Category Archives: 食材

カップ麺のフォーと鶏の唐揚げ

カップ麺のフォーをAmazonで取り寄せたので、昼食に鶏の唐揚げと一緒に頂くことにした。

カップ麺のフォーと鶏の唐揚げ

グルテンフリーのカップ麺は種類が少なくて、今まではエースコックのヌードル春雨のチャンポン味を取り寄せていたのだが、そっちは調味料の一部に小麦が使われているので、出来ればグルテンフリーとうたっている物の方が良いだろうという理由で取り寄せることにした。

本場ベトナムのフォー

チキン味とトムヤム味、シーフード味の3種類があったが、取り敢えず安全そうで値段も安いチキン味にした。

チキン味にした

カップの横にはあっさり仕立てのチキン味と書かれている。

チキン味なのに鶏肉は使っていないらしい

反対側には写真では見づらいが、小さな字で「鶏肉不使用、画像はイメージです」と書かれていた。
チキン味なのに変だと思ったが、ヴィーガン対応ということなのかも知れない。
グルテンフリーの食品はヴィーガン用の食品とごっちゃにされることが多いが、対象が少ないので需要を考えると仕方ないのかも知れない。

横のラベルに原材料表記がある

原材料表記を見ると、大豆は含まれているようだが小麦は使われていないことが確認できる。
ベトナムで製造されているようで、輸入業者は奈良のインターフレッシュという会社であった。
作り方は横のラベルに記載が有った。

作り方は簡単である

普通のカップ麺と同じ作り方で良いらしい。
エースコップのフォーも考慮したが、1カップの量が少な過ぎて1食で2~3個は必要となるので、量が多いものではこの商品に落ち着いた。
1ケースの個数が24個のものしか無かったので、少し多いかも知れないと思ったが、それしかないので仕方なく注文することにしたら、届いた箱を見て少々後悔した。

24個入りの箱は、かなり大きかった

箱の横にはグルテンフリーと書かれているが、かなり大きな箱なので、何処に仕舞おうかと妻が悩んでいる。

グルテンフリーと書かれている

賞味期限は来年の4月迄ということなので、約8か月ということになる。
非常食にするにしては思ったより短いと思ったが、普段も食べるだろうから、常に買い足しておけばいいだろうということで納得することにした。
早速食べることにする。

包んであるビニールには開け口が無いので剥がすのに苦労した

先ずは包んでいるビニールを剥がすのだが、特に開け口のようなものは無いので、破くための取っ掛かりを作るのに苦労した。
爪を立てようとするのだが、短く切っているので全く引っかからないので、仕方なくハサミを使用して漸くビニールを剥がすことが出来た。
カップのふたを開けると中には乾燥したフォーの麺と、粉末スープの袋と調味油の袋が入っている。

カップの中には麺と粉末スープと調味油が入っている

先ずは粉末スープと調味油の袋を取り出す。

粉末スープと調味油を取り出す

調味油の袋には製造過程で油が付いてしまったようで、取り出す際に手が少し油っぽくなってしまったが、漏れているわけではなさそうである。
麺にも油が付いているような様子は見当たらない。

麺にも油は付いていない

日本製ではこういうことは無いと思うが、ベトナム製ということなので、こんなものかもしれないと思った。

粉末スープと調味油をかける

粉末スープの袋をギザギザの部分から手で切って中身を麺にかけ、調味油の袋も同様にギザギザの部分から手で切って中身を麺にかける。
この際に手が油まみれになるので、手を拭くものを用意しておくと良いかも知れない。

沸騰したお湯をカップの内側の線まで入れる

沸騰したお湯をカップの内側の細い線まで入れて蓋をして3分で出来上がりとなる。

蓋をして3分で出来上がる

これだけでは腹が減るので、フォーが出来るまでに冷凍の鶏の唐揚げを用意する。
鶏の唐揚げは冷凍のもので、味の素の小麦不使用の唐揚げを愛用している。

冷凍のから揚げは皿に並べてラップをせずにレンジで温める

から揚げが出来上がった。

唐揚げの出来上がり

1個減っているのは、妻がつまみ食いをしてしまったからである。

出来上がったフォーと唐揚げが今日の昼食となる

3分経ったらフォーの麺をよくかき混ぜてから頂く。

かき混ぜるのはスープとなじませるためか?

麺をかき混ぜると表面に浮いていた油とスープの粉が全体に馴染むようだ。

麺をよくかき混ぜてから頂く

昼飯としては少し量が少ないが、これにおにぎり等を付ければ良いかも知れない。
スープの味は少し薄めに感じたので、お湯の量で調整した方が良いかも知れないと思った。
麺の食感はラーメンとは違ってツルツルで平たいので、スープも絡みにくいようだ。
なんだか頼りない食感だが、これも慣れなのかもしれない。

インターフレッシュ Green フォー 米粉麺 チキンスープ味 ボウル 65g×1ケース/24個 グルテンフリー カップ麺

【冷凍】味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 270g X3袋

ポークピカタと納豆&豆腐

今日の晩飯はポークピカタだだった。

ポークピカタと納豆&豆腐

主食をご飯か豆腐のどっちにするか聞かれたので、豆腐にしようかと云ったら豆腐は何で食べるか聞かれたので、納豆を乗せてもらうことにした。

豆腐には納豆を乗せてもらった

納豆には醤油をかけ、からしを入れて混ぜ合わせてある。
ポークピカタは豚肉に米粉をまぶし、溶き卵を付けて焼いたものだが、下味がどうなっているかは聞いていない。

ポークピカタのサラダ添え

ポークピカタはポン酢と大根おろしを浸けて頂く。
サラダが付いているが、面倒なのでサラダにもポン酢をかけて頂いた。

 

アンマー 島豆腐 大・小セット (420g×1/210g×2) ホクガン 日光工場

ミツカン 味ぽん 600ml×4本

つまみのツナ缶とゴーヤーチャンプルー

酒のつまみにツナ缶を開けた。

酒のつまみにツナ缶を開けた

フレークのツナ缶に醤油をかけると、酒のつまみに丁度良い。

ツナ缶に醤油をかけると酒のつまみに丁度良い

ツナが無くなってきたころに、主菜のゴーヤーチャンプルーが出来上がってきた。

ゴーヤーチャンプルーが出来上がってきた

ゴーヤーチャンプルーは、例によって薄切りのゴーヤーとポークランチョンミート、水を切った木綿豆腐、玉子を炒めたものである。

ゴーヤーチャンプルー

一緒に飲んでいる酒は、ウィスキーを炭酸水で割ったハイボールだが、ビールの方が合うかもしれない。
ハイボールにしているのは、医者に尿酸値が高いと言われたからで、気休めかも知れないがビールを控えるようにしている。

はごろも シーチキンLフレーク (0626) 70g 4缶

チューリップTULIPポークランチョンミート6缶パック 340グラム (x 6)

酒屋でおまけに瓶入りのコーラを貰った

酒屋でビールとウィスキーを買ったら、おまけでコーラをくれたらしいので飲んでみた。

瓶入りのコーラ

近年では缶入りやペットボトルのものしか見なくなっていたが、最近になって瓶のものも置くようになったようである。

量は190mlと少々少な目である

量は 190ml となっていて少なめだが、昔もこんなに少なかったのだろうか。
瓶のものを飲んでいたのは子供のころだったので、多かったように思えるのだろうか。

マグロとネギの生姜炒めと玉子焼き

晩飯の時間に階下に降りたら、丁度マグロとネギの生姜炒めを作っている所だった。

マグロとネギの生姜炒めを作っている所だった

ネギが良い感じにクタクタになっていて美味そうである。
皿の上にはすでに焼きあがった玉子焼きが用意されていた。

海苔を巻き込んだ玉子焼き

沖縄風の玉子焼きは砂糖を使わずにだしの素と塩だけの味付けで、我が家では焼き海苔を巻き込んであるのだが、これが絶妙なバランスとなっていて非常に美味いので、お勧めである。

マグロとネギの生姜炒め

マグロとネギの生姜炒めは前にも紹介したが、結構美味いのでこれもお勧めである。
ゆかりの振りかけをかけたご飯と一緒に頂いた。

ゆかりの振りかけをかけたご飯と一緒に

瓶入りのわさびの振り掛けは最近見かけなくなったので、空いた瓶をゆかりの振りかけを入れるのに利用している。

昼食は刺身定食

昨晩の刺身の残りが有ったので、昼食は刺身定食風のメニューとなった。

刺身定食風のメニュー

左下から反時計回りに、マグロ、鯛、ハマチ、エビ、カツオのたたき、タコ、中央にホタテの貝柱という配置になっている。
左上のカツオのたたきに被さっているのはカイワレ大根である。

刺身

刺身には醤油をつけて食べるが、醤油には小麦が使われているので小麦を使った料理のアレルゲン表には必ず「小麦」が付いてしまう。

醤油

醤油の製造過程の発酵の段階で、アレルゲンのグルテンは変化してしまい食べても平気らしいのだが、何かあったら責任を取るのが怖いのか、醤油を使った料理のアレルゲン表記には必ず小麦が記載されている。
これでは料理のメニューのアレルゲン表記を見ただけでは、食べる者がほとんど無いことになるので、何とかならないものだろうかと常に思っている。

副菜には健康のためという理由でモズクの酢の物が付いている。

モズクの酢の物

刺身には白米が合うので、刺身を食べるときは必ずご飯を付けてもらっている。

刺身にはご飯が合う

汁物はいつものしじみ汁である。

しじみ汁

例によってハナマルキのインスタントみそ汁だが、結構美味いので常用している。
醤油の中には小麦を使っていない物もあるので、不安な方はそちらを利用すると良いかも知れない。

ハナマルキ からだに嬉しいしじみ汁 12食×5個

【公式】イチビキ 小麦を使わない丸大豆しょうゆ 500ml×2本 | 醤油 グルテンフリー 小麦アレルギー対応 濃口醤油…

メカジキとネギの照り焼き

晩飯にメカジキとネギの照り焼きを作るというので、レシピを記録することにした。

カジキマグロとネギの照り焼き

材料は、メカジキ、長ネギ、酒、みりん、醤油、おろし生姜、塩、で全てだということだった。

使う材料を並べてみた先ず、冷凍もののメカジキを解凍して、塩を振って少し置いておく。

解凍したメカジキに塩を振っておく

長ネギは俵状に3センチ程の長さにカットしておく。

長ネギは俵状にカットする

調理手順は以下の通りである。
「醤油」と「みりん」1:1におろし生姜を加え、混ぜ合わせてタレを作っておく。
15分ほど置いてあったメカジキの表面のぬめりを水で流してキッチンペーパーで水気を取とる。
フライパンを火にかけて油を敷く。
油にはキャノーラ油を使っているが、サラダオイルでもオリーブオイルでも何でも良いようだ。

油はキャノーラ油を使った

油が熱くなったらメカジキを入れる。

油が熱くなったらカジキマグロを入れる

片面に焼き色が付いたらひっくり返して両面に焼き色を付ける。

両面に焼き色を付ける

ここで長ネギを投入する。

長ネギを投入する

ネギを投入したら酒を振り掛け、フライパンに蓋をして5分ほど蒸し焼きにする。

フライパンに蓋をして蒸し焼きにする

蓋を取ったら調合して置いたタレを絡めてさらに火を通す。

たれを絡めてさらに火を通す

タレが充分に絡んだら出来上がりである。

タレが充分に絡んだら出来上がり

副菜には野菜サラダが付くようだ。

副菜の野菜サラダ

メカジキとネギの照り焼きを皿に盛って出来上がりとなる。

皿に盛って出来上がり

美味そうである。

テーブルに並べたら完成だ

先程のサラダにはマヨネーズとケチャップを混ぜたドレッシングを用意した。
ご飯とインスタントのしじみ汁とモズク酢を付けて完成である。

メカジキとネギの照り焼き

晩飯にメカジキとネギの照り焼きを作るというので、レシピを記録することにした。

カジキマグロとネギの照り焼き

材料は、メカジキ、長ネギ、酒、みりん、醤油、おろし生姜、塩、で全てだということだった。

使う材料を並べてみた先ず、冷凍もののメカジキを解凍して、塩を振って少し置いておく。

解凍したメカジキに塩を振っておく

長ネギは俵状に3センチ程の長さにカットしておく。

長ネギは俵状にカットする

調理手順は以下の通りである。
「醤油」と「みりん」1:1におろし生姜を加え、混ぜ合わせてタレを作っておく。
15分ほど置いてあったメカジキの表面のぬめりを水で流してキッチンペーパーで水気を取とる。
フライパンを火にかけて油を敷く。
油にはキャノーラ油を使っているが、サラダオイルでもオリーブオイルでも何でも良いようだ。

油はキャノーラ油を使った

油が熱くなったらメカジキを入れる。

油が熱くなったらカジキマグロを入れる

片面に焼き色が付いたらひっくり返して両面に焼き色を付ける。

両面に焼き色を付ける

ここで長ネギを投入する。

長ネギを投入する

ネギを投入したら酒を振り掛け、フライパンに蓋をして5分ほど蒸し焼きにする。

フライパンに蓋をして蒸し焼きにする

蓋を取ったら調合して置いたタレを絡めてさらに火を通す。

たれを絡めてさらに火を通す

タレが充分に絡んだら出来上がりである。

タレが充分に絡んだら出来上がり

副菜には野菜サラダが付くようだ。

副菜の野菜サラダ

メカジキとネギの照り焼きを皿に盛って出来上がりとなる。

皿に盛って出来上がり

美味そうである。

テーブルに並べたら完成だ

先程のサラダにはマヨネーズとケチャップを混ぜたドレッシングを用意した。
ご飯とインスタントのしじみ汁とモズク酢を付けて完成である。

小林生麺の米粉そうめん・ながら

相変わらず暑いので、今日の昼食は家族皆で素麺を食べた。

小林生麺のそうめん

家族の分は揖保乃糸であるが、私の分は今回は小林生麺の「純米そうめん・ ながら」というグルテンフリーの素麺を使っている。
ストックしてあった東亜食品工業の「グルテンフリー米粉そうめん」が品切れ状態で購入できないため、少々割高ではあるが小林生麺の生めんタイプの「純米そうめん・ながら」の10食セットをAmazonで購入した。
1袋の量では少ないので、写真の量では2袋使っている。

少なめの氷水に浸してある

暑いので、麺は氷水に浸して冷やしてある。
麺つゆにはいつものニンベンの「つゆの素」を使っている。

麺つゆはニンベンのつゆの素を使っている

具材には玉子とキュウリと少々のネギが付いている。

具材には玉子とキュウリとネギが付いている

正式な食べ方を知らないので、具材は麺つゆに入れて麺と一緒にすくって食べるようにしているが、実際はどうやるのが良いのだろう。

具材は麺つゆに入れて、麺と一緒にすくって食べるようにしている

先ずは麺をつゆにつけて食べる。

麺をつゆにつけて食べる

具材と一緒にすくって食べるところの写真は、片手がふさがっていて難しいので、麺をつゆにつけるところで勘弁してもらいたい。

小林生麺 そうめん ながら グルテンフリー 国産米粉 100g×10食セット

にんべん つゆの素 1000ml

カレイの煮つけとオクラのおかか和え

晩飯にカレイの煮つけとオクラのおかか和えが出た。

カレイの煮つけ、オクラのおかか和え、島豆腐とニラ玉

カレイの煮つけは骨が多いので注意して食べろと言われたが、それほどでもなかった。

カレイの煮つけ

妻が作ったのかと思ったが、車で移動販売している豆腐屋から買ったらしい。
味付けはオーソドックスなもので、まあまあ美味かった。
オクラのおかか和えはオクラに少し筋が有るようだったが、味付けは悪くないので一人で食べてしまったが、家族みんなの分だったらしい。

オクラのおかか和え

先に言っておかないと、酒を飲みながらどんどん食べてしまうので注意が必要だ。
今日はご飯の代わりに島豆腐を食べることにして、豆腐の上にスクガラスを乗せてもらった。

島豆腐にスクガラスを乗せてもらった

スクガラスの乗せ方が少し雑なようだが、豆腐を一切れ食べた後なのでそのせいだと思ってもらいたい。
この他に昨晩の残りのニラ玉が付いてきた。

昨晩の残りのニラ玉

昨晩の残りなので少々水気が飛んでしまっているが、昨晩はもう少し瑞々しい状態だった。
少し残念な感じになっているので、妻の名誉のために昨晩の写真も乗せて置こう。

昨晩のニラ玉

こっちの方が美味そうに見える。