の場所は暗いので少し気を付けた方が良いかも知れない。
いよいよ暗くなってきた。
何という鳥だろうか、木の枝にとまっているのが見えた。暗い中でも未だ少し明るい空にシルエットが浮き出して見えている。
休息所の脇には小さな灯りが燈っているが、かなり暗い。
来る時に見た石橋も暗い中に沈んで見える。
そろそろ出口が近づいてきたが、すっかり暗くなってしまった。
時間にすると2時間ほどであったが、今日はかなり歩いたのではないかと思う。
たまには少し体を動かさなければ足腰が弱ってくるというので、近所にある遊歩道を散歩することにした。
家から出て数分の所に緑道の入り口があるのだが、億劫なのでたまにしか行くことはない。
ゴールデンウィーク中なので昼間は人が多いかと思い、少し遅い時間に出かけることにした。
午後4時半を過ぎているので人は少ないかと思ったら、未だ結構走っている輩が多いようだ。
少し歩いたところに案内版があった。遊歩道の説明が書いてあるので読んでみると、この遊歩道は「ささぶねのみち」という名前らしい。
緑道には小さな水路があって、所々に橋などが架かっている。
橋の脇の少し小高くなった場所に、休息用の小屋のようなものが見える。
橋の手前に見えるの花の名前はよく判らないが、アカツメクサというのではないかと思われる。クローバーの一種のようだ。
水路に沿って少し行くと鉄の橋も見受けられる。
水路に突き出した小屋もあるが休息所であろうか。
少し広くなった池には鯉が何尾か泳いでいるのが見受けられた。
途中で陸橋を渡り、繋がっている別の緑道に進むことにした。しばらく行くと休息のためかベンチが設置されているが、ここは運動のためなので休まずに行くことにする。
少し開けた広場の手前に幾つか花が植えられている。
見た目はパンジーの様でもあるが、花びらの形が少し違うようにも思える。
隣に植わっているのはパンジーらしいので、多分そうであろうと思われる。
少し先の道の脇には何という名前の花であろうか白い花が咲いている、Googleの画像検索ではタマスダレと出たので多分そうなのだろう。
もう少し遊歩道を進むと、道路を横断するために一旦一般道に出るが、そのまま進むとまた遊歩道に入る。
遊歩道に戻ると変わった形の花を見つけた。
これもGoogleで調べるとサルビア・ミクロフィラと出た。
遊歩道には所々広場がある。普段は人も多いのだろうが、夕方ということもあって人はいない。
道から少し林に入るとベンチとテーブルがあった。少し休もうかと思ったが蚊が多くてやたらと纏わりついてくるので早々に退散した。
池の脇にもう少し整備されている休息所があった。
遊歩道に沿って建てられた団地の敷地は、竹林になっていて建物を隠すようになっている。
そろそろ遊歩道も終わりに近づいてきた。
そろそろ人家が増えてきた。遊歩道はここで終わりらしい。
人家の傍にある水路の脇には菖蒲だろうか、水辺によくある花が咲いている。
寄ってみると、確かに菖蒲のように見える。
遊歩道の終点の案内板があった。
ここまで来たらあとは戻るだけなので、続きは別の機会に投稿することにしよう。