この前作ったアクアパッツァが結構美味かったので、もう一度作ってみることにした。
大体勝手が分かったので、準備の方も抜かりはない。
材料は以下のものを使う。
アクアパッツァの材料
(1). タラの切り身3切れ入り(260g程度)×3パック
(2). アサリ(240g程度)×3パック
(3). 背ワタ処理済みの冷凍むきエビ(500g入りの袋の半分)
(4). ミニトマト30個程度
(5). 冷凍ブロッコリー(袋の中から5~6個使用)
(6). アスパラガス1束(無くても良い)
(7). 白ワイン
(8). おろし生にんにく
(9). 塩&ブラックペッパー
最初に行わなければならないのがアサリの砂抜きである。
ボールに塩適量と水を入れてよく混ぜたらアサリを入れて1時間程放置しておく。
アサリは塩水に漬けて砂抜きしておく
塩と水の関係は水200mlに塩小さじ1という割合らしいが、その辺は適当である。
ミニトマトはヘタを取って良く洗い、
ミニトマト(30個程度)
半分にカットしておく。
ミニトマトは半分にカットしておく
ミニトマトはこのくらいの量があれば良いかと思う。
ミニトマトの下ごしらえはここまで
アスパラガスは、たまたま買ってあったので、使う事にする。
アスパラガス1束
穂先はそのままカットして使い軸の方は薄く皮をむいて適当にカットする。
アスパラガスをカットする
アスパラガスの下ごしらえはここまで
冷凍ブロッコリーは解凍して、房を適当な大きさに分けておく。
ブロッコリーは解凍しておく
冷凍むきエビは水で洗い流しながら解凍する。
背ワタ処理済みのものを買ったので、背ワタを取る必要はないが、処理済みでない物の場合は背ワタを取ってから良く洗う。
洗ったら水気を切ってから塩を振っておく。
冷凍むきエビは解凍して塩を振っておく
タラは生臭さが残らないように良く水洗って滑りをとっておく。
タラの切り身は水洗いして滑りを取っておく
キッチンペーパーを敷いたマナ板に並べて、上からキッチンペーパーをかぶせて水気をとる。
キッチンペーパーで水気を取る
水気を取ったら重ならないように並べて、塩とブラックペッパーを振っておく。
重ならないように並べて塩コショウを振る
下ごしらえが終わった材料を並べるとこうなる。
下ごしらえが終わった材料
オリーブオイルは下の物を使った。
オリーブオイル
乾いたフライパンに、少し多めにオリーブオイルを敷いておく。
フライパンにオリーブオイルを敷いて
火をつける前に「おろし生にんにく」をオリーブオイルの上に絞り出しておく。
おろし生にんにく
おろし生にんにくの量は、下の写真程度の量で良いかと思う。
おろし生にんにくを絞り出しておく
フライパンを火にかけて、おろし生にんにくが焦げないように注意しながら揚げ焼きにして、オリーブオイルにニンニクの香りが写るようにする。
ニンニクが焦げないようにを揚げ焼きにする
固形のニンニクを使う場合はここでニンニクを取り出してから先に進むのだが、おろしニンニクでは取り出しにくいので、そのままオリーブオイルを広げて皮を下にしてタラを並べていく。
塩コショウしたタラの切り身を皮を下にして並べていく
片面が焼けたらタラの切り身を裏返して両面を焼く。
タラの切り身を裏返したら、解凍して塩を振っておいたエビを入れて火を通す。
ある程度火が通ってきたら、ミニトマト、アスパラガス、砂抜きしたアサリを入れる。
ミニトマト、アスパラガス、アサリを投入
投入したらコップ1.5杯程度の水と、ボトル半分程度の白ワインを流し込む。
水と白ワインを流し込む
入れた材料がヒタヒタに浸かるように、水と白ワインの量を適宜調整する。
少し水分が少ないようなので白ワインと水を追加する
少し水分が少なかったので、白ワインと水を追加して煮込む。
水と白ワインを追加して煮込む
蓋をして煮込んでいくと白い灰汁が浮いてくるので、適宜灰汁をすくって捨ててやる。
灰汁をすくって捨てる
ある程度灰汁を取り除いたら、具材が汁に浸るように調整する。
材料が汁に浸るようにする。灰汁は多少残っていても良い
灰汁は多少残っても良いので、適当に取り除いたら蓋をして少し煮込む。
蓋をしてしばらく煮込む
アサリのからが開いてミニトマトの形が崩れてきたら、解凍して適当な大きさに切っておいたブロッコリーを入れる。
ブロッコリーを入れて煮込む
ブロッコリーに味が付くように蓋をして少し煮込む。
蓋をして少し煮込む
味付けはタラと海老に振り掛けた塩と胡椒のみで充分であった。
出来上がりはこうなった。
アクアパッツァの出来上がり
海老とアサリとタラから出た味にトマトの風味が合わさって、絶妙な仕上がりとなった。
ぜひ試していただきたいものだ。