Tag Archives: 洋食

鶏肉とキノコのトマト煮込み(4)

-前回へ-

いよいよ鍋にトマトを投入します。400gのカットトマトの缶ですが、安いもので構いません。(スーパーで3缶で198円の物を6缶買ってきました)

鍋の火は着けたままです。火加減は焦げないように調整してください。

トマト缶を開けて

トマト缶はホールトマトだとつぶすのが大変なので、カットトマトにすることをお勧めします。

深鍋に投入します

更に続けて投入

トマトを続けて4缶投入

5缶入れようと思ったのですが、他の具材が多かったので4缶しか入りませんでした。

4缶投入しました

鍋の方はこんな感じになっています。

4缶投入した状態です

かき混ぜるとこんな感じになります。

かき混ぜたところ

そんなに赤くないですが、煮込んでいくとトマトの色が全体に行き渡ってきます。

ローリエを入れて煮込みます

ローリエは肉類の臭みを消す効果があるというので、入れていますが、無くてもトマトの味で充分臭みが分からなくなるので、気分で入れているだけです。(なんか洒落た料理をしている気がするので)

灰汁的なものが出てきます

煮込んでいくと灰汁のような物が出てきます。これが何なのかは知識が無いのでよく判りませんが、多分気にしなくても良いと思います。

気になる方は、掬って取り除いて下さい。今回は掬い取ってみました。

掬い取ったらこんな感じ

トマトの色が大分出てきました。

この後は煮込んで行くだけなので、ビールでも飲みながらテレビでも見て待ちます。

時々、焦げ付かないように底の方からかき混ぜるのを忘れないようにします。

木べらのようなもので、鍋の底にこびり付きかけている物を、こそぎ取るようにかき混ぜます。

どのくらいで出来上がるのかは、測ったことが無いので分かりませんが、充分に煮込んだ気がしたら完成です。

出来上がりです

出来上がりはこんな感じです。今回は御飯と一緒に頂きました。鶏肉を浸け込んだワインの残りは当然飲むことになります。

-鶏肉とキノコのトマト煮込み(3)-

日欧 テッラデルソーレ カットトマト 400g×12入

価格:1,567円
(2020/2/8 17:31時点)
感想(0件)

ギャバン バジル ホール(6g)【more30】【ギャバン(GABAN)】

価格:319円
(2020/2/8 17:37時点)
感想(6件)

ギャバン ローリエ(トルコ産) ホール 袋(4g*4袋セット)【ギャバン(GABAN)】

価格:626円
(2020/2/8 20:35時点)
感想(0件)

鶏肉とキノコのトマト煮込み(3)

-前回へ-     -次回へ-

調理に使うのは径30cmのフライパンと、大きめの深鍋(径24cm深さ14cm)です。深鍋は多分5~6リットル近く入ると思います。

調理器具

フライパンと深鍋の水気をよく拭いて、オリーブオイルを敷きます。

鍋にオリーブオイルを敷きます

深鍋にも同じようにオリーブオイルを敷きます。

深鍋にもオリーブオイルを
火をつける前にすりおろし生にんにくを入れてから鍋を火にかけます。
こっちもこんな感じ

ガスコンロの口を2つ使って、隣同士で同時進行です。

焦がさないようにオリーブオイルににんにくの風味を浸けます

鍋を傾けて、オリーブオイルにニンニクが浸かるようにして、焦がさない程度にオイルにニンニクの風味を浸けます。

こちらも同じ様に

フライパンに、ワインにつけておいた鶏肉を投入して、全ての表面に焼き色が付くようにまんべんなく炒めます。

鶏肉を炒めます

ワインにつけていた容器からそのまま炒め物用のヘラですくって入れたので、汁気たっぷりになってしまっています。

浸け汁は捨てません

浸け汁は後で鍋にぶち込むので捨てません。

次に玉葱を深鍋に投入して、少し色が付くまで炒めます。

玉葱を投入して良く炒めます

強火で炒めますが、焦がさないように頻繁にかき混ぜる必要があります。鶏肉の方は汁気があるため割と適当にかき混ぜてやるくらいで大丈夫なので、同時進行が可能です。

少し火が通ってきました

ここで人参を投入してさらに炒めます。

人参を投入して、さらに炒めます
こんな感じになってきます

隣の鶏肉も良い感じになってきました。

隣はこんな感じ
エリンギを投入し、続けてブラウンマッシュルームを投入します
ブラウンマッシュルームを投入

続けてしめじも投入します。

しめじを投入

深鍋に塩を適当に(4~5ツマミくらい?)入れたらコショウを振りかけてさらに炒めます。

塩と胡椒を振って下味をつけます
結構しぼんできました

ある程度炒めたら、隣で焼いていた鶏肉を突っ込みます。

鶏肉を投入

いつもは入れませんが、冷凍エビも炒めて突っ込みます。

鶏肉を炒めていたフライパンにそのまま入れて少し焼きます。焦げ付かないフライパンなので、この辺りは便利です。

冷凍エビを炒めて

その間に深鍋の方は焦げないようにかき混ぜます。

かき混ぜるのを忘れないように
少し焼いたら
深鍋にエビを投入

いよいよトマトの投入ですが、長くなってきたので次の投稿に続きます。(続く)

-鶏肉とキノコのトマト煮込み(2)-

-鶏肉とキノコのトマト煮込み(4)-

ボスコ エキストラバージンオリーブオイル(456g)【BOSCO(ボスコ)】

価格:819円
(2020/2/9 06:49時点)
感想(1件)

S&B おろし生にんにく(175g)

価格:348円
(2020/2/9 06:51時点)
感想(22件)

鶏肉とキノコのトマト煮込み(2)

-前回へ-   -次回へ-

いよいよ制作に入ります。

先ずは鶏肉を処理します。いつもは鶏モモ肉3切れ入りのジャンボパックを買ってきて、一口大にカットしていますが、今日は始めたのが遅かったので唐揚げ用のカットされた鶏肉を使用します。

鶏モモ角切りジャンボパック

鶏唐揚げ用モモ

鶏唐揚げ用ムネ

・鶏肉をまな板に並べます。

鶏肉をまな板に並べます
塩とコショウを振ります

続いてバジルをタップリ振りかけます

バジルをタップリ振りかけます

味がしみ込みやすいように、包丁の刃の部分で全体を叩きます。

包丁の刃の部分で叩いた後

叩いたら鶏肉を全部裏返して、裏側も同じ様に塩コショウとバジルを振って叩きます。

終わったら大きな器に入れて、赤ワインに漬け込みます。

大きな器に入れて
ワインに漬け込みます(バジルが浮いてきます)

この時何かで突っついてやると、ワインが中まで行き渡るようになります。(私の場合、この時は包丁が手元に有るので包丁の先で突っつき回します)

次は野菜とキノコをカットします。最近ではカットされたエリンギや、バラしたブナシメジ等が売られていますが、少し高くつくので使っていません。

忙しい場合は、切られた材料を使うと良いかも知れません。

玉葱と人参を切ります

玉葱は大きめの物だったので2個で皿がいっぱいになりました。人参も大きめの物なので2個でこんな感じです。(皿はカレーなどを入れて食べる、普通のスープ皿です)

エリンギは3パック使います

エリンギは半分にして縦にスライスします。

切ったエリンギ

別にどんな切り方でも良いのですが、なんか気分です。

いつもは使いませんが、今日はブラウンマッシュルームが安かったので入れてみることにしました。

ブラウンマッシュルーム

こんな感じでスライスしました。

しめじは石突を切り取ってバラバラにほぐすだけなので、単体の写真はありません。(今日は2株使います)

カット済みの材料はこんな感じです。

カット済みの材料です

最初の写真には無かった、オリーブオイルと生にんにく(チューブ入り)も入れて写してみました。

切り終わったら、ちょっとビールを飲んで休憩して、次はいよいよ火を使います。(続く)

-鶏肉とキノコのトマト煮込み(1)-

-鶏肉とキノコのトマト煮込み(3)-

ボスコ エキストラバージンオリーブオイル(456g)【BOSCO(ボスコ)】

価格:819円
(2020/2/8 18:22時点)
感想(1件)

S&B おろし生にんにく(175g)

価格:348円
(2020/2/8 18:24時点)
感想(22件)

ギャバン ローリエ(トルコ産) ホール 袋(4g*4袋セット)【ギャバン(GABAN)】

価格:626円
(2020/2/8 20:35時点)
感想(0件)

鶏肉とキノコのトマト煮込み(1)

-次回へ-

昨日は、久し振りに自分で晩飯の準備をしました。メニューは鶏肉とキノコのトマト煮込みです。

鶏肉とキノコのトマト煮込み

上の写真のように御飯と一緒にしても良いし、パスタ類のソースとしても使えます。もちろん単品でもいただけます。

制作過程を写真に撮ったので、ちょっと長くなりますが作り方を書いてみようと思います。

小麦は一切使わずに作れるので、小麦アレルギーの方は試してみてはいかがでしょうか。

先ずは材料です。

5人前2日分の材料です

下記は5人家族で2日分程度の材料です。

・鶏肉のモモ肉1~1.5Kg 程

(むね肉でも良いが少しパサつくのでモモを推奨)

・玉葱2個(写真の内1個は使いませんでした)

・人参2本(大きめの物)

・しめじ3~4株

(今日はブラウンマッシュルームあるので2株)

・エリンギ100gパックを3つ

・カットトマト缶400gを4缶

(写真は5缶ですが鍋に入りませんでした)

・ブラックペッパー

・バジル(細かくなっているもの)

・ローリエ(気休めで入れています)

・赤ワイン少々(鶏肉を浸けておくのに使います)

・ニンニク(今回はチューブ入りを使用)

・オリーブオイル

・塩少々

以下はスペシャルな材料で、いつもは使いません。

・ブラウンマッシュルーム

(安かったので買ってきました)

・冷凍エビ

(エビも買ってきたら、前のが有ったので使い切るため)

この他に、いつもはマギーブイヨン(キューブタイプ)を4個ほど使うのですが、小麦でん粉と粉末しょうゆが使用されているようなので、今日は使わないようにしようと思います。

小麦でん粉は、製造過程でグルテンと分離されるので大丈夫だとは思うのですが、このレシピでアレルギーを発症されると困るので、今日は無しで行きます。

これだけの材料が入っていれば結構なダシが出るので、無くても大丈夫でしょう。

調味料や香辛料は判って使っているわけではなく、雰囲気で選んでいるだけなので、けっこう無くても大丈夫なものです。

但し、今回のメニューではバジルとブラックペッパーは必須です。

準備が出来たら制作に入りますが、少し長くなったので次の投稿に書くことにします。(続く)

鶏肉とキノコのトマト煮込み(2)

日欧 テッラデルソーレ カットトマト 400g×12入

価格:1,567円
(2020/2/8 17:31時点)
感想(0件)

ギャバン バジル ホール(6g)【more30】【ギャバン(GABAN)】

価格:319円
(2020/2/8 17:37時点)
感想(6件)

ギャバン ブラックペッパー 缶(70g)【ギャバン(GABAN)】

価格:442円
(2020/2/8 17:36時点)
感想(6件)

牛肉のガーリックペッパー焼き

今晩の食事は牛肉のガーリックペッパーという味付けモモ肉のサイコロステーキ用を買ってきて焼いたものです。

ガーリックペッパー・サイコロステーキ

マヨネーズとトマトを混ぜたドレッシングをかけたサラダが付いています。

当然グルテンフリーです。

ポークピカタ

昨日の晩飯は家ではポークピカタと呼んでいるやつでした。

ポークピカタ

生姜焼き用の豚肉に塩コショウをして米粉(小麦粉の代わり)をまぶし、溶き卵を付けて焼くのですが、一般には玉子に粉チーズを混ぜるようです(家ではチーズは混ぜません)。

米の粉 お徳用 1kg

新品価格
¥605から
(2020/1/27 14:24時点)

今朝は例によってコーンフレークで朝食を摂りました。

コーンフレーク

ケロッグ コーンフロスティ 徳用袋 395g

新品価格
¥492から
(2020/1/27 14:34時点)

そして昼食はニシン蕎麦という、パターンです。

ニシン蕎麦

ニシンの甘露煮は何日か前に開封してZipLockで保存していたので、早く消費しないといけないということで、多分明日もニシン蕎麦だと思います。

滝沢更科 十割そば 200g×3個

新品価格
¥985から
(2020/1/22 17:55時点)

 

山本かじの 国産の十割そば 200g×2袋

新品価格
¥1,052から
(2020/1/22 17:56時点)

おびなた 十割そば 200g×4袋

新品価格
¥1,512から
(2020/1/22 17:56時点)

さとう食品 にしんの甘露煮 3枚

新品価格
¥864から
(2020/1/22 17:58時点)

マツモト にしん甘露煮 2本入

新品価格
¥540から
(2020/1/22 17:59時点)

朝食のベーコンエッグと昼食の雑炊

昨夜は晩飯を食べずに酒を飲みながら寝てしまったので、今日の朝食は少し多めにしてもらいました。

ベーコンエッグとコーンフレーク

メニューは、ベーコンエッグとコーンフレークで代り映えしませんが、一応小麦無しのメニューなので載せておきます。

朝が多かったためか、昼食は雑炊でした。

雑炊

 

グルテンフリーのピザ

ピザが食べられなくて何とか米粉でピザ生地を自作してみたりしたのですが、結構面倒でなかなか作る機会が無かったのですが、小林生麺からグルテンフリーのピザクラストが発売されたので、最近はかなりの頻度でピザを食べられるようになりました。

小林生麺のグルテンフリー・ピザクラスト

ピザソース、バジル、ピザ用チーズ、トマト、ベーコン、マッシュルーム、ゆで卵などを乗せて、オーブントースターで10分ほど焼くと簡単に出来上がります。 ピザの材料はこんな感じです。

ピザの材料

材料は以下の通りです (1).小林生麺 グルテンフリー・ピザクラスト (2).カゴメ ピザソース(他のメーカーでも可) (3).とろけるチーズ(少々細かい方が使いやすいようです) (4).トマト(表面が少々しなびていても、中が大丈夫ならOK) (5).ベーコン(サラミでも可) (6).マッシュルーム(スライス)の缶詰 (7).ゆで卵(お好みで) (8).バジル(上の写真に入れ忘れました) (9).コショウ(上の写真に入れ忘れました) 使用する調理器具は下記の物を使います。 (1).オーブントースター(少し大きめのもの) (2).クッキングシート(オーブンでも燃えないやつ) (3).ゆで卵器(電子レンジでゆで卵を作る場合) 作り方は以下の手順です。 (1).オーブントースターの受け皿にクッキングシートを敷きます

クッキングシートを敷いたところ

(2).ピザクラストを並べます。(少し重なっても気にしない)

ピザクラストをトレイに乗せる

1枚では少し少ないような気がしたので、2枚にしていますが、2枚では少々多いかもしれません。 (3).ピザソースを塗ります。

ピザソースを塗ったところ

ピザソースはスプーンの裏でピザ生地いっぱいにまんべんなく広げます。 (4).バジルとコショウを振りかけます。

バジルとコショウを振りかける

バジルとコショウは無くても良いのですが、この方が美味しくなるような気がします。 (5).トマトとベーコンスライスを適当な大きさに切る(トマトはスライスする)

トマトとベーコンを切ったところ

(6).トマトをピザ生地の上に並べます(チーズを先にのせた後が良いかもしれません)

トマトスライスをのせたところ

(7).ベーコンを並べます。(これはチーズの後が良いかも・・・)

ベーコンをのせたところ

いつもはチーズをかけた後にベーコンをのせるのですが、今回は記録するのに気持ちが行ってしまって、手順を間違えてしまいました。 (8).チーズをまんべんなく振りかけます。

チーズをのせたところ

ベーコンはチーズを振りかけた後に乗せた方が良いですね。 (9).お好みでマッシュルームをのせます。

マッシュルームをのせる

余ったマッシュルームは保存容器に入れて次回に使います。 (10).スライスしたゆで卵をのせます。(無くても良いと思いますが、卵が好きなので)

スライスしたゆで卵をのせました

少々絵面が良くないですが、ゆで卵は包丁に張り付いてうまく切れないので、いつもこんな感じになります。 ゆで卵のスライサーがあると良いかもしれません。 チーズを振った後にベーコンとマッシュルームをのせると、見た目もそれらしくなるしベーコンも良く焼けるので良いかもしれません。 その場合、ゆで卵は無い方が良いかも知れません。 (11).さらに上からチーズを振りかけます。

さらにチーズを上からかける

この時のチーズは少し少なめで、溶けたチーズが具材にかかる程度にします。 私はこれを「追いチーズ」と勝手に呼んでいます。 (12).オーブントースターを用意します。

使っているオーブントースター

扉を開くとこんな感じです。

扉を開いたところ

トースターの横の道具は、オーブンレンジについていたもので、オーブンからトレイを取り出すためのものです。 (13).いよいよオーブントースターに入れます。

オーブントースターに入れます

最初はオーブンレンジでやったのですが、予熱するのに時間がかかったので、オーブントースターを使っています。 特に余熱は必要ありません。 (14).温度設定を250度に合わせて10分ほど焼きます。 ピザ生地の説明には約250度で5分焼くと書いてありますが、これは予熱した状態でということなのか、予熱無しで良いのかよく判りません。 私は具材も多いので予熱せずに10分にセットしています。 具材が少ない場合はもっと短い時間で良いかも知れません。

縁が焦げてきたら、焼きすぎないところで止めます

チーズが溶けて、具材に火が通ってきました。 (15).焼けたらオーブントースターから取り出します。(当たり前ですね)

取り出したところ

この時に、オーブンレンジについていた道具が役に立ちます。

重なっているけど、この程度なら気にしなくても大丈夫。

(16).木の皿に移してカットします。

木の皿に移して
8等分にカット

最初はナイフで切っていましたが、ピザカッターが有るとうまく切れます。 木の皿は、カットボードの代わりです。

寄ってみるとこんな感じです

(17).小皿に移してみたところです。

小皿に取ってみました

最初はトマト無しで作ったのですが、パサパサした感じになったので、トマトを入れてみたところ、とてもジューシーな仕上がりになったので、それ以来トマトは外せない具材となりました。 ミニトマトでも、効果はあるようです。 一度、焼き方が足りなかったのか生地がフニャフニャになったことがありますが、その時もピザソースの上にトマトをのせていました。 トマトをのせるタイミングは未だ試行錯誤中で、ピザソースとチーズの後に乗せた方が良いかも知れません。 ピザ生地は、パン生地タイプではなく薄いタイプの生地なので、具材でボリュームを出すようにしています。 小林生麺さんがパン生地タイプを開発してくれると良いのですが、難しいのかもしれませんね。 以上、お疲れ様でした。

 

カゴメ 完熟トマトのピザソース(160g)【カゴメ】

価格:216円
(2020/1/25 14:35時点)
感想(6件)

ギャバン バジル ホール(6g)【ギャバン(GABAN)】

価格:339円
(2020/1/25 14:37時点)
感想(2件)

ギャバン ブラックペッパー 缶(70g)【ギャバン(GABAN)】

価格:442円
(2020/1/25 14:37時点)
感想(6件)

 

グルテンフリーのペンネ・アラビアータ

駅前のスーパー(相鉄ローゼン)で、グルテンフリーのペンネを見つけたので買ってきました。

米で出来たペンネです

原材料には主に米が使われています。

原材料はほとんど米です

アラビアータソースも一緒に買ってきたので、今日の昼食はペンネ・アラビアータにしようと思います。

アラビアータソース

アラビアータソースの原材料はこんな感じです。

アラビアータソースの原材料表記

大豆は含まれていますが、小麦は入っていません。

出来上がりはこんな感じです。

ペンネ・アラビアータ

ペンネの食感は普通の小麦を使ったものと、特に違いは分かりませんでしたが、アラビアータではなくもう少し素材の味が出るメニューだと、違いが判るのかもしれません。

大潟村あきたこまち生産者協会 グルテンフリーペンネ 150g×6個

メモス ディヴェッラ グルテンフリー ペンネリガーテ 400g

6箱セット バリラ ペンネ グルテンフリー (とうもろこし粉&米粉)340g Barilla Gluten Free Penne Pasta [並行輸入品]

カゴメ アンナマンマ アラビアータ 330g

 

グルテンフリーのスパゲッティ

スパゲッティは、トウモロコシ粉や米粉で出来たグルテンフリーの乾麺のスパゲッティを使っています。

Barilla のグルテンフリー・スパゲッティ

Barilla のグルテンフリー・スパゲッティは、小麦のスパゲッティと殆ど同じで良いのですが、値段がかなり割高になります。Amazonで6箱セットが税込み4200円程度で送料も掛かるため、以前安く売っている時に購入しましたが、1箱700円では手が出ません。

そこで最近は近所のスーパーでも売っている、アルチェネロのグルテンフリー・スパゲッティを使用していました。

アルチェネロのグルテンフリー・スパゲッティ

最近になって、近所で売っているアルチェネロの物よりAmazonでDIVELLA のグルテンフリースパゲッティを購入した方が、100g 当たりの単価が安いことが判明したので、これからはこちらを使うことにしようと思います。

Divella グルテンフリー・スパゲッティ 400gで税込み648円 でした

Barilla の方は普通のスパゲッティと区別がつかないくらい、コシもあって滑らかな麺なのですが、 アルチェネロ の方は気になるほどではありませんが、少しだけボソボソ感が残るように思います。

ミートソースをかけて頂きました

市販のミートソースをかけてみました。

こちらはトマトとバジルのスパゲッティで す。

トマトとバジルのスパゲッティ(ゆで卵付き)

メモス ディヴェッラ グルテンフリー スパゲティ 400g

新品価格
¥620から
(2020/1/23 11:53時点)

3箱セット バリラ グルテンフリー スパゲッティ(とうもろこし粉&米粉)340g Barilla Gluten Free Pasta spaghetti [並行輸入品]

新品価格
¥2,450から
(2020/1/23 11:52時点)

アルチェネロ 有機グルテンフリー・スパゲティ 250g×12袋

新品価格
¥5,180から
(2020/1/23 11:51時点)