-前回へ- -次回へ-
調理に使うのは径30cmのフライパンと、大きめの深鍋(径24cm深さ14cm)です。深鍋は多分5~6リットル近く入ると思います。
調理器具
フライパンと深鍋の水気をよく拭いて、オリーブオイルを敷きます。
鍋にオリーブオイルを敷きます
深鍋にも同じようにオリーブオイルを敷きます。
深鍋にもオリーブオイルを
火をつける前にすりおろし生にんにくを入れてから鍋を火にかけます。
こっちもこんな感じ
ガスコンロの口を2つ使って、隣同士で同時進行です。
焦がさないようにオリーブオイルににんにくの風味を浸けます
鍋を傾けて、オリーブオイルにニンニクが浸かるようにして、焦がさない程度にオイルにニンニクの風味を浸けます。
こちらも同じ様に
フライパンに、ワインにつけておいた鶏肉を投入して、全ての表面に焼き色が付くようにまんべんなく炒めます。
鶏肉を炒めます
ワインにつけていた容器からそのまま炒め物用のヘラですくって入れたので、汁気たっぷりになってしまっています。
浸け汁は捨てません
浸け汁は後で鍋にぶち込むので捨てません。
次に玉葱を深鍋に投入して、少し色が付くまで炒めます。
玉葱を投入して良く炒めます
強火で炒めますが、焦がさないように頻繁にかき混ぜる必要があります。鶏肉の方は汁気があるため割と適当にかき混ぜてやるくらいで大丈夫なので、同時進行が可能です。
少し火が通ってきました
ここで人参を投入してさらに炒めます。
人参を投入して、さらに炒めます
こんな感じになってきます
隣の鶏肉も良い感じになってきました。
隣はこんな感じ
エリンギを投入し、続けてブラウンマッシュルームを投入します
ブラウンマッシュルームを投入
続けてしめじも投入します。
しめじを投入
深鍋に塩を適当に(4~5ツマミくらい?)入れたらコショウを振りかけてさらに炒めます。
塩と胡椒を振って下味をつけます
結構しぼんできました
ある程度炒めたら、隣で焼いていた鶏肉を突っ込みます。
鶏肉を投入
いつもは入れませんが、冷凍エビも炒めて突っ込みます。
鶏肉を炒めていたフライパンにそのまま入れて少し焼きます。焦げ付かないフライパンなので、この辺りは便利です。
冷凍エビを炒めて
その間に深鍋の方は焦げないようにかき混ぜます。
かき混ぜるのを忘れないように
少し焼いたら
深鍋にエビを投入
いよいよトマトの投入ですが、長くなってきたので次の投稿に続きます。(続く)
-鶏肉とキノコのトマト煮込み(2)-
-鶏肉とキノコのトマト煮込み(4)-
-前回へ- -次回へ-
いよいよ制作に入ります。
先ずは鶏肉を処理します。いつもは鶏モモ肉3切れ入りのジャンボパックを買ってきて、一口大にカットしていますが、今日は始めたのが遅かったので唐揚げ用のカットされた鶏肉を使用します。
鶏モモ角切りジャンボパック
|
鶏唐揚げ用モモ
|
鶏唐揚げ用ムネ
|
・鶏肉をまな板に並べます。
鶏肉をまな板に並べます
塩とコショウを振ります
続いてバジルをタップリ振りかけます
バジルをタップリ振りかけます
味がしみ込みやすいように、包丁の刃の部分で全体を叩きます。
包丁の刃の部分で叩いた後
叩いたら鶏肉を全部裏返して、裏側も同じ様に塩コショウとバジルを振って叩きます。
終わったら大きな器に入れて、赤ワインに漬け込みます。
大きな器に入れて
ワインに漬け込みます(バジルが浮いてきます)
この時何かで突っついてやると、ワインが中まで行き渡るようになります。(私の場合、この時は包丁が手元に有るので包丁の先で突っつき回します)
次は野菜とキノコをカットします。最近ではカットされたエリンギや、バラしたブナシメジ等が売られていますが、少し高くつくので使っていません。
忙しい場合は、切られた材料を使うと良いかも知れません。
玉葱と人参を切ります
玉葱は大きめの物だったので2個で皿がいっぱいになりました。人参も大きめの物なので2個でこんな感じです。(皿はカレーなどを入れて食べる、普通のスープ皿です)
エリンギは3パック使います
エリンギは半分にして縦にスライスします。
切ったエリンギ
別にどんな切り方でも良いのですが、なんか気分です。
いつもは使いませんが、今日はブラウンマッシュルームが安かったので入れてみることにしました。
ブラウンマッシュルーム
こんな感じでスライスしました。
しめじは石突を切り取ってバラバラにほぐすだけなので、単体の写真はありません。(今日は2株使います)
カット済みの材料はこんな感じです。
カット済みの材料です
最初の写真には無かった、オリーブオイルと生にんにく(チューブ入り)も入れて写してみました。
切り終わったら、ちょっとビールを飲んで休憩して、次はいよいよ火を使います。(続く)
-鶏肉とキノコのトマト煮込み(1)-
-鶏肉とキノコのトマト煮込み(3)-
-次回へ-
昨日は、久し振りに自分で晩飯の準備をしました。メニューは鶏肉とキノコのトマト煮込みです。
鶏肉とキノコのトマト煮込み
上の写真のように御飯と一緒にしても良いし、パスタ類のソースとしても使えます。もちろん単品でもいただけます。
制作過程を写真に撮ったので、ちょっと長くなりますが作り方を書いてみようと思います。
小麦は一切使わずに作れるので、小麦アレルギーの方は試してみてはいかがでしょうか。
先ずは材料です。
5人前2日分の材料です
下記は5人家族で2日分程度の材料です。
・鶏肉のモモ肉1~1.5Kg 程
(むね肉でも良いが少しパサつくのでモモを推奨)
・玉葱2個(写真の内1個は使いませんでした)
・人参2本(大きめの物)
・しめじ3~4株
(今日はブラウンマッシュルームあるので2株)
・エリンギ100gパックを3つ
・カットトマト缶400gを4缶
(写真は5缶ですが鍋に入りませんでした)
・ブラックペッパー
・バジル(細かくなっているもの)
・ローリエ(気休めで入れています)
・赤ワイン少々(鶏肉を浸けておくのに使います)
・ニンニク(今回はチューブ入りを使用)
・オリーブオイル
・塩少々
以下はスペシャルな材料で、いつもは使いません。
・ブラウンマッシュルーム
(安かったので買ってきました)
・冷凍エビ
(エビも買ってきたら、前のが有ったので使い切るため)
この他に、いつもはマギーブイヨン(キューブタイプ)を4個ほど使うのですが、小麦でん粉と粉末しょうゆが使用されているようなので、今日は使わないようにしようと思います。
小麦でん粉は、製造過程でグルテンと分離されるので大丈夫だとは思うのですが、このレシピでアレルギーを発症されると困るので、今日は無しで行きます。
これだけの材料が入っていれば結構なダシが出るので、無くても大丈夫でしょう。
調味料や香辛料は判って使っているわけではなく、雰囲気で選んでいるだけなので、けっこう無くても大丈夫なものです。
但し、今回のメニューではバジルとブラックペッパーは必須です。
準備が出来たら制作に入りますが、少し長くなったので次の投稿に書くことにします。(続く)
– 鶏肉とキノコのトマト煮込み(2)–
今日の昼食には、昨晩の残りの回鍋肉をグルテンフリーラーメンに乗せたものを頂いた。
回鍋肉ラーメン
回鍋肉の量が少なかったので、ゆで卵とポークランチョンミートで具を増やしているが、一応は回鍋肉ラーメンと言えると思う。
今日は暑かったのでアイスコーヒーを付けてもらった。
今日の昼食は昨晩の残りの、娘の作ってくれたグルテンフリーのクリームシチューとアイスコーヒーだった。
グルテンフリーのクリームシチュー
シチューの材料には、米粉、バター、牛乳、コンソメの素、玉葱、人参、エリンギ、シメジ、ほうれん草、オリーブオイル、塩、胡椒を使う。
玉ネギを1時間以上かけてあめ色になるまで炒めて、人参とシメジ、エリンギを加えてさらに炒め、バターを投入してなじませたら米粉を入れる。
さらに混ぜ合わせたら牛乳を入れ、延ばしてホワイトソース状にし、そこへお湯で溶かしたコンソメの素を入れてしばらく煮る。
別にオリーブオイルを敷いたフライパンで鶏肉を焼いてワインを加え、火が通ったら先ほどの鍋に投入する。
ほうれん草は冷凍のものをレンジで温めて鍋に投入し、そこに粉チーズを食え、塩、胡椒で味を調えたら出来上がりとなる。
シチューのアップ
最後のほうれん草を加えることで、味に深みが出てなかなか美味く仕上がっていた。
今日の昼食は、先日駅前のスーパーで買って置いたグルテンフリーのマカロニと、アラビアータソースを使ってペンネ・アラビアータ風にしてもらった。
マカロニのアラビアータ
マカロニもペンネも同じような物なので、食べるとペンネで作ったものと区別はつかない。
具にはアラビアータソースの他に、ベーコンを加えてある。
材料には以下のものを使っている。
今日の晩飯は、あるもので済ませるということでこのような組み合わせになった。
豚汁と島豆腐とハムとチーズと野菜が少々
島豆腐は普通の木綿豆腐よりも硬くて食べ応えがあるので、ご飯代わりに丁度良いと思っている。
豆腐の上には鰹節とカイワレ大根とチューブ入りのすりおろし生姜を乗せて醤油をかけて頂いた。
ハムはスーパーでよく見るビアソーとかいうスパイスが効いたもので、野菜は確かグリーンリーフという名前のは野菜とミニトマトだった。
チーズはよくある6Pチーズというもので種類は良く判らない。
昼食には、昨晩の残りの焼き鳥を茶漬けにしてもらった。
焼き鳥茶漬け
どんぶりに入れたご飯に、焼き鳥のネギマを串から外して乗せたところに出し汁をかけたものらしい。
ワサビを入れ忘れたのが少々残念だが、なかなか美味かった。
昼食には、久しぶりに野菜たっぷりタンメンを頂いた。
野菜たっぷりタンメン
具の野菜は、切ったニンジンとキャベツ、ニラとモヤシを野菜炒め用に1袋に詰めて売っているものをスーパーで買ってきたものを使用している。
一緒に炒める肉類には、チューリップのポークランチョンミートを短冊切りにしたものを使っている。
タンメンのスープは、ポークランチョンミートと野菜を炒めたところに、鶏がらスープの元と水を加えて塩コショウで味を調えると出来上がる。
野菜とポークの入ったスープを、茹でた小林生麺のグルテンフリーラーメンにかけると、野菜たっぷりタンメンの出来上がりである。
野菜たっぷりタンメンという名前は、日高屋のメニューに同じ名前のものがあって、結構好きだったのでこれを流用した。
夕方少し外に出て近所のスーパーに寄ると、もうハロウィーンの電飾が付いていた。
ハロウィーンの電飾
子供の写真を撮っている家族の脇で、その家族が写らないように撮るのには少々苦労した。
昼食に、昨晩の白菜と豚肉のキムチ鍋の残りを使った、グルテンフリーのうどんを頂きました。
グルテンフリーのキムチうどんです
麺は小林生麺のグルテンフリー・ヌードルのうどんタイプです。
米粉を使っているようですが、コシも有って結構美味く頂きました。
キムチ鍋は白菜と豚肉を交互に重ねてキムチ鍋の素で煮たものです。
見た目では良く判りませんが、仕上げ前に生玉子を入れて半熟状態にして、そこにカイワレ大根を添えてあります。
麺の量が少ないので、ゆで卵も付けてもらいました。