晩飯に娘がだし巻き卵を作ってくれたので、焼いた鮭と胡瓜の漬物を添えて頂いた。

ご飯と大根の味噌汁も付けてもらって頂いた。
だし巻き卵はなかなか美味かった。
晩飯に娘がだし巻き卵を作ってくれたので、焼いた鮭と胡瓜の漬物を添えて頂いた。
ご飯と大根の味噌汁も付けてもらって頂いた。
だし巻き卵はなかなか美味かった。
晩飯は刺身と昨日の残りのしぶいのおつゆだった。
刺身は鯛とマグロとハマチとタコが入っている。
スーパーでさわらの西京漬けを見つけたので買って帰った。
西京漬けは水で流して水気を取り、グリルで焼いてもらった。
それだけでは物足りないので玉子焼きも付けてもらった。
納豆を乗せた豆腐と、わかめと卵の味噌汁も付いている。
玉子焼きは海苔を巻き込んだもので、味付けはだしの素と塩のみである。
さわらの西京漬けの焼いたのも美味かったが、玉子焼きは鉄板の美味さである。
スーパーで晩飯の天ぷらの材料を買って帰った。
天ぷら用のマグロを選んでいたら、刺身用のイサキが安かったので、それも試しに買ってみた。
天ぷらの材料の魚は大抵マグロと決まっているのだが、今日は試しにイサキも天ぷらにしてみることにした。
見た目では分からないが、手前がイサキで中央がマグロである。
奥の左側はさつま芋で右側はマイタケである。
食べてみるとマグロよりもイサキの方が天ぷらにあっているように思った。
美味かった。
これだけでは足りなかったので、別の皿にも盛ってもらった。
左手前から右回りに、マグロ、さつま芋、衣だけ、エリンギ、マイタケ、アスパラガスとなっている。
沖縄の天ぷらは衣にも味が付いていて、衣自体もふっくらしているので、余った衣の材料も揚げて食べる習慣になっている。
衣の天ぷらは皿の一番奥のもので、アスパラガスは一番手前になっている。
衣には米粉を使っているので、小麦よりもふっくら感は足りないが、結構再現できていると思う。
今日の晩飯は、ニラ玉と冷凍の鶏の唐揚げと納豆を乗せた豆腐となった。
鶏の唐揚げは、例の味の素の冷凍食品で、小麦、玉子、乳を使っていないやつである。
ニラ玉の方は、炒めたニラを卵でとじただけのシンプルなもので、味付けはだしの素と塩と胡椒のみとなっている。
豆腐は絹ごし豆腐だが、納豆に醤油とからしを入れて混ぜたものを乗せると結構いけるものだと思った。
![]() |
【冷凍】味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 袋300gX6袋 新品価格 |
昼が遅かったので、晩飯は簡単に鯖の缶詰と島豆腐で済ませることにした。
サバの缶詰は味噌煮缶を開けることにして、島豆腐には買ってあったスクガラスを乗せて食べることにした。
スクガラスはかなり塩辛いので、醤油等はかけないで頂く。
晩飯というよりは、晩酌のつまみである。
豆腐は普通の絹越しや木綿豆腐では柔らかすぎて食べた気がしないので、島豆腐を好んで食べるのだが、少々高いのが気になるところである。
近所のスーパーで1パック154円程だったと思うが、サイズは写真の通りあまり大きくはない。
昨晩娘がクリームシチューを作ってくれたのだが、なかなか美味かったので、晩飯にはグラタン皿にご飯を入れた上にシチューとチーズをかけてグラタンにしてもらった。
焦げたチーズが良い味を出している。
元になったクリームシチューは下の写真のものを使った。
シチューには小麦粉の代わりに米粉を使っていて、具には鶏肉と玉ねぎ、人参、キノコ類、ほうれん草が入っている。
今日の晩飯はポークピカタだったので、豆腐と一緒に食べることにした。
豆腐は近所のスーパーに売っていた島豆腐で、納豆を乗せて食べることにした。
ポークピカタにはポン酢をかけて食べるが、いつもは大根おろしを付けてくれるのだが、今日は忘れたらしい。
米粉を使った沖縄風天ぷらをつまみにビールを飲んだ。
最近はエリンギやマイタケなどのキノコも天ぷらにするようになってきたが、結構いけるので続けて欲しいものだ。
左上の緑色のものはアスパラガスで、右上のスティック状のものは定番のマグロの天ぷらである。
手前のエリンギは分かりやすいと思うが、手前左側のものはシメジのようである。