Tag Archives: 菓子

グルテンフリーのクッキー

グルテンフリーのピザ生地が無くなったので、 小林生麺 のウェブサイトで注文することにしたのだが、それだけだと送料が勿体ないので一緒にラーメンの麺と夏場に向けてグルテンフリーのそうめんも注文した。
たまには菓子類も頼んでみようということで、グルテンフリーのクッキーも注文することにした。

ココナッツ、ヘーゼルナッツ、キャラメル・シナモン、オーツ麦・チョコチップ、オーツ麦・レーズンなどの種類があったが、ここはキャラメル・シナモンを注文することにした。

グルテンフリーのクッキー

パッケージの正面にはクッキーの写真と GLUTEN FREE の文字がある。

グルテンフリーのクッキー

裏面には日本語の表記はない。

パッケージの裏面

片側側面の赤い方には、何やら他の種類もあります的なことが書かれているようだが、何が書いてあるのかは全く解らない。

側面

もう片方根側面に日本語の表記が有った。

日本語の表記が有った

ベルギー産のクッキーらしい。
原材料表記をよく見ると、そば粉を使っているようなので、蕎麦アレルギーの人は食べられないようだ。

原材料にそば粉を使っているらしい

パッケージを開けると、中に銀色の袋が入っている。

銀色の袋が入っている

小皿に取り出してみたが、1個の大きさはクッキーにしてはかなり小さい。

1個の大きさは、かなり小さい

ビールの缶と比較すると、大きさが分かるかと思う。

ビールの缶と比べると大きさが分かる

割ってみると断面はこんな風になっている。

断面はこうなっている

食べてみると、割と美味しい。
値段が1箱1000円と少々高いので、頻繁には頼めそうもないが、たまには良いかも知れない。

ミスター・ドーナツの低アレルゲンドーナツ

朝食に、昨日買ってあったミスター・ドーナツの低アレルゲンドーナツを食べることにした。

ミスタードーナツの低アレルゲンドーナツ

冷凍されているので店頭に並んでいるのではなく、レジに行って低アレルゲンのドーナツだと言って注文すると奥の冷凍庫から出してきてくれる。

600Wの電子レンジで30秒ほど温めて食べる

パッケージの裏を見るとマイナス18℃以下で保存することになっている。
原材料には小麦は使われていない。

原材料に小麦は使われていない

袋から出すと、小さなドーナッツが2個出てくる。

袋には小さなドーナッツが2個入っている

これだけで朝食というのも何なので、ベーコンエッグを作ってもらって一緒に食べることにした。

ベーコンエッグと一緒に食べた

ドーナッツは甘いので少々違和感は有ったが、ベーコンエッグの塩気とドーナツの甘さが丁度いい具合に対比していて、これはこれで合わなくはないかと思った。
ドーナツは600W の電子レンジで30秒~40秒程温めて解凍するのだが、湿り気のあるドーナツなので皿に少しくっついてしまう。

ドーナッツが皿にくっついてしまう

温めた後に長く放置しておかないようにした方が良さそうだ。

ミスター・ドーナツの低アレルゲンドーナツを食べる

朝食に、昨日買ってあったミスター・ドーナツの低アレルゲンドーナツを食べることにした。

ミスタードーナツの低アレルゲンドーナツ

冷凍されているので店頭に並んでいるのではなく、レジに行って低アレルゲンのドーナツだと言って注文すると奥の冷凍庫から出してきてくれる。

600Wの電子レンジで30秒ほど温めて食べる

パッケージの裏を見るとマイナス18℃以下で保存することになっている。
原材料には小麦は使われていない。

原材料に小麦は使われていない

袋から出すと、小さなドーナッツが2個出てくる。

袋には小さなドーナッツが2個入っている

これだけで朝食というのも何なので、ベーコンエッグを作ってもらって一緒に食べることにした。

ベーコンエッグと一緒に食べた

ドーナッツは甘いので少々違和感は有ったが、ベーコンエッグの塩気とドーナツの甘さが丁度いい具合に対比していて、これはこれで合わなくはないかと思った。
ドーナツは600W の電子レンジで30秒~40秒程温めて解凍するのだが、湿り気のあるドーナツなので皿に少しくっついてしまう。

ドーナッツが皿にくっついてしまう

温めた後に長く放置しておかないようにした方が良さそうだ。

ミスター・ドーナツの低アレルゲンドーナツ

眼下の処方で作ってもらった眼鏡が処方箋の内容と少し違っているようなので、眼鏡屋に直してもらうために駅前まで出かけることにした。
駅に続く遊歩道の並木はすっかり葉が茂っている。

駅前の眼鏡屋まで出かけることにした

5月にしては日差しがかな強いが、見上げると茂った葉が日差しを遮ってくれている。

茂った葉が日差しを遮ってくれている

眼鏡を預けた帰りに、駅前のミスター・ドーナツに寄って低アレルゲンのドーナツを何個か購入した。

ミスタードーナツの低アレルゲンドーナツ

店頭に並べてある通常のものと違って、冷凍された状態での販売なので、直接レジに行って購入することになる。
並んでケースのドーナツを選んでいる客を横目にレジに直行するので、待たなくて良いのは助かる。
通常のドーナツと違って、サイズもとても小さくて種類も選べないのだが、朝食のパンの代わりになるかと思って買っている。

600Wの電子レンジで30秒ほど温めて食べる

自然解凍でも2時間程で食べられる様になるようだが、600Wの電子レンジで30秒加熱する方が手っ取り早くて良いようだ。
ドーナツは冷凍ものなので、帰りは余りのんびりしていられないのだが、近所の団地の棟と棟の間に木の茂った小路があって良い感じなので、少し寄って写真を撮ってみた。

団地の棟間に木の茂った小路がある
良い感じに木が茂っている

茂った木の陰が涼しげである。

木の陰が涼しげである

ドーナツが解凍されないうちに帰らなければならないので、長居はせずに帰ることにする。

家に向かうことにした

道の脇に黄色い花が咲いているのを見つけた。

黄色い花が咲いている

Googleで検索してみると、オトギリソウかタイリンキンシバイのどちらかのようだが、どちらとも決め難い結果が出た。

オトギリソウ(弟切草)もしくはタイリンキンシバイ
別の角度から見てみよう

 

呉出張(5)

作業が終わって今日中に帰れそうなので、横浜に帰ることにした。
ホテルは予めチェックアウトしてあったので、帰りはそのまま呉駅に直行した。
在来線の運賃をどうすれば良いのか分からなかったので、スマートEXではなく駅の窓口で切符を購入した。

食品の画像のようです

食品の画像のようです
ホームにはこだまが停まっている。
食品、電車の画像のようです
こっちの電車も入ってきた。
食品、電車の画像のようです
新幹線の車内販売でアイスクリームを買ってみた。
食品の画像のようです
スジャータのバニラアイスを買ったのだが、兎に角美味かったと言っておこう。
一度食べてみた方が良いだろう。

ジェラートの画像のようです

呉出張

以下は呉出張の時のFacebookからの転記です。

今日から呉に出張です。新横浜から14:10ののぞみに乗りました。食品、、「京都 名古屋・京都・新大 新大 for Nagoya, Kyoto, forNagoya,Kyoto,Shin Shin- 列車名 列車番号 Train 時刻 Train No. 行先 Time 番線 NOZOMI Destination Tracks のぞみ 37 13:48 Hakata はかた 4 HIKARI 645 ひかり 13:51 Shin-Ãsaka しんおおさか 3 NOZOMI のぞみ 93 14:10 Hiroshima ひろしま 3 KODAMA 731 こだま 14:15 Shin- Shin-Ãsaka しんおおさか 3 NOZOMI 231 のぞみ 14:18 Shin- Ãsaka しんおおさか No.1-3 る際には、 周りのお客様の安全に十分 Non-Reserved Car No.1-3 Shin-olonana No.1-5 Shin- No.1-3 No.1-6, 13-16」というテキストの画像のようです

 緊急事態宣言下と言うこともあるのか、駅の待合室のコーヒー屋は閉まっていました。
食品、、「待合室 Waiting WaitingRoom Room 3」というテキストの画像のようです
 余裕をもって新横浜に着いたので、まだ少し時間があります。
食品、電車の画像のようです
 やっと来ました。
電車、食品の画像のようです
 N700Sではないようです。
食品の画像のようです
車内販売では酒類の販売を見合わせていますというアナウンスがありました。ビールを3本買っておいて良かった。
ツマミは鱈にしました。
食品の画像のようです
名古屋です。
食品の画像のようです

まだまだ先は長い

食品の画像のようです
もうすぐ京都です
食品、電車の画像のようです
新大阪に付きました。広島までもう少しです。
1人、食品の画像のようです
3本買ったビールも最後の一本になりました。
食品の画像のようです
新神戸です。
食品の画像のようです
姫路です。
食品の画像のようです
次は岡山です。
食品の画像のようです
やっと広島です。
食品の画像のようです
広島駅で呉線に乗り換えました。
食品の画像のようです
呉線の広島駅ホームです
食品の画像のようです
呉の宿に着いた。
宿泊するホテルが何故かだだっ広くて、何だか落ち着かない。
食品、家具、寝室の画像のようです

西華園の麻婆飯とはっさく大福・因島出張(2日目)

因島出張2日目です。昨日は移動日だったので作業は今日から開始です。できれば今日一日で終わらせようということですが、少々二日酔い気味です。

午前中の調査では少しもやもやが残りましたが、何かすこし分かってきた感じのタイミングで昼食となりました。

いつもは造船所の食堂で、小麦の入っていないメニューを探して食べるか、買って置いたおにぎりを食べるのですが、今日は車で造船所の外に出て食事をすることになりました。

昼食の場所は、因島の土生港に近くにある西華園という中華料理屋になりました。去年までは火事のため仮店舗で営業していたのですが、今年の3月から元の場所に立て直した新店舗で営業を開始したようです。

西華園の麻婆飯

ここなら、いつも夕食で麻婆飯を食べるのですが、今日の夕食は福山になるので、昼食で麻婆飯を頼むことにしました。
いつものように量が多いので、味は美味しいのですが二日酔い気味の時は全部食べるのが大変です。

昼食を済ませて午後の作業に戻ったのですが、割と早く調査の結果が出たので、3時前には早々に引き上げることになりました。

福山への帰りの車の中で話をしているうちに、時間もまだ早いので「はっさく大福」を買って行こうということで、「はっさく屋」に寄って帰ることになりました。

はっさく屋の近くにある因島大橋です

因島大橋の脇にある「はっさく屋」に向かったのですが、時間が3時ごろということもあって、もう売り切れて店もしまっている可能性があるというような話をしていましたが、店についてみると未だやっているようです。

車を駐車場に停めて、はっさく屋に向かいます

はっさく屋の店内に入ると、日もまだ高いのでとても明るく感じます。

はっさく屋の店内です

店の窓から因島大橋が大きく見えています。

因島大橋です

売り場のカウンターにはコロナ対策の透明なビニールの仕切りがしてあり、対面販売での安全対策にも気を付けているようです。

対面カウンター

ケースの中に並んでいる商品は少ないものの、店の方に聞くと大丈夫だとのことだったので、お土産用に10個入り箱を2使うことにしました。(化粧箱は有料です)

明日帰るので、念のために保冷バッグ(有料)も付けてもらいました。

化粧箱に入れてまらいました
はっさく大福
小麦は使っていません

はっさく大福に小麦は使われていないので、私も安心して食べられますが、賞味期限が短いのでお土産にするには、日持ちがしないのが難点です。

この日の夕食は、カツオの藁焼きの店に行きましたが、写真も無いので今日はここまでです。

珈琲キャラメル&チョコフレーク

お菓子にも小麦が含まれているものが多いのですが、キャラメルは大丈夫だろうと思っていたら、森永のミルクキャラメルの原材料表記には、小麦が含まれていると書かれています。

そこで小麦が含まれないものはないかと探したところ、珈琲キャラメルというのが見つかりました。

珈琲キャラメル

相鉄ローゼンや東急ストアで売られているのですが、アレゲン表記には乳成分と大豆しか書いてありません。

珈琲キャラメルのアレルゲン表記

この他にも意外と小麦が含まれていないお菓子にチョコフレークがあります。

チョコフレーク

フレークの部分に小麦が使われていそうに思いますが、コーンフレークが使われているのか、小麦は入っていないようです。

チョコフレークの原材料表記

因島の休日(レンタルサイクルではっさく屋へ)

休日2日目は宿の部屋で仕事をする予定でしたが、起きた時間が遅かったためそれは諦めて、朝食用に買ってあった稲荷寿司を昼食にして午後から外に出ることにしました。

はっさく屋のはっさく大福は日持ちがしないため全部自分で食べてしまったので、お土産用に買いに行こうと思いましたが、バスで行くにはバスの便が1時間に1本しかないので、土生港のレンタル債黒を借りて自転車で行ってみようと思い立ちました。

レンタサイクルの自転車置き場

レンタルサイクルは前にも借りたことがあったのですが、高低差があまり無くても意外と疲れるので、今度は島の反対側まで行かなければならないため、電動アシストの自転車を借りることにして管理事務所に向かいました。

電動アシスト自転車もあります

管理人室の人は大抵巡回中で、入り口に貼ってある携帯の番号に電話すると、すぐに来てくれます。

管理人室

管理人室で手続きをして自転車置き場に移動し、ひとしきり説明を聞いて電動アシスト自転車を借りることができました。

借りた自転車の単体写真は撮り忘れたので、後で撮った写真から切り出したものを載せておきます。

ちょっと非力です

説明によると電動なので多少坂があっても大丈夫だと言っていましたが、小径タイヤの折り畳み式のやつで、本当に島の中央の山道を超えられるか心配だったので、海岸沿いを行くことにしました。

今回は右回り(時計回り)のコースで、島の反対側にある因島大橋の脇の「はっさく屋」に向かうことにします。

土生港を出発して北に向かって少し行くと生口橋が見えてきました。

生口橋

橋の向こう側は生口島です。

生口島

今までこれが因島大橋だと思っていましたが、そうするとこれから向かう因島大橋と同じ名前になってしまうので、レンタルサイクルの事務所で貰った因島観光案内地図を見てみると生口橋となっていました。

因島の観光案内地図

ちなみに土生港は中央の島の南の西岸(左側)にあります。

目的地は島の北東側の向島に渡る因島大橋のあたりです。

海岸沿いを走っているので海の景色が爽快なはずですが、電動アシストがあまり効いていないのか結構疲れます。

海岸沿いの風景

いつもバイクに乗っているのでスピードがものすごく遅く感じて、ついついペダルを踏んでスピードを上げようとし過ぎるのかもしれません。

ずっと海岸沿いを行く積りでしたが、途中でついサイクリング中の人の自転車につられて鬼岩の交差点でサイクリングロードの方に曲がってしまいました。

電動アシストだから、少々坂があっても大丈夫と高をくくっていたのですが、アシストしてくれない電動の操作盤が付いただけの電動アンアシスト自転車のおかげで、非常に苦労して峠を越えることになりました。

実際は峠という程のものではなく、ちょっとした丘程度の坂だったのですが、普段の運動不足も祟って、なだらかな丘も峠に思えるのでした。

峠を越えると後は下り坂と平坦な道が続き、目的地に近づいてくると桜のような花が咲いている公園と、先の方に目標の恐竜の像が見えてきました。

恐竜の像のある公園

この公園は因島大橋公園というらしく、この恐竜の像の先を左に曲がったところが目的地の筈です。

左に曲がって少し山に入っていくような細い道を進んで行くと、目的の「はっさく屋」が見えてきます。

はっさく屋が見えてきました

はっさく屋の先の方に因島大橋が見えています。

バスを利用すると、見えている因島大橋のバス停で降りて歩いてくることになるので、結構歩くことになります。(Googleマップの案内には15分程と書いてありました)

はっさく屋の前まで行くと、何やら車で来た数人の集団が店の人と話しているようです。

どうやら売り切れがどうとか物騒なことを話しています。

昨日の千光寺山ロープウェイと同様に、やっと辿り着いたのに売り切れで終了となっているようでした。

DSC_0063

とりあえず店の前に自転車を止めて店に入ろうとすると、

完売の札がかかっている

やはり売り切れの札がかかっています。

しょうがないので店の前で写真を撮ったりした後で、さて帰るかと自転車にまたがったところで店の主人が声をかけてきました。

何やら「持って行く分くらいならあるから店に入んな」と言っているようです。

半信半疑で店に入ると、他にも自転車で来たらしい客が大福を購入中でした。

こちらはちゃんとしたサイクリング風のスタイルで、はっさく大福をほおばりながら後いくつ下さい的なことを言っています。

どうやら車で来るような横着物には売り切れだと言っているが、自転車で来るような貧乏人には不憫に思って売ってくれるようでした。

せっかくなのでお土産用に6個購入して、お礼を言って帰途に着きました。

写真は今回買ったはっさく大福です。

DSC_0188

消費期限は12月17日と明後日の日付になっています。これではお土産には向かないと思いますが、結構人気があるようです。

帰りはずっと海沿いを通って帰ることにして途中までは来た道を戻りますが、サイクリングコースという山道に入り込まないように注意しながら進みます。

念のためGoogleマップのナビ機能もONにしていましたが、自転車でのルートが選択できなくて徒歩のルートを指定しているせいか、曲がるときの案内のタイミングが全然合わなくて使えません。

途中の風景はこんな感じです。

造船所のあたり

万田発酵

エディオンと生口橋

因島モールまで来ると、もう着いたようなものです、

因島モール

長時間自転車の堅いサドルに座って漕いでいたので、尻が痛くて仕方ありません。

自転車を返したのは夕方16時35分でした。

自転車を借りたのが13時50分なので、都合2時間45分で往復したことになります。

目的地の店でうろうろした時間を考慮すると、片道1時間20分程度かかったということになります。

電動非アシスト自転車でなければもう少し早く往復できたかもしれません。

長くなったので夕食の分は次の投稿にしたいと思います。