Category Archives: 魚

スクガラス豆腐とメカジキの照り焼き

昨晩のメカジキとネギの照り焼きが残っていたので、島豆腐と一緒にして昼飯に出してもらった。

昼食にもメカジキとネギの照り焼き

火を通し直したので、ネギがクタクタになってしまっているが、メカジキは味が染みて美味そうである。

ネギはクタクタだが、メカジキには味が染みている

島豆腐にはスクガラスを乗せてある。
島豆腐は固めの木綿豆腐で、スクガラスを乗せて食べるのが最高である。

スクガラス豆腐

モズクの酢の物を添えてある。

モズクの酢の物

酢の物は体に良いらしい。

アンマー 島豆腐(小)4個セット (210g×4) ホクガン 日光工場

スクガラス 120g 沖縄の伝統的な魚の塩漬け いずみ食品 |瓶詰め |

メカジキとネギの照り焼き

晩飯にメカジキとネギの照り焼きを作るというので、レシピを記録することにした。

カジキマグロとネギの照り焼き

材料は、メカジキ、長ネギ、酒、みりん、醤油、おろし生姜、塩、で全てだということだった。

使う材料を並べてみた先ず、冷凍もののメカジキを解凍して、塩を振って少し置いておく。

解凍したメカジキに塩を振っておく

長ネギは俵状に3センチ程の長さにカットしておく。

長ネギは俵状にカットする

調理手順は以下の通りである。
「醤油」と「みりん」1:1におろし生姜を加え、混ぜ合わせてタレを作っておく。
15分ほど置いてあったメカジキの表面のぬめりを水で流してキッチンペーパーで水気を取とる。
フライパンを火にかけて油を敷く。
油にはキャノーラ油を使っているが、サラダオイルでもオリーブオイルでも何でも良いようだ。

油はキャノーラ油を使った

油が熱くなったらメカジキを入れる。

油が熱くなったらカジキマグロを入れる

片面に焼き色が付いたらひっくり返して両面に焼き色を付ける。

両面に焼き色を付ける

ここで長ネギを投入する。

長ネギを投入する

ネギを投入したら酒を振り掛け、フライパンに蓋をして5分ほど蒸し焼きにする。

フライパンに蓋をして蒸し焼きにする

蓋を取ったら調合して置いたタレを絡めてさらに火を通す。

たれを絡めてさらに火を通す

タレが充分に絡んだら出来上がりである。

タレが充分に絡んだら出来上がり

副菜には野菜サラダが付くようだ。

副菜の野菜サラダ

メカジキとネギの照り焼きを皿に盛って出来上がりとなる。

皿に盛って出来上がり

美味そうである。

テーブルに並べたら完成だ

先程のサラダにはマヨネーズとケチャップを混ぜたドレッシングを用意した。
ご飯とインスタントのしじみ汁とモズク酢を付けて完成である。

カレイの煮つけとオクラのおかか和え

晩飯にカレイの煮つけとオクラのおかか和えが出た。

カレイの煮つけ、オクラのおかか和え、島豆腐とニラ玉

カレイの煮つけは骨が多いので注意して食べろと言われたが、それほどでもなかった。

カレイの煮つけ

妻が作ったのかと思ったが、車で移動販売している豆腐屋から買ったらしい。
味付けはオーソドックスなもので、まあまあ美味かった。
オクラのおかか和えはオクラに少し筋が有るようだったが、味付けは悪くないので一人で食べてしまったが、家族みんなの分だったらしい。

オクラのおかか和え

先に言っておかないと、酒を飲みながらどんどん食べてしまうので注意が必要だ。
今日はご飯の代わりに島豆腐を食べることにして、豆腐の上にスクガラスを乗せてもらった。

島豆腐にスクガラスを乗せてもらった

スクガラスの乗せ方が少し雑なようだが、豆腐を一切れ食べた後なのでそのせいだと思ってもらいたい。
この他に昨晩の残りのニラ玉が付いてきた。

昨晩の残りのニラ玉

昨晩の残りなので少々水気が飛んでしまっているが、昨晩はもう少し瑞々しい状態だった。
少し残念な感じになっているので、妻の名誉のために昨晩の写真も乗せて置こう。

昨晩のニラ玉

こっちの方が美味そうに見える。

沖縄の天ぷら

昨日の晩飯が沖縄式の天ぷらだったので、今日の晩飯は天ぷらの残りとポテトサラダに、かぼちゃの煮物と胡瓜のおかか和えを添えたものとなった。

沖縄の天ぷらとポテトサラダにかぼちゃの煮物と胡瓜のおかか和え

天ぷらの種類はマグロとエリンギとマイタケだった。
マグロは刺身用の柵から1口台にカットしてある。

マグロの天ぷら

エリンギは何等分か分からないが縦にカットしてある。

エリンギの天ぷら

マイタケに至っては元の形が良く判らないが、適当に切ってあるのではないかと思われる。

マイタケの天ぷら

写真を撮り損ねたので此処には無いが、昨晩はこの他にさつま芋と茄子とアスパラガスが有った。
これだけでは腹持ちしないと思ったのか、買ってきた総菜のポテトサラダが付いている。

ポテトサラダ

かぼちゃの煮つけも同じ店で買ってきたものらしい。

かぼちゃの煮つけ

キュウリのおかか和えは、妻の自作とのことであった。

キュウリのおかか和え

天ぷらは手間がかかるので、翌日にも食べられるように多めに作っておいて、大抵は翌日の昼飯に出るのだが、今回は昼に食べる者がいなかったようで、晩飯まで持ち越されたようだ。

マグロとネギの生姜炒め

今日の昼食は、昨晩の残りのマグロとネギの生姜炒めだ。

マグロとネギの生姜炒め、オクラのお浸し、モズク酢、しじみ汁

柵のマグロをカットしてネギと一緒に炒めて、生姜と醤油で味付けしてある。

マグロとネギの生姜炒め

その他にはオクラのお浸し、モズク酢としじみ汁が付いている。

オクラのお浸し

モズク酢はモズクを三杯酢に浸したものだが、一息で飲んでしまえる。

モズク酢

しじみ汁はハナマルキのインスタントみそ汁を使っている。

ハナマルキのインスタントのしじみ汁

ご飯には「ゆかり」の振りかけをかけた。

ご飯には「ゆかり」の振りかけをかけて頂く

「ゆかり」は三島食品が製造販売する赤ジソのふりかけで、少し酸味が有ってご飯にかけると食が進む。

ゆかりの振りかけをかけた

ゆかりの振りかけをかけて、これで準備完了である。
左上の「わさびぶりかけ」の瓶は、わさびふりかけが無くなったので、代わりに「ゆかり」を入れてある。

三島食品 ゆかり® 22g×10袋

ハナマルキ からだに嬉しい しじみ汁 12食入

ニシン茶漬け

昼飯を簡単に済ませようと、お茶漬けを作り始めたのだが、何か物足りないので、ニシン蕎麦用に買ってあった真空パック入りのニシンの甘露煮をトッピングしてみることにした。

ご飯にさけ茶漬けの素を振りかけて、お湯少なめにかけたところに、ニシンの甘露煮1切れを半分に折って上に乗せ、ニシンにかかるようにお湯をかけて、全体に味をなじませる。

傍に見えるのはつぼ漬けとゆで卵である。
ニシンの甘露煮は駅前のスーパーサンワで「にしん田舎煮」という名前で売っている物を使った。

臭みがあるかと思ったら意外とそのようなこともなく、ニシンもお湯をかけたためか、味にくどさもなく美味しく食べられた。

蕎麦に合うのだからお茶漬けにも合うと思ったら、正解であった。

下のニシンの甘露煮は生産者が違うと思うが、多分似たようなものだと思う。
さけ茶漬けの素には小さなあられ状のものが入っているが、メーカーでアレルギー物質の有無を確認すると、あられはもち米で出来ているらしく、小麦は含まれていなかった。

さとう食品 にしんの甘露煮 3枚

永谷園 さけ茶づけ 6袋入

金魚サワー

センター南駅の近くにある「肉寿司屋」という立ち飲みの店で、金魚サワーというものを飲んだ。

見た目も涼しげな金魚サワー

夏らしく見た目も涼しげである。
味は少し甘かったが、さっぱりした飲み口で夏の飲み物としてお勧めである。
金魚に見立てた赤唐辛子は食べてみなかったが、多分食べない方が良いかも知れない。

冷凍エビのトマト煮

冷凍エビとベーコン、しめじ、玉ねぎ、人参、カットトマト缶が有ったので、トマト煮にしてみることにした。

冷凍エビのトマト煮

エビは解凍して片栗粉で揉んでやると臭みが取れるらしいが、面倒なので冷凍された状態のものをザルに入れて、流水で流しながら解凍ついでに滑りをとっておいた。
玉ねぎと人参とベーコンは適当な大きさに切っておく。
しめじは石突部分を切ったあと、手でバラバラにしておいた。

オリーブオイルとおろしニンニクをフライパンに入れて熱し、にんにくの焦げる前に玉ねぎと人参を投入して適度に炒める。

玉ねぎがしんなりしてきたらしめじとベーコンとエビを投入して少し炒める。(どうせトマトで煮るのだから順番はあまり気にしなくて良いだろう)

炒めている最中に適宜、塩、ブラックペッパー、バジル(乾燥したもの)を振り入れて、お好みでワイン(この場合は白が良いか?)などをぶち込むのも良いかも知れない。

最後にカットトマト缶(400g)を投入して煮込んで、味がなじんだら出来上がりである。

最後にカットトマト缶を入れて煮込む

文頭の写真の様に単独で器に入れても良いが、カレーやハヤシライスの様に、ご飯と一緒に盛りつけて頂くのも良いだろう。

ご飯と一緒に盛りつけてみた

PROSSIM プロッシモ 完熟カットトマト 400g缶

日欧商事 ソル・レオーネ ダイストマト 400g

GABAN バジルホール 6g

すき屋のうな丼

散歩の帰りに近所のすき屋に寄って、昼飯を食べることにした。

近所のすき家で昼飯を食べることにした

テーブルに着くと、脇に注文用のタブレットが置いてある。
最近はタブレットで注文するようになったらしい。

テーブルの脇に注文用のタブレットがある

おすすめは季節柄うな丼らしい。

時期的に、うな丼がお勧めらしい。

メニューは日本語の他に英語と中国語、韓国語で表示できるようになっている。

英語版のメニュー
中国語版のメニュー
韓国語版のメニュー

韓国語版のメニューの中を見ると、おおむね韓国語で書かれているが、季節物は間に合わなかったのか日本語表記のままになっている。

韓国語版のメニューの中はおおむね韓国語で書かれているが、季節物は間に合わなかったらしい。

ここはちょっと贅沢をして、うな丼の特盛を頼むことにした。

うな丼の特盛にしじみ汁お新香セットを付けた

しじみ汁とお新香のセットも付けることにしたが、それでもこの値段である。
庶民の味方だ。
出てきたものは下の写真の通りで、そこそこの量はある。

うなぎが2枚乗っている

うなぎが2枚なので山椒も2つ付いてきたが、子袋に入った山椒をかけるのは少々技術がいるようで、真ん中に集中してかかってしまった。

うなぎには山椒をかける。

うな丼とアサリ汁は中々良い取り合わせだと思う。美味かった。

【※注意】
すき屋のうな丼のタレには醬油が使われているため、原材料には小麦が含まれている。
醤油に含まれる小麦は、発酵の過程でアレルゲンが分解されて無くなってしまうらしいので、私の場合は気にせずに食べるようにしているが、非常に敏感な方にはお勧めしない。

アクアパッツァの翌日は、アクアパッツァのスパゲッティ

アクアパッツァの翌日の昼食は、必ず残ったアクアパッツァを使ったスープスパゲッティとなる。

アクアパッツァのスープスパゲッティ

前回と変わり映えしないので、特に云う事はない。