タンメンが食べたくなったので、ネットのレシピを見ながら自作してみることにしました。
野菜たっぷりタンメン
材料は以下の通りです。
具材はこんな感じです
・小林生麺のグルテンフリーヌードルのラーメンタイプ
・豚肉コマ切れ
・モヤシを1パック(多いので半分を使用)
・余ったキャベツ、人参、玉葱、ニラ
・鶏がらスープの素
・ごま油
・日本酒
・塩、胡椒
材料を切った所はこんな感じです。
材料を切った所
ごま油で豚肉を炒めた後、人参、玉葱、キャベツ、ニラを投入して炒めます。
豚肉と人参、玉葱、キャベツ、ニラを炒めます
少し炒めたらモヤシを投入してさらに炒めます。
モヤシを投入
ここで塩コショウで味付けをすべきですが、忘れてしまってそのまま味付け無しで進めてしまいました。
大分しんなりしてきました
しんなりしてきたところで、水と鶏がらスープを投入して少し煮ます。ここで塩と胡椒と日本酒を投入しました。
水はタンメンを盛り付ける丼で測って、少し多めになるようにします。
水と鶏がらスープと塩を投入して煮ます
タンメンのスープにするには、味は少し濃いめにした方が良いようです。今回はスープの味見をした時にちょうど良いくらいにしてしまったので、薄味になってしまいました。
ここで麺を茹でます。
麺を茹でます
麺は2分程度の茹で時間で、ロスタイムも含めて丁度良い感じになります。
スープと具材が良い感じになっています。
麺が茹だったら、水気を切ってどんぶりに移します。
そこに野菜を煮たスープと野菜を上からかければ、野菜たっぷりタンメンの出来上がりです。
盛り付けたところです
コショウを振ると美味しくいただけます。
コショウを振って頂きます
やはり味が薄すぎたので、スープの味見をするときは濃いめになるようして下さい。
今日の昼食はグルテンフリーのスパゲッティをカゴメのトマト&バジルで絡めたものです。
トマト&バジルスパゲッティ
スパゲッティはアルチェネロのグルテンフリーの物です。
オリーブオイルにニンニクを入れてベーコンと玉葱、人参、鷹の爪が入っています。
ちょっと辛目に仕上がっていて、殆どアラビアータって感じになっています。
病院に行くために五日振りに外に出て、近所の公園を通ると桜が未だ咲いていました。
近所の公園の桜です
寄った写真も撮りました。
桜のアップです
少し葉っぱが出ていて、もうすぐ散ると思われます。
こちらは近くのマンションの敷地内の桜です。
こちらは近くのマンションの敷地内の桜ですが、未だ葉っぱは出ていないようなので、もう少し持ちそうです。
桜のトンネルです
今日の昼食は、昨晩の麻婆ナスをラーメンに入たものです。
麻婆ナス入りグルテンフリーラーメン
ラーメンは例によって小林生麺のグルテンフリー・ウェーブタイプのラーメンです。
スープには市販の鶏がら醤油スープを使っています。
モヤシと牛肉と油揚げの炒め物です。
モヤシと牛肉と油揚げの炒め物
塩コショウで味付けしてあるのですが、ニンニクが入っていて酒のツマミに良く合う料理です。
昼食に、久々の和風スパゲッティが出ました。
和風スパゲッティ
材料はグルテンフリーのスパゲッティとシーチキン、しいたけ、小ネギです。
塩とコショウで味付けして、醤油も香り付け程度に入っています。
シーチキンから味が出るので、だしの素などは使っていないということです。
今日は、アルチェネロの有機グルテンフリー・スパゲッティを使用したとのことでした。
小麦を使っていないとは特に感じない食感で、美味しくいただきました。

今日の昼はグルテンフリーのペペロンチーノです。
ペペロンチーノ
麺にはDIVELLAのグルテンフリースパゲッティを使っています。
今日使ったグルテンフリーのスパゲッティ
Amazonで買ったのですが、今はAmazonの商品リンクコードが取ってこれないので、楽天のリンクにしました。
Amazonの商品リンクが選択できなくなったのは、マスク転売の関係でしょうか。
米パン粉でトンカツを作る過程というので写真を撮ろうと思ったら、こんな感じの写真しか取れませんでした。
米パン粉をまぶしたところ
大きいままの肉では上手く揚げられないのか、家のトンカツは小さく切った肉を揚げて作ります。
揚がったものはこんな感じです。
揚がったトンカツです
大根と油揚げの味噌汁とちょっとしたサラダが付いています。
盛り付けたところ
トンカツにはソースをかけて頂きます。
ソースをかけます

久し振りに仕事で外出です。天気が良かったので、バイクで出かけることにしました。
午後からの予定だったので、仕事先の近くにある松屋で昼食を摂ってから行くことにします。
松屋で昼食
良い天気です。
バイクを停めて
自転車置き場の脇にバイクを停めて店に入ります。ヘルメットはミラーに引っ掛けていますが、一応ハンドルにつけたヘルメットロックでカギはかけてあります。
入り口はこんな感じ
メニューを見ると、牛めしのあたまの大盛があるようなので、それにすることにしました。
あたまの大盛があるようです
少し遅い朝食にコーンフレークを食べたので、大盛ではちょっと多いかと思っていましたが、これなら丁度良い量ではないかと思います。
あたまの大盛に卵を付けました。
松屋の牛めしには味噌汁が付いてきます。みそ汁の具を確認したところ、ワカメと油揚げだということなので問題ありません。生卵も注文しました。
七味唐辛子をかけてその上に紅ショウガをたっぷり乗せます
付いて来た黒胡麻焙煎七味を5袋くらいかけて、その上に紅しょうがをたっぷり乗せます。
生卵を溶いて紅しょうがの窪みにかけます
紅しょうがの山の真ん中に窪みを付けて、そこに醤油と七味を入れて溶いた生卵をかけます。
玉子と紅しょうがが全体に行き渡るように少し混ぜてから頂くのですが、絵面が悪いので写真は載せません。
牛めしも、小麦アレルギー持ちの味方です。
久し振りに仕事で外出です。天気が良かったので、バイクで出かけることにしました。
午後からの予定だったので、仕事先の近くにある松屋で昼食を摂ってから行くことにします。
松屋で昼食
良い天気です。
バイクを停めて
自転車置き場の脇にバイクを停めて店に入ります。ヘルメットはミラーに引っ掛けていますが、一応ハンドルにつけたヘルメットロックでカギはかけてあります。
入り口はこんな感じ
メニューを見ると、牛めしのあたまの大盛があるようなので、それにすることにしました。
あたまの大盛があるようです
少し遅い朝食にコーンフレークを食べたので、大盛ではちょっと多いかと思っていましたが、これなら丁度良い量ではないかと思います。
あたまの大盛に卵を付けました。
松屋の牛めしには味噌汁が付いてきます。みそ汁の具を確認したところ、ワカメと油揚げだということなので問題ありません。生卵も注文しました。
七味唐辛子をかけてその上に紅ショウガをたっぷり乗せます
付いて来た黒胡麻焙煎七味を5袋くらいかけて、その上に紅しょうがをたっぷり乗せます。
生卵を溶いて紅しょうがの窪みにかけます
紅しょうがの山の真ん中に窪みを付けて、そこに醤油と七味を入れて溶いた生卵をかけます。
玉子と紅しょうがが全体に行き渡るように少し混ぜてから頂くのですが、絵面が悪いので写真は載せません。
牛めしも、小麦アレルギー持ちの味方です。